ブログ記事1,039件
今日は、会社法LEGALQUESTについて書きますね。短いのでぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の引用数が豊富。・Cokumnで書かれていることは、判例百選の解説部分に書いてあるようなものもあり、答案作成に役立つものが多い。・Caseは百選事案を基に作成されているので、本書を読むだけで重要判例については網羅できる。・条文の索引が付いている。<悪い点>・文章が淡泊で、良い意味でも悪い意味でも流れるように読めるため、論点
どうも、ムキムキ兄やんどえす。最後の記事になります。令和2年12月15日に二回試験の合格発表があり、なんとか合格することができました。また、昨日16日に司法修習生の身分が終了し、本日17日に弁護士登録しました。簡単に私の司法修習の経歴を説明しておきます。①R1.12〜導入修習→和光市の司法研修所②R2.1〜実務修習→鹿児島市ア、検察修習→鹿児島地方検察庁イ、民事裁判修習→鹿児島地方裁判所ウ、弁護修習→鹿児島市内の有力法律事務所(緊急事態宣言時の5月
今日は、スタートアップ民法・民法総則について書きますね。引っ越し作業がようやく終わったので落ち着きました。レジュメ作成と自分の勉強も真面目にやらねばおすすめ度★★★(★5が満点)<良い点>・改正の経緯について触れている。・図表が豊富。・民法入門の章がある。<悪い点>・基本書の切り貼りで文章の流れが悪い。・余計な文章が多い。<まとめ>通称シケタイ。後日もシケタイについて書いていくのですが、良い点、悪い点がかぶってきそうで不安です。違いを出せるよう頑
今日は、呉先生の債権総論について書きますね。これで既刊の呉シリーズの書評は終了ですかねおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・図表が豊富。・呉シリーズの中で一番薄く、通読するのに時間がかからない。<悪い点>・全体的に記述が薄い。※下記まとめ参照。<まとめ>やっと出ましたね、債権総論。債権各論は来年の2月とかに出るんですかね、楽しみです。本書の特徴としては、やはりページ数にあると思います。薄い。薄いがゆえに、短答対策としては使いづらいと思います
★起案について事実認定などの起案が修習中にはあります。修習生に内定すると、事前課題が10月中旬頃送られてきて、11月半ばまでに提出する必要があります。この事前課題に似たものが起案です。二回試験もこの起案の延長したものが出題されます。起案は、導入修習中に刑裁・民裁・検察・民弁・刑弁を各1回ずつ書きます。これは半日起案で、採点されません。起案はどうやって書くか、慣れるためのものです。解説もしてもらえるので、ここで感覚が掴めます。そして、実務修習中に刑裁・検察・民裁(民裁は半日起案)で起案が
今日は、呉先生の刑法各論について書きますね。最近リクエストが増えてきたのでありがたいです。TwitterのDMかブログのコメント欄に書いて欲しい記事などを書いていただけると嬉しいですおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の文言に引き付けて解説がなされている。・社会的法益に対する罪、国家的法益に対する罪についてもコンパクトに学べる。<悪い点>・論証がやや長めで使いづらい。・エッセンスのみが書かれているため、細かい議論については一切言及なし。<
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論点が把握しやすい。・制度趣旨からの丁寧な説明がなされている。・ページ数がそこまで多くない。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を書こうとしたものの、特にないですかね。悪い点というかリクエストとしては、関係図のようなものがあるのですが、今ある図を小さくして、その分の余白により多くの図を挿入すればより分かりやすい基本書になるのではないかと思いました。コメントでリークエ、田中、本
今日は、呉先生の憲法について書きますね。昨日はアメーバがメンテナンス作業をしていたみたいで、書いていた記事が消え、記事更新ができない状況になっていました。毎日更新途切れたので悲しいですが、のんびりやりますおすすめ度★★★★(★5が満点)<良い点>・統治部分がコンパクトにまとめられている。・人権部分の要所で最近の見解が記載されている。<悪い点>・答案の書き方がわからない。・判例の引用が長い。<まとめ>人権部分は論文対策として★3、短答対策として★4です
慰安婦と植村記者とくれば福島瑞穂…また貼っておきますね🤷🏻♀️日本人🇯🇵を貶めた罪は重いわ。pic.twitter.com/JAdIpUokHP—天使と悪魔🎌🇺🇸🗣色々あり過ぎて精魂尽き果て低浮上です。心ケア中❤️(@TNv2q)2020年12月17日帰化された有名人(弁護士)弁護士も帰化された方がたくさんおられることが分かりました橋下徹氏が在日の方だったということが分かりました。橋下徹が官報に登録されていまして弁護士名簿登録ということで平成9年5月20日こち
今日は、基本刑事訴訟法Ⅱ(論点理解編)について書きますね。仕事、勉強、講義などなど時間が足りないですねぇ基本刑事訴訟法II---論点理解編Amazon(アマゾン)3,135円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論証化しやすい文章になっている。・図表が分かりやすい。・書式が豊富。・コラムに実務的なことが多く書かれている。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を挙げ
今日は、呉先生の民法総則について書きますね。最近、呉先生のシリーズについて書くことが多いですね。明日も呉先生のシリーズの書評にするか悩みどころですおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・図表が適宜、挿入されており、知識を整理しやすい。・改正というマークがあり、どこが改正されたのかわかりやすい。・学説の議論にはあまり立ち入らず、判例・通説のみを淡々と述べている。<悪い点>・初版と比べて文字数が多くなった。・改正された経緯が分からない(改正前民法を学んだ
今日は、中田先生の契約法について書きますね。司法試験の合格発表があり、色々と選択肢が出てくると思いますので、TwitterのDMで相談室開催しております契約法Amazon(アマゾン)3,999〜15,312円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る<おすすめ度>★★★★★(★5が満点)<良い点>・項目立てが分かりやすい。・文章が論証化しやすい。・基本的に判例通説の立場で書かれている。<悪い点>・特になし(受験生にとっては
今日は、呉先生の刑事訴訟法について書きますね。もう少しで風邪が完治しそうなので、講義収録を土日で撮れたらなぁと思ってるところですおすすめ度★★★★(★5が満点)※下記まとめ参照<良い点>・条文構造が見えやすい。・刑訴の基本書に比べると文字数がかなり少なく通読可。<悪い点>・かなり古い説も載っている。・価格が高い。<まとめ>本書は分野によっておすすめ度が異なります。公訴部分は★5です。リークエに従って解説をされているのかなという印象を受けます。リーク
どうも、ご無沙汰しております。ムキムキ兄やんことムキムキ兄やんです。令和2年司法試験を受験された方向けの記事です。司法修習や二回試験について暫定的に書き留めます。時間を作って少しずつこの記事を充実させていきますので、74期となる可能性のある方はたまに覗いてみて下さい。未完です。【二回試験の時間割】計7時間30分起案時間10:20〜12:00昼食時間12:00〜13:00(昼食をとりながら起案可、昼食中はマスク着用不要)起案時間13:00〜17:45綴込時間17:45