ブログ記事424件
井倉洞は3億年の歴史があるそうです入場前にこの看板を見てビビリましたギャウ山口県の秋芳洞とはまだ違う良さがあります階段だらけ日頃のジム通いの効果を感じます。平気幻想的で美しかったですそして、また看板にビビるギャウ自然がいっぱいの素晴らしいところでした吹屋ふるさと村一味を買って団子を食べて岡山駅へ飲み食いしまくりの2日間。明日から節制します…絶対に太っとるわお店でもホテルでも皆さん優しいので岡山県が大好きになりました大阪に戻ってきたら新大阪は観光客でいっぱい。
山林王・多治見家の外観の撮影は、岡山県成羽町吹屋にある広兼邸が使用されました。このお屋敷は江戸時代、銅山経営で巨万の富を築いた庄屋、広兼氏が建てたもので、現在は一般に公開されています。なお多治見家邸内の撮影は、大船撮影所のスタジオに建てられた大規模なセットで行われました。広兼邸大野路の庄屋をつとめていた広兼家は、享和文化の頃(1801~1817年)二代目元治が小泉鉱山を経営し、合わせて弁柄の製造により、財産をなして、今みられるお城のような邸宅を建てました。この武者返しの
こんにちはご訪問頂きありがとうございます8月19日今朝は少し気温が低くいいなあと思ったのも束の間、どんどん気温が上がり暑い日になりました。玄関先で蟻の行列にびっくり今朝玄関を出ると、何やら黒い筋がある。何かというと小さい蟻の行列何処から始まって何処へ一斉に行ってるんだ夫が追跡すると、家に一番近いつつじの花壇から出て、玄関先歩いて、その先お隣りの庭へ卵を運んでいる蟻もたくさん一斉に蟻の大移動多分大雨の後、普段水がかからない巣が水浸しになっ
おはようございますくうひま家、先週末に岡山県へ一泊旅行してきましたょまずは吹屋ふるさと村へベンガラの赤い色で統一された町並みジャパンレッド発祥の地、日本遺産に認定されています郵便局もベンガラ色ノスタルジックで素敵こんな日本の古い町並みって好きだなコレコレボンカレーの看板、古っ皆さん見覚えありますかー顔出しパネルはひまたんがチャレンジします気持ちがお顔に出てますね縁側で佇むふたり小さな町なので、ワンコと一緒に食べられるお店はないと諦めていたのだけど…なんとこ