ブログ記事3,372件
2歳になったばかりのグレーな娘・律を育てています。一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。詳しくはこちらをお読みください。先月、無事に2歳になった娘私の住んでいる市には2歳健診はありませんが、母子手帳に2歳のページがあるので質問に答えてみたいと思います項目は全部で11個。母親に関する質問と自由記述を除いた7個の質問について書いてみます。7個中、できていることが3個、できていないのが1個、判断が難しいのが3個でし
皆さんこんにちは!コーディネーターです。今回は初診についてお話していきます!まずは持ち物や基本的な初診の流れについてです。持ち物戸籍全部事項証明書および確認用紙、ご夫婦の記入済み問診票、ご夫婦の保険証、同意書(3部)、他の病院での検査結果コピー(初診時にお持ちいただく検査結果の資料参照)※記入漏れのないよう全ての項目に黒のボールペンでご記入ください。※ご夫婦のカルテを作成しますので、奥様のみのご受診の場合も記入済み問診票、保険証、他の病院での検査結果コピーはご夫婦お
【令和元年10月終わり頃】紹介状と今までのデーターを持って紹介先の大学病院へ行きました。わが家から高速に乗り途中で休憩を取りながら約2時間かかる場所にあります。予約の時間は11時だったと思いますが初診なので色々書類を書いたり持って来たデーターを取り込んだりしてそれから消化器外科の診察室のある二階へ上がって行きそこでまた受付をして待合室で待ちました。すでに予約の時間は過ぎていました。12時を過ぎた頃ようやく電光掲示板にパパの番号が出たので診察室の前の椅子へと移動してまたそこで待ちました。
4日目痛みはおさまらず、出血もあるなとおもったら、一週間も早く生理がきましたどうりで痛いと思ったわ・・・4㎝のがんでここまで痛いなら、転移したり、もっとステージが進んでる人はもっとつらいだろうなと思うし、いつか自分もそうなるかと思うと怖いです治療するなら都内よりも同じ県内の病院がいいだろうということと、夫の職場がそちら側になることが多いのと(職場が移動するので)そこはがん専門ということで県内の医大を受診しました自分の命を預ける病院なので、しっかり問診を書きましたさすががん
地域連携パスによる3回目の受診です。前回は放射線治療終了から日が浅かったので左胸の皮膚も内側も痛いところばかりでしたが、最近は痛みが落ち着いてきています。触らなければほぼほぼ痛みもないのですが、さすがに触診やエコーをすると痛くなりそうなゴリゴリ感やつっぱり感は残っているので前回の激痛を思い出してブルーになりつつ今日もドキドキしながら病院へ🏥受付をして、診察室前で待っている時間の長いこと。。。予約時間から1時間程経過して呼ばれ
血圧測定と身体測定を済ませ再び待機。再び名前が呼ばれ、指定された診察室へ入ると、女医のO先生という方が、先程私の記入した問診票をもとに直接問診をしながら電子カルテに打ち込んでいく。今から腫瘍専門医の先生が行う検査と、この先必要とされる諸検査の流れの説明を受ける。今日は再度クリニックで受けたあの激痛の細胞診に加え、もう1つ組織診までを腫瘍専門医が行うというあの強烈な痛みをまたもや味わうのかと思うと気分は憂鬱度Max.もう紛れもなく『クロ』だったわけだから、省略して次のやるべく検査にさ
今日も入院の連絡は無かった。職場の健康診断があった。業種的な事情で年2回ある。採血やら、入院して検査したから必要ないと思う。しかし、仕方がない。問診で、治療中の病気について聞かれ、言っても仕方がない事だから、「GISTです。」って、さくっと答えた。案の定、医者は「へ?」という表情を浮かべたが、そのままスルーすることにしたらしい。何科のDr.だったのだろう。(以前は精神科だったこともあった)夕飯は、長芋とアスパラの肉巻き。
その鍼灸院は阪急電車R駅から徒歩3分ぐらいのところにあります。阪急電車ってかなり山側を走っているので、駅を降りたら傾斜がすごい・・・しかも、道に迷う~(´;ω;`)さんざん娘にぶーぶー言われました。さて、まずは問診票に記入します。たくさんの質問項目があって、記入にも15分くらいかかりました。それを見ながら先生の問診が始まります。すでに内科で起立性調節障害の病名がついているのですが、あらためて、病気について解説していただきました。まだ中学生の娘にわかるように、易しい言葉で説明して
今日は歯医者通院の日。少し早め(15分前)に着いたので、ロビーで待っていると次から次へと患者さんがやってきます。そんな中で、80歳代と思われるおばあちゃんがやってきました。受付に診察カードを出すと2点、受付の方から聞かれます。お熱は測ってきましたか?風邪の症状はありますか?おばあちゃんは耳が遠いせいか、無視してロビーのソファに腰掛けます。すると受付のお姉さんがソファまで来て、優しくゆっくり語りかけます。そして、1つ目の質問。お熱は測ってきましたか?測るの忘れち
こんばんはうっかり早く転院予定の病院の診察予約が取れちゃったので、急遽沖縄から東京へ飛んできました!!母も付き添ってくれてありがたかったやっぱり東京の病院ってきれいで広いですねっなんだろう、綺麗なだけでちょっと安心感が…笑なんか色々問診表書きまくって、iPadでも問診して、さらに看護師さんの問診もあって…だいぶ早めに到着したのに、そうこうしているうちにあっという間に診察室に呼ばれ。今回、気になっていた名医の先生ではなかったけど、こっちも調べられることは
内科外来をやっているとこれは重症かもなと思う病歴があります。私が、これはやばい、かなり本腰いれて検査しようと思うキーワードを書きます。1)痛くて夜間目が覚めた。世の中にはメンタルを病んで症状を起こす方がいます。しかし、夜間に目が覚める症状はメンタルで起こる事は、ほぼありません。痛みの程度が激しければそれだけまずい病気かもしれません。2)いつもと様子が違うんです。ご家族が患者さんを見ておっしゃった発言です。患者さんをわかっているのは何と言ってもご家族で
昨日はあーちゃんの糖尿病の病院、2回目だった。おかげさまでやっと数値が落ち着いて、あーちゃんが甘いものを暴食し出す前のような数値を見ることが出来てホッとした。薬も食事もちゃんと管理してもらっているのだから、訪問医の先生が勝手に薬をひとつ減らしたりしなければもっと早くに数値が落ち着くはずだったのになあ。←根に持ってる笑診察室に呼ばれる前に処置室で看護師さんが血圧を測ったり採血をしたりしてくれる。その時に看護師にいくつか聞かれた。看護師さんに聞かれて答えること答えることがみんな間違っ
■てしまクリニック5月の診療について5/27(土)院長休診手島院長は休診し、非常勤医師2名(形成外科医)での診療となります。こんにちは。もものマークのクリニック院長てしまです看板に『形成外科』を掲げている当院、キズやヤケドで受診する患者さんが多くいらっしゃいます。とは言え、周りに大病院が山ほどあるお土地柄。血がダラダラ流れて生死に関わりそうなかたは、そもそも当院にはおいでになりません。従って、診察室に入られた時点で慌ててキズを診る必要のない場合がほとんどなので、私は
火曜日がやって来ました。先週は痺れと、たまの腹痛以外順調に過ごせました。白血球の数値は2.8と相変わらず3.5〜9.0の正常値に入ってこないですが、好中球数機械値(も見てるんですね)も1580で、点滴するには問題ないと。肝臓の数値も落ち着いてます。そうそう、これまで問診してくれてた大好きな看護師さんが4月から異動で、最近別の看護師さんに。ただ話するだけなのですが、これまでお友達のように、無駄話交えながら体調の話ししてたのが、順番に体調聞かれる質疑応答になってしまって寂しい限りです。。。
2016年3月8日紹介状を持って大学病院へ。受付を済ませ、いざ外来へ!うわ〜めちゃくちゃすごい病院に来ちゃったロビーが吹き抜けで、ショッピングモールみたい!なんじゃこれ〜!初診は1日がかりかなと思ってたけど、すぐに呼ばれた。診察室を入ると、若い女医さん。あれ?紹介状の宛名は男性…あ〜、さすが大学病院、研修医の問診があるのねいままでの病気、症状などたくさん話しました。で、まだ問診終わらないのか〜と思ってたら、薬の話。あれやこれや。次はMRIを撮りましょう!あれ
今日は血液検査とその結果に関する問診のため大学病院に行ってきました。血液検査とその問診はこれまで何度もしてきましたが、今回はおよそ5ヶ月間にも及ぶ治療を終えてから初の血液検査です。さぞや色々と言われるに違いない、と身構えながらの問診だったのですが、実際のやり取りはこんな感じでした。「血液検査の結果は何も問題有りませんでした。最近、体調の変化は有りましたか?来月また血液検査を行いますのでその日は空けておいてくださいね。5月には治療の成果を確かめるためのMRI検査の予約を
市田です。さて前回の続きですが、どのようにしたら、妊娠高血圧腎症(PE)のハイリスクの妊婦さんを見つけることができるのでしょうか。PEの原因は未だよくわかっていません。しかし、幾つかの要因があってそれらが複合的に作用しているのではないかと言われます。前回の妊娠での妊娠高血圧の既往や、家族歴など、わかっているリスク因子もあるので、妊婦さん本人に対しての問診がまず重要になります。問診を行うことでハイリスクの妊婦さんをスクリーニングしようとしているのが、イギリスのNICEguidlineです
診断を行う過程で重要な事は問診です。医師は、頭の中で疾患リストをつくり、それの可能性を探るために患者さんに質問します。名医であればこれで診断がほぼほぼつくのですが、私のような者は、時々疾患リストが有効につくれずそのため質問内容の質が落ちる時があります。そんな時に役に立つのが、患者側からの積極的な情報提供です。また恥ずかしくてあまり言いたくない事なんてものも伝えられると本当に助かります。こんな情報を伝えてほしいという内容を書きました。1)職業これは有効です。私が以前
オプジーボとヤーボイの併用治療3回目大きな副作用はなく無事終わりました次回、4回めは3週間後なのですがゴールデンウィーク真っ最中の5月5日なので治療はその次の週になりました大きく変わった事といえば入院の時本人の他に私も健康調査書というものを記入しました問診の内容は患者家族である私自身の体調や行動についてでした前回よりチェックは厳しくなっていますそして次回の入院の時は病棟の階が変わるとのこと…ずっと入院していたこの階が新型コロナウィルス専用のフ
こんにちは、きなこもちです!このブログでは7才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。家族紹介はこちら。今日の記事です先日、きなこの健康診断に行ってきました!去年はコロナで行くタイミングを失い行けなかったので、2年ぶりの受診です。問診票に気になる症状を入力する欄があったのですが、ここ2年くらいで急激に疲れやすくなっており…寝ても眠かったり、一日中体が重かったり、疲れがなかなか取れない事も多く。体調が悪いと言う訳ではないのですが、
英語のゴロって覚えづらいですvindicateを始め、医学部の暗記項目って英語が絡むものが多少あったりしますここは日本だぞ......英語は得意なほうではありますが、日本語の方が馴染みがあるので暗記項目に英語が混じると訳わかりません問診の主訴に関する症状解析をする時のゴロでよく見かけるのはL:場所Q:性質Q:程度T:時間S:状況F:増悪寛解因子A:随伴する症状LQQTSFAですが、すっごく分かりづらいと感じたので自分なりに噛み砕いて作ってみ
早朝に目が覚めた私は、無事に夜が終わったことに安堵した。そして痛み止めを飲むこともなく、痛みが出なかったことを喜んだ。しばらくしておはよう。よく寝てたね。痛みはどう?と母が言った。心配かけてごめんね。もうなんともない。朝ご飯食べられる?食べて痛くなったら怖いから、もうちょっとやめとく。とりあえず外来行ってくる。わかった。送っていくよ。ひとりで行けると思うよ。ダメ。運転中またあんなことになったらどうするの。と言われたので母の車で昨日搬送された病院の内科へ受診することにな
診察する時患者さんは医師に症状をどう伝えていいか迷う事あると思います。医師としてはまず患者さんから聞いてみたいと思う事それは主訴です。主訴?なんのこと?と思う方いると思います。主訴とはご本人が一番気になる症状や程度が一番激しい症状の事です。医師はまずこの主訴を確定させてから問診や診察そして検査へと進んでいきます。この主訴にあたるものをはっきり言わない方がいます。これは診察する上で正直やりにくいです。自分の今の状態の主訴
今、病院のベッドで横になってるなんか、久しぶりの一人っていいかも😊家事もないし。仕事もない。アンケート?問診?生活の質的な問診。身体面、精神面によりに日常が妨げられていないか?そんな質問が多い..レントゲン、骨密度、CT検査、血液検査15本終わりましたベンリスタは、お腹に打つのか。。。楽しみだ~
2015年1月にバセドウ病と診断されパニック障害も併発していたディズニー大好きなアラサー女子です♡現在も治療を続けながら『楽しむ』を諦めない人生を満喫中!ご挨拶はこちら→『はじめまして♡』2015年1月にバセドウ病と診断されました。お医者さんに診断されたのはこの時ですが振り返ると恐らく2014年6月頃には、もう既に症状が出ていたと思います。頻脈、不整脈就寝時などの静かな環境で心臓の音がうるさいと感じる。時折胸が痛くなる。疲労、息切れ歩く、自転車な
今日はお姉ちゃんの病院でした昔から尿検査の1次検査には引っかかり、2次検査でパスするのですが、今回は2次検査も引っかかりなので、3次検査に行ってきましたー3次検査のご案内が来た時は結構ショックで、私も小学生の頃、腎臓が弱くて定期検診をしてたので、遺伝かなと落ち込みました病院に行ってみると、結構人がいて賑やかで。暗い気持ちはすぐに吹っ飛びました検査は、尿検査、血液検査、血圧、問診。採血、血圧、問診はスムースだったんですが、尿検査がなかなか出なくて大変。お茶を沢山飲ませて、1時間後