ブログ記事1,917件
夏日から急に寒くなって、気温の変化についていけないお年頃さて、今日はナンバープレートのお話です。台湾のナンバープレートはアルファベットと数字の組み合わせ。それさえ書かれていれば問題ないのだと思います。だけど、色褪せてうっっすいナンバープレートもあって。ほぼ消えてて見えへんやつもある廃品回収のおじいちゃんたちが乗ってる改造バイクにはナンバープレートさえないことも。普通に公道走ってる。でも、日本のヤンキーがやっ
台湾マッサージは経絡と経穴が肝行天宮周辺のマッサージオススメ行天宮の斜め向かい側にある活泉足體養身世界というマッサージ屋さん日本語が話せるスタッフが多くメニューも日本語が用意されています。明朗会計だから、観光客にも安心です。施術レベルも高いと思います。ただ、マッサージは好みがでるのであくまでも、私の個人的感想ですが。コロナで外国人観光客が来店しない間も地元台湾人のお客さんでなんとか持ちこたえたとオーナーがおっしゃっていました。
台北・泉源公園泡腳池園區泉源公園の無料足湯北投温泉は湯量が豊富なのか無料の足湯施設がいくつかあります。新北投駅近くの復興公園はアクセスが良いので何度もご紹介していますが泉源公園は今回、初めて訪れました。駅からもかなり遠いので観光客は皆無かな。周りは住宅街で真ん前には小学校という立地。とても空いていました。周辺は工事中でした。(今年初めの頃)写真では温度表示がぼやけていますが48℃くらいのお湯が出ています。こ
こんにちは、ゆうひろこです。はじめましての方はこちらもどうぞ。用途に合わせた送金方法毎月、母の生活費として少しですが台湾へ仕送りをしています。送金方法はいろいろあるでしょうが、私は結婚してから、馬鹿の一つ覚えでして郵便局から国際保険付き書状として、日本の現金紙幣をそのまま送っています。保険が担保する限度額は1つにつき、156,967円まで。限度額は年によって、改定されることもありますので、年初は確認が必要です。前年基準で袋詰めしたあとで改定を知り、袋
日本でも買える現地のモノあべのハルカス近鉄に今月、台湾の「神農生活」がオープンしました。なんどもこのブログでおススメしている「神農生活」は私だけでなく誰もが認める人気店なので台湾をあまり知らない方や初めてこのお店を知った方にも機会があれば、ぜひ行ってほしい。と、これだけ強くおススメしておきながら私はまだハルカス店に行けてないのですが・・・お店は逃げないので、大阪の状況を見守りつつ行くタイミングをうかがっているところです。さて、この「神農生活」がこれか
台北・迪化街の買麺炎仔金泉小吃店お昼は行列覚悟の人気グルメ食べるお店の話題が続きますが台北観光で、特に日本人女性観光客がお好きな場所といえば、迪化街。オシャレなカフェや雑貨店も増えかなり人気のエリアになりました。昔ながらの乾物、漢方食材の老舗も多いです。迪化街には永楽市場がありその2階の布市場はハンドメイドする人には宝探しをするような場所だそう。また、バロック式のレトロ建築も大変興味深く、皆さんカメラを構えておられます。私もドライフルーツを
久しぶりに食べたくなった台湾ドーナツ台灣人ㄟ脆皮鮮奶甜甜圈。散歩がてら買いに行ってきました〜!現在の店舗は晴光店と忠孝店。台北分店が忠孝復興に移転しました。ということで、今回はお初の忠孝店へ。あの有名店の移転先が公営住宅の一階に。都会のど真ん中にあるはあるけど、本当にここ?と思った。まわりはこんな感じ。行き方は台北ナビさんのが分かりやすいです。【台北グルメ】大人気のドーナツ屋さん「台灣人ㄟ脆皮鮮奶甜甜圈」の新店舗は
忘れ物のスマホを取りに山奥の営業所まで行き、その後スマホ海外発送を無事終えました。関連記事『【その1】忘れ物のスマホを山奥に取りに行く』遡ること2024年3月某日。約1年前の出来事です。宜蘭で夫と日帰り旅行をしている最中に知り合いAさんから電話がかかってきた。何だろう?急用かも。「…ameblo.jp『【その2】スマホの国際発送に難航!スマホは送れない?』恩師の知り合いBさんのスマホの忘れ物を取りに行く旅に出ています。前回からの続きです。『【その1】忘れ
少し前からSNSで見かけるようになった華元食品の目玉焼き味のポテチ香煎荷包蛋風味。公式HPによると高達95%激似還原度!!(神的再現度95%)どうしてまた目玉焼き味なんて作ろうと思ったのか不思議ではあるがとはいうものの、SNSでの評判が結構いいのだ。美聯社(商店的な感じ)で150元分買い物したらクーポンが使えるキャンペーンをやってて、正直金額合わせのためにポテチを買ったのだ。で、早速食べてみることに。んんん…
ここしばらく寒かった台湾。週末にかけて暖かくなるようです。無事労働局から育休手当も入りほっとしています。さて、台湾の義両親。我が家とはスープが冷めるか冷めないかの微妙な距離のところに住んでいる。義両親、我が家に来ると⋯日本でいうところの昭和歌謡(台湾版)を娘に大音量で歌い聴かせる義父、普段一家を司令塔のように指示する義母が娘に猫なで声で話しかける。そんな義両親が毎日来てくれ、カオスな生活を送っています。あ
台北・寧夏夜市で豚のお散歩豚のお散歩と食べ歩きうちの子どもたちが小さい頃は夜市が大好きで夕食食べてから夜市に繰り出し屋台のものを食べるなんてこと普通にしていました。でも、今じゃ、私はあまり食べない。夜市に何しに行くの?という感じになってきてかなり足が遠のいていました。そんなこんなで久しぶりに行ったのが、雙連駅からもすぐの寧夏夜市です。寧夏路は夜は車が入れず屋台が2列に並んでいます。ちなみにこの数日後にロ
台湾の揚げ湯葉(豆包)豆皮ともいいますが、うちは豆包と呼んでいて湯葉を幾重にも折りたたんで、揚げたものです。台湾で冷凍して持ち帰り、使う時に茹でて十分に油を落としてから調理します。これでもかというくらい、何度もお湯を代えて油抜きします。そうしないと油が残って、豆包に味がしみこまないだけでなく汁全体が油っぽくなり、他の素材まで味がしみません。相当な油の量を含んでいるので手を抜かず、しっかりと油抜きします。そして、醤油と酒で煮込む。
凍結結果でるまでソワソワします。KLCで採卵終えた後、夫から🇹🇼🚹「実はKLCになぜ行くの?早いんじゃとさえ思ってた。だけど採卵までしてみて行って良かった!事がわかったよ😊」と言われました。生理痛激痛、最近の体調を自分が1番知ってるので次に進むステップで原因がわかるかも?とKLCにセカンドオピニオンのつもりで転院しました。すぐにチョコレート嚢胞、肥大した筋腫を見つけて下さり。指摘してもらい本当に良かったとさえ思いました。以前のクリニックもそれなりに大きな専門医でしたが、本当に目視で
バイクタクシーは伝統市場近くにありうちの実家は台北市内でも端っこの方にある北投というところ。このあたりは良い意味で、のんびりとした長閑な雰囲気があってローカル色が濃い地域です。朝早くからいつも賑わっている北投市場は地域の台所、そして知る人ぞ知る美食の小吃店が多い。私の大好きな街です。そんな市場近くの交差点では、いまだにバイクタクシーがお客を拾っています。バスやMRTなど公共機関も利用しやすい場所であり原付や自転車所有率も高い。それに今では簡単に
台中・大甲媽祖遶境2024台湾で人気の女神「媽祖さま」台湾の人はとても信仰深い。宗教ジャンルも幅広い。仏教、道教、儒教、キリスト教・・・ありとあらゆる信仰の対象がある。実際、キリスト教やイスラム教以外の宗教施設はカオスだといつも思う。仏様も観音様もいれば媽祖さまをはじめ、たくさんの神様がいる。大きなところは、神様仏様のデパート状態。台湾に初めて訪れた時圧倒され、理解が追いつかずただただ驚いたものです。そして、台湾人が老若男女
ローカル店の食器は「いちばん」台湾グルメと食器母の入居する介護施設に行った帰りに入った麺線のお店。夫の大好物、大腸麺線です。夫にはお気に入りの麺線のお店がありますが麺線の看板を見かけると食べてみないと気が済まないようです。そして、何度も失敗を繰り返しつつ自分史上最高の麺線探しを続けています。大腸がよく煮込まれているこちらの麺線は美味しそうに見えます。だけど、夫は普通の判定。残念ながら、リピートはないそうです。食器には「いち
天気はあまりよくないもののここ数日、そんなに寒くない台北。寒いのが苦手な私にとってはうれしい。さて。おいしいものには目がないみみです。もうね、行きたいリストが多くてグーグルマップで緑の旗立てすぎて台北が森状態になってる…。この日行ったのがMRT善導寺駅最寄りの忠青商行。有名店で前から気になっていました。用事が終わったのが16時というランチでもない夕食でもない微妙な時間。忠青商行は昼休憩がなく、通し営業
早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!(自己紹介はこちらから)※コメントの返事についてやブログを活用するときに知っていていただきたいことをブログ記事の下の方に書いています。長いですが、ご覧いただければうれしいですオタク氏がバレンタインにチョコレートをくれた話を昨日のブログで書いたのですが、『オタク氏のバレンタイン大作戦2025!やっぱり謎な“INTJ”の台湾人夫…?!』早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャ
普及している無料給水器台湾の水道水は飲めない台湾の水道水は直接飲めません。理由は美味しくないから!軟水に慣れた日本人が台湾の硬水を美味しく感じないからというならわかりますが、台湾人も水道水を直接飲みません。「台湾自来水公司」(水道局に相当)によると水道水を直接飲める国際基準はクリアしているそうです。だったら、飲んでも問題なさそうに思いますが水道水を直接飲む人は、まずいません。貯水タンクや水道管を信用できないため塩素濃度を高くし
恩師Aさんの知り合いBさんのスマホの忘れ物を取りに行く旅に出ています。前回からの続きです。『【その1】忘れ物のスマホを山奥に取りに行く』遡ること2024年3月某日。約1年前の出来事です。宜蘭で夫と日帰り旅行をしている最中に知り合いAさんから電話がかかってきた。何だろう?急用かも。「…ameblo.jpひとり寂しく九份行きのバスに乗り込む私。台北市内を抜け、コンビニもないレストランもない民家が立ち並び、野良犬が行き交う道をひたすらバスは走り
遡ること2024年3月某日。約1年前の出来事です。宜蘭で夫と日帰り旅行をしている最中に知り合いAさんから電話がかかってきた。何だろう?急用かも。「Aさん、お久しぶりです」Aさんというのは、私が日本にいた頃大変お世話になった恩師。話を聞くと、Aさんと一緒に台湾に来ていたBさんがバスの中にスマホを忘れてきたというのだ。Bさんが宿泊する台北の日系ホテルのスタッフが中国語に不慣れなBさんのためにバス会社に連絡を
清炒龍鬚菜シンプルにニンニクと炒め、塩と酒少々ふります。たったそれだけ~シャキシャキした食感、あっさり味だけど箸が止まりません。食物繊維、鉄分やミネラルも豊富だそうで栄養価も高いなら、食べなきゃ。台湾ではよく見かける野菜だけれど日本で売っているのは見たことがありません。佛手瓜(ハヤトウリ)の葉っぱ部分でつるが巻いて、龍のひげみたいだからこの名前がついたんだとか。ひげは、”髭”と”鬚”のどちらの字を使うのが正しいのか調べてもよくわかりませ
台北市内に戸建てなし台湾の国土は九州より少し小さいくらい。そんなところに、2400万人くらい住んでいる。しかも、高く大きな山脈があったり人が住める場所は限られているから人口密度は高い。そんな狭い土地にたくさんの人が住むには否が応でも、住宅は上に伸びるしかありません。台湾の中でも、地域差はかなりありますが台北市内中心では一軒家を見かけることはまず、ないかな。うちの実家のある北投は台北市内とはいえ中心から離れているのでまだ、かろうじて古い平屋の家屋が
日本とは違う台湾のタケノコ生でも食べられるタケノコタケノコの旬は春だと思っていたけれど台湾では5~8月くらい。台湾では夏!に食べるのです。掘りたての筍は小ぶりでシャキシャキ。しかも、生でも食べられるくらいえぐみがありません。他のご家庭はわかりませんがうちでは義母が水に少しさらしてだけで生食。電鍋で少し蒸してから冷やすこともあったかなその違いはよくわかりませんが・・・これに甘い台湾マヨネーズ(沙拉醤)をかけて食べると最高のおかず!
3月も下旬というのに寒ーい台湾です。さて、台湾といえばユニークな看板やポスターが多い印象。Facebookのおもしろ画像のグループの投稿を見ていると個人的にかなりツボったものが!果物屋さんでの注意書き。FBより拝借/おいしいかどうか聞いてくれるな!それはな、彼氏に「私のこと愛してる?」と聞くのと同じようなことやで!意味ない質問やで。どこの店長がおいしくないって答えんねん。どこの男が愛してないって答えんねん。\なかなかパンチがあるなお客さんを不快にせず笑いで
早安!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!(自己紹介はこちらから)※コメントの返事についてやブログを活用するときに知っていていただきたいことをブログ記事の下の方に書いています。長いですが、ご覧いただければうれしいです我が家はビアードパパのシュークリームが好きで毎月登場する限定味を楽しみにしています。そして少し前にMRT雙連駅近くに台湾のビアードパパのフラッグショップがオープンして、大変喜んでいる
何度も書いてしまうくらい気になるドラマ!日台共同制作ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス」台湾新幹線開通を中心に、国境と時間を超えた日本と台湾の絆ストーリー。台湾人×日本人カップル必見普段、ドラマはほとんど見ないのですがこれは見逃せません!!!美しい景色が見られる台湾全土でのロケと、台湾語と台湾国語の会話が郷愁を誘います。私の見るポイントは、3つ。・知っている場所・風景・知っているお店・知っている人これを探すこと。それに
現在、台湾の高速道路に料金所は存在しません混雑緩和のため、走行距離別料金へ移行するため、4年ほど前に全廃されました。そのため、車のフロント部分にETCタグシールを貼り、高速道路に設置されたセンサーから読み取り、車の所有者に請求されるシステムです。タグシールを貼っていなくても、センサーがナンバープレートを読み取って請求されます。無料区間もありますが、すべてが無料ではありません‼先日、台湾で観光バスに乗ったという日本人の方から、料金所やETCゲートもなかったので「台湾の高速道
日本在住30年の台湾人夫が今日初めて知った衝撃の事実!きなこはピーナッツの粉だと思ってた・・・見ていたテレビで、きなこの話題になって、値段が高いのは上等な黒大豆を使ってるからだろうと私が言うと、台湾人夫が「なんで大豆?」と言うんです。さっぱり意味が分からない私。ちんぷんかんなやり取りの末、ようやく台湾人夫がきなこ=ピーナッツの粉だと思いこんでいたことが判明。日本で何度もきなこ餅とか、わらび餅とかできなこ食べてるにもかかわらず。台湾では、きなこもある
こんにちは、ゆうひろこです。はじめましての方はこちらもどうぞ。台湾旧札ゴールデンウィーク中、片づけたいことがたくさんあって、家でこもっております。で、今日は小さな箱を開けました。小さいのでそのまま開けることなく、何年も放置していたものです。中から出てきたのは、海外の通貨と紙幣。行ったことがない南アフリカの紙幣が出てきたり。(笑)台湾の古い紙幣も出てきました。1圓札、10圓札、50圓札。*圓=台湾元、新台湾ドルいまはこ