ブログ記事1,976件
自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジの定番スタイルを集めてみました。詳しくはこちらをご覧ください!自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジの定番スタイル基本の定番スタイルです。
おはようございますいつも読んでくださりありがとうございます買うても使わへんかったらムダやしと悩み続けて半年ちょっと気になるヘアピース(ウィッグ)とも言う?を買ってみた元芸妓さんでむかーし祇園で見かけたことあって今は結婚してはるんやけどその方がコマチヘアさんのウィッグで時短和装アレンジされてるのを知り真似してやってみましたかつら、かんざし専門店コマチヘア浅草第一店・新仲見世|コマチヘア自己紹介浅草で大正14年創業のかつら、かんざし専門店コマチヘア第一店(新仲見世商店街
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております中山雅美です☆2021年12月8日水曜日のヘアレッスンは、京都からKさんがお越し下さいました。20年来のロングヘアに飽きられ、バッサリカットされたそうですが、「和装の時に困る…😥💦💦」とのことで「この長さで出来る和装ヘアを教えて欲しい🙏…」とのご依頼ですいつものよ
『感無量長男結婚式①Venue』先日長男の結婚式・披露宴入籍後1年後のお式と披露宴でしたがお天気にも恵まれとても素敵な時間で親戚をはじめゲストにも「感動した」とお褒めの言葉をいただきました…ameblo.jpお昼過ぎに会場へ到着髪のセットと着付けを遠藤波津子美容室の方にしていただき新郎新婦のお支度が整うの待ちます挙式を終え夫婦となった新郎新婦が登場する「幸せの階段」30数年前新郎新婦として降りた私たち新郎の父と母として階段を感慨深く見上げていると
本日の60代の和装初めて和装にピアスを付けてみました♪昨夜は、こちらに越してきて知り合った友人の誕生会に出席しました。すごーーく悩んだのですが、思い切って、和装で出かけることに💦優しい色柄の紬に、寒椿が描かれた名古屋帯を締め、気温の低い夜でしたので、絞りの道行コートを羽織りました。帯締めは、濃い赤紫と、クリーム色の三分紐を半分に折って、わっかのように通し、後ろ側で結んでいます。バッグは、いつもは洋装に合わせているPOLENEのハンドバッグです。
お疲れ様ですフランカですすっかりブログの更新を忘れていましたすみません4月前半は入学式シーズンなのでお休みが不規則ですよろしくお願いします🙇♀️ミルクティカラーにブルー🫐かわいいです💕ブリーチしてパープル🪻パープルが抜けるとシルバーになりますよニャンコのクッキー差し入れ缶もかわいいですねハーフアップ🎀アクセサリーが和装ヘアでもあいますね💓和装ヘアセット👘👘黒留を着られるそうなのでしっとりと仕上げました
浅草橋に行ってまで作りたかったもの。それは、胡蝶蘭ヘッドパーツ♡買うと、なかなかのお値段。それに、私はもりもりにしたい!なら、作るのが1番良いのでは?と、作る事にしました。完成品がこちら簡単に、良さ気に出来ました!作り方をご紹介【用意する物】◯お好きな造花◯Uピン(お花が大き目なので長めも用意)◯ペンチ(平ヤコットでも)◯フラワーテープ(茶色)フラワーテープと言えば緑ですが、今回はヘッドパーツにしたいので、髪の色に馴染む茶色にしました。花を茎から取る引っ
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。今日は和装ヘアレッスンでした。和装ヘアレッスンのお問い合わせを有難いことにたくさんいただくのですが、こちらのレッスンは、原則、3回連続受講していただきます。単発ではありません。そして、募集は年1回です。・・・ですが、着付の修了生のみにメールで募集案内する場合もありますし、ブログで告知して、どなたでも受講できる場合もあります。よって、来年、着付の修了生以外の方が必ず申し込めるというわけではありません。今年はブログで募集しま
こんにちは、高松市美容室Logのあさみです^_^今回はリボンを使ったアレンジですベロアリボンとゴールドのリボンお着物と合ってて可愛かったです!!最近リボンを使ったアレンジとっても人気です!インスタグラム@log.asami26もぜひ見にきてください
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております☆中山雅美です☆2024年10月14日月曜日のレッスンは、以前、肩位の長さの時にヘアレッスンを受けられたNさんです。あれから髪が伸びたので、以前習ったスタイルが上手く出来なく、インスタで見つけられた横くるりんぱで作るスタイルをしていらっしゃるそうです。しかし綺麗に出来なく、ピンも上手く留
着付けのお稽古の最終回は「着物で先生といっしょにお出かけして食事をする」でした着物を用意し、和装ヘアを習い準備をすすめていましたがもうドキドキ自分で着付けて出かけるのは何年ぶりかしら?髪はスプレーでガチガチに固めたので次回はもう少し柔らかい印象にしようと思います「お着物はしまいこまないで着古すつもりでねもったいないからね」と娘からのアドバイス着物に袖を通すと、なんとも言えない気持ちになります動きもゆっくりと静かになるようなサラっと着