ブログ記事1,115件
日本で唯一の東大文系に「完全」特化した塾「敬天塾」\東大受験の合否を左右する情報が手に入る!/東大の科類について、一つ一つ書いていますが、今日で最後。大トリは、もちろん理三です<学生紛争の中心地だった、安田講堂>①日本最高峰の難関ここは、言わずと知れた、日本最高峰の場所です!いつもお見せしているグラフですが、東大理系の3つの中でも、断トツの難しさです。<東大理系の合格最低点の推移>例えば、2020年の理三の合格最低点は386点ですが、理一の合格者平均点は3
こんにちは、english-chanです。今さらながらのブログ記事です。点数開示しているって知らなかったんです。一般入試を受験した、同志社大学と関西大学は、合格発表と同時に点数開示がありました。関西学院の共通テスト利用型入試は、点数開示無しとなっていましたので、他大学も共通テスト利用型入試は、点数開示が無いと思いこんでいました。最近、立命館大学のHPをみていて、入試結果があるのを発見しました。照会してみたら、共通テスト利用型入試でも点数開示がされていました。息子の結
4月になったので、2025中学受験を振り返っていこうと思います。とりあえず、第一志望には受かりましたが、詳細は多分そのうちに。さて、サピックスが50%偏差値表を初めて公開したようです。(従来、外部生は模試を受けた場合に合判資料でのみ見ることができた。)SAPIX小学部|偏差値表これこそが、丹念坊の中学受験を経て気付いたこと、特にこれから受験をする方たちに伝えたいことなのです。すなわち、巷で流布されている80%偏差値はあまり意味がなく、50%偏差値こそ重要視すべきだというこ
こんにちは。うめねりと申します!都立大について駄文を連ねて3年、記事が増えて煩雑になってきました。とっとと見たい情報にアクセスしたい受験生には大迷惑だと思いますので本ページに当方の記事をカテゴリごとにまとめました。PC向けの記事なので見づらいものが多いですが、今年中にスマホでも読みやすいように調整修正したいと思っています。筆者について・東京都立大学法学部法学科政治学コース卒(2021年入学-2025年卒)・金融業界内勤会社員(2025年春-)【受験時代】・都内
大学学部によっては、第2、第3志望学科まで志願できる場合があります。息子の志望学部は、3つの学科がある中で「第2志望学科までを志願できる」とありました。その文言だけで、その中での選考方法についてはそれ以上ありませんでした。ここで疑問が湧くのは、第1志望と第2志望では第1志望が優先されるのか?ということですが、もしそうなら、倍率が1倍を切ることは考えられませんので、それはないと推測できます。実際、この方式により息子は第1志望不合格で第2志望の学科に合格できたので、その通りだったとわかりました
★2025年度受験でY偏差値65の第一志望校に合格した娘の受験記録です★サマリーはこちら『長女の中学受験〜全体サマリー〜』小3の秋に突如、中学受験をすると言い出した長女。コロナ禍は一日ゲーム三昧だった生活が一変して、勉強漬けの毎日が始まり、あっという間に3年間の受験生活を経て、2…ameblo.jp小6の夏休み後半から年明け1月まで四谷大塚の学校別対策コースに通い、なんとかその学校に合格することができました。娘は早稲アカ通塾であったため、完全にアウェー状態でしたが、今思うと中途半端に
【相談内容】慶応中等部はコネがないと合格できませんか。(小5慶應中等部を志望のお母さまから)慶應中等部を第一志望校にしています。周りの人からは「コネがないと合格できない」と言われました。慶應に合格するためにはコネがないといけないのでしょうか。父親も慶應ではありませんし、近い親戚にも慶應出身者はいません。コネがないと合格できないのであれば、いまから志望校を変えるべきでしょうか。野田先生、良きアドバイスをお願いします。【回答内容】ズバリ!「コネがなくても合格できます!」
ボーダーゾーン期末テスト対策を見守る、口出ししないという苦行から逃れるため今が旬な話題じゃないけど気になる事がありましてボーダーゾーンについて考えようというか教えてください、的な、です。なぜ今?大前提として、受験生全体を総合点の高い順に並べ募集人員の90〜110%に相当するものまでを並べます。それ以下は不合格。①総合点の高い人の中から90%に相当するものが合格となります②その次にまだ合格が決まっていないものの中から自己申告書、調査書の記載内容が、その高校のアドミッションポリ
先日、東京まで遠戦に行ってきたKOの受験後のそらの感想です。まずは英語。第一声は「時間足りんかった」でした。まぁ、それはいつもの過去問演習でも足りていないので仕方なし。足切り部分の大問1〜3はほぼいつも通り。ただ、各予備校、塾が出している解答速報がバラバラでどれを信じればいいのか??たぶん7割弱はありそうかな?大問4も予備校の解答が割れすぎていて、まだ分かりませんねぇ、、英作はそれなりに書けたそうですが、、SNSでは難化難化と騒がれていますが、蓋を開けたら例年の平均点通りってこ
具体な校名を出してはいませんが、合否に触れています。ご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓自己採点の結果を照らし合わせると、合格最低点で受かったと思われる学校と、あと1点足らずに落ちたと思われる学校がありました。実際の得点は分からないので、もしかしたら大幅に高い点数で合格・不合格だったかもしれません。合格した学校の自己採点の点数は、合格最低点▲2点。残念だった学校の自己採点の点数は、合格最低点▲1点。受験の怖さを目の当たりにしま
データネットHPに2023から2025年分が掲載されています私なりに私立大の共通テスト利用の判定を分析してみました例えば同志社大学2025年の合格者平均点(黄色)は去年のもの数理システム学科の場合88.8%では実際去年どう言う判定が出ていたのか2段目の2024年のデータネットのB判定値(黄色)は87.5%と言うことは平均値88.8%との差は1.2%、点数にすると7.8点B判定でも落ちるかもしれない分布次第!機能分子学科では今年のデータを見ると去年の合格者平均は88.4
9月末から首都模試と合不合を両方受けている娘。▼2つの模試を受けてる理由はこちら『模試で一喜一憂の必要なし?複数種類の模試を通して見えてきた、直前期の今決めるべきこと』昨日の合不合から一夜明け、親切な方から声掛けがありそういえば!と気づいたことがあります。塾主催の模試には各塾の癖があり、その塾に通っている子は慣れているこ…ameblo.jp第5回合不合の予想外の結果に、どうやって勉強(対策)したらいいかわからなくなったことを家庭教師の先生に伝えたところ一回過去問を解いてみてその
本日は本番最終日ガコは、本日は朝からの参戦ですので、6時半起床昨日から現地入りしてましたので、集合時間の数十分前に戦地へ妻様は「少しドキドキする」と。私は平常ガコも相変わらずマイペースさてさて、どうなりますやらと見送りを経てホテルに戻り妻様と2日目まで終えての結果も踏まえてのお話合い私はどちらかというと楽観的、妻様はどちらかと言えばやや悲観的なので、結果予測も私より低目なので自然と話は
予備試験の論文型模試だと、素点を合計して順位を出しますが、司法試験の論文型模試だと、採点者の甘さ辛さの格差を調整するため、偏差値換算して点数を出しています。前回の記事では、偏差値ネタを書いてみましたので、今回は、偏差値を使って予備試験の点数を考えてみます。予め断っておきますが、予備論文の成績表が郵送され、気になっている方向けの、お遊び的な記事ですので、悪しからず。1少なくとも、素点ではない予備論文の本試験の点数を見るに、一桁順位でも500点満点で300点前後であるこ
職場の上司に嫌味を言われながらも、午後休暇を取り、もうすでにお家ですだって、明日のために、3年間伴走し続けてきたんだもん!と言いたい気持ちを抑え、ヘコヘコしながら、職場をあとにしました上司の評価なんかより、娘と一緒に過ごす時間を選ぶなんていやー仕事人間だった私が、娘の受験を通して、変わったなーここまで、長かったしんどかった「しんどかった」というか今が1番しんどいかも「寝るのが趣味」な私が、夜中に目が覚めてそのまま寝れないようになるなんて。寝れない原因は、鰻登りに上
私の旧サイト『大学への受験術』でもこの話題に触れていたので、ここでも述べておきたいと思います。東京大学理科三類(東大理三)は、最難関大学の東大と最難関学部の医学部医学科を折衷するだけあって、日本最難関であることは今更言うまでもありません。東大理系でも、出題される問題、その配点とも同じ理科一類、理科二類がセンター試験も合わせた合格最低点が550点満点中330点近辺であるのに対して、理科三類では近年380点超えとかなりの差があります。東大全般が難しいというよりは、東大理三のみがズバ抜けて
最近更新頻度が高いちゅうにゃんです受験までお仕事控えさせていただいております。(ま、今日は土曜日ですが)お陰で直前期にも関わらず以前より更新し易くなりましたあと、やっぱりこの時期は重要イベント目白押しですしね。当然といえば当然ですが甲陽プレ入試の結果が戻ってきました。本人かなり自信があった様子でした。何とかA判定頂きましたしかし、息子くんは複雑な様子。どこかトーンダウン。国語が悪い判定、今は得意になりつつある算数も微妙な判定。(すみません、身バレ予防で順位隠してます)こ
やれるだけのことは、やってきた。幼稚園の頃に、Z会(ペアゼット)を始めた。小学3年生から、Z会中学受験コースを受講し続けてきた。4年生の算数で解けない問題があって泣いた。それでも辞めなかった。4年生の時、熱望する学校に出会えた。5年生になり、算数全般的に躓いた。それでも中学受験を撤退したいと一度も言わなかった。5年生の時、2月に受けるのは、熱望校だけと決めた。6年生になり、算数以外はZ会を続け、算数は市販の教材に取り組んだ。教材は色んなものに手をつけ、右往左往することになったが、一
浪人が決まってから、すっかり九大へ行く意欲がなくなってる娘っちなのですが、、、だから成績開示請求はもういいのかな?と、思いきや、、、するに決まってるでしょ😤そ、そーですよね😓と言うことで届いた結果を見ると…点差2点うわっ娘の前でピーっと線引きされてしまった…これを見た娘っち『1番なって欲しくなかった事態になった』『ほんと最悪』『たった2点で人生狂わされた』『これは引きずるし、九大行きたくないって思っても仕方ないよね』と、ショックを隠しきれない様子いやいや、母もショ
我が家にもやっと二次試験の得点開示が届きました!合格最低点の発表で自己採よりも高い最低点に自分の立ち位置が気になってしょうがなかった次男最低点より+◯点という結果におわりました自己採より+50点数学で部分点が入って国語が思ったより取れたみたいですこれで次男の大学受験はすべて終了!!!また新たな目標見つけて大学生活を謳歌してほしいですね
4月末~5月頭にかけて、受験校の得点開示がありました。落ちた大学のマイページに行くのは、ちょっと悲しいですが、、、見てきましたよ。はっきり書いてしまいますが、うちはW、J落ちです。模試の判定は常にE判定。偏差値も5~7くらい足りませんでした。そもそも、合格した第3志望校もE判定でしたから、W、Jは受かったら奇跡!とにかく、受けなければ受からない!と、無理を承知でW、J合計で8回試験を受けました(;'∀')Jは2回分補欠で、1つの方式であと数人、というところまでいきましたが、
今日の12時、合格発表があった。私が受験後、ブログを更新していなかったことから察していらっしゃる方もいるかもしれないが、私の受験の手応えは全くなく、完全に落ちたと思っていた。数学は全くわからす一完しかしてないし、物理は2問以外全部解けたから明らかに易化したと思ったらなんか難化したとか言ってて完全に間違えたと確信してしまっていた。数学一完の時点で物理工は諦めていたし、理工化に引っかかれば奇跡だと思っていたので、めちゃくちゃ嬉しい。今まで頑張って良かった。
どうも、未だにバイト決まっていない空我です。自分はバイトアプリを何個か入れていて、それを見てバイトを探しているのですが、そもそもバイト新着募集すら中々ありません。こいつは盲点だったぜ。フルタイム、要介護資格、保育(男性浪人生を求めていないだろうことは容易に分かる)、バーの従業員(〃)、とかは一杯あるんですけどね_(:3」∠)_そんなこんなで今週の学習進捗数学CanPassIAIIB61→81/117計算革命1-1~2-2英語英文熟考上巻32/70京大
大学が実績載せてたらしく。。。まだ自分の得点がわかってるのが共テだけなので、まずは共テだけで。別学科のお友達が合格最低点だったって!おお!2次が凄かったんやね。うちの子もギリギリで下から何番目やろうって2次との合計点がいくらで、何点上乗せで合格できてたんか気になるよね1週間後かな。楽しみ〜
私大志望の姫花当初の受験計画①から、本命1日追加と、やはりチャレンジ校…受けたいという本人の希望も聞き入れ1日だけ受験結果当初の予定より2日多くなりました受験計画②出願済みチャレンジ校→1日本命校→6日安全校→1日(複数判定あり)共テ利用→難関校に1つなぜ出した共通テストは対策してなかったのでトホホ…点数は可も無く不可も無くいや、完全に不可安全校でも共テ利用、わからんなぁ…という点数安全校の共テ利用出願締切はまだなんですがリサーチA、B判定なら考えますが
ご覧いただきましてありがとうございます。卒業式のシーズンもそろそろ終わり、次は新学期に向けて始動しなければならない季節ですね。子ども達が都立中を受検するにあたってさんざん検索したのが、【都立中高一貫校合格ボーダーライン】です。何点とれば合格できるのか?????6割から7割、と書いてあるものが多かったかな。ある都立中高一貫校専門塾の先生からは、4割で大丈夫、とお聞きして衝撃をうけるとともに本当のところはどうなのか、わからなくなりました。そこで、我が子
過去問の取り組み状況について結果と照らし合わせて紹介します!第1志望4科受験結果不合格国語7回分算数8回分(うち5回分は2回解く)社会5回分理科8回分どの回も合格者最低点に届かず。合格者平均点が200点と言われている中で、1番良かった各科目ごとの点数を足しても7点足りない。現実的にはかなり厳しいことがわかりつつも、本人の志望度合いが強かったため、本人の希望を優先し、3回受験しました。第2志望(7月までの第一志望校で第1志望に特化するため捨てた学校ですが進学予定校)
昨日の久留米大学附設中の受験をもって、我が家の中学受験が全て終わったので、受験後、そのまま旅行に出発して先程帰ってきました。附設の入試の出来はというと、あまり良い出来ではなかったようなので、自己採点も見直しもしないことにしました。一応、なんとなくの予想点数と内容は聞いてみたのですが国語は過去問と同じくらい出来た最新の分から3年の過去問は90〜100点位だから、まぁまぁかなと。算数は難しかった。(コベツバでは難易度は変わってないと言っています)でも、80点は取れると思う最新の分から3年
今日は過去の進学くらぶの成績をアップして、当面ブログをお休みしようかと思っていた矢先、ビックリニュースが飛び込んできました。久留米大附設中の合格最低点と合格者数です。言いたいことたくさんあるだけど、まず、合格最低点が266点てどういうこと?今回、ラ・サールが別日でラ・サール志望の子もたくさん受けたはずなのに、ここ10年で一番低いとか難化し過ぎでしょ。合格者数はそれでいいの?合格者最低点―受験者平均点今年度は、266-233=3333点差?合格者をもっと増やして差を20点
いつの間にか、合格最低点が発表されていました(ブロ友さんが教えてくれた!)※東京科学大学HPより全体的に高いそして、理学院の最低点がすごくない昨年もかなり上がったけど、今年は異常な上がり方してる~。情報理工学院と1点差とは※東京科学大学HPよりちなみに、倍率はこんな感じ。理学院人気がすごいな…。昨年も思ったんだけど、もしかして物理関連の人気が上昇中?今年の某大学の物理学科、11倍だったらしい…。物理人気になるような出来事、何かあったっけ??不思議~