ブログ記事1,939件
こんにちは、こんばんは。双龍です。昨日の記事で、印鑑の押し方をお伝えしました。今日は様々な印鑑の種類を覚えましょう!①朱文(しゅぶん)→雅号印赤の面積が狭く、白っぽい印象になります。スマートな書体であるのが一般的です。②白文(はくぶん)→姓名印赤の面積が広く、赤の色味が強く出ます。作品の雰囲気によりますが、朱文より白文の方が使う頻度は高めです。次に朱文と白文の選択方法についてお伝えします。①カスレていない線の隣に、朱文を置くパターン朱の色が足りないので、弱い感じがします
こんにちは、こんばんは。双龍です。鍛え始めてからお酒はあまり飲まないようになりました。飲むとしても蒸留酒系のウイスキーや焼酎を飲みますが、それでもダイエットにはお酒って良くないんですよね、、いやー、真実はいつも残酷だ。たしかに蒸留酒そのものにはカロリーはなく、直接的に太るわけではないのですが、本来ならば脂肪を燃焼するはずのエネルギーをアルコールを分解する方に使っちゃうので消費カロリーが落ちてしまうのです。でも、、こんなこと言ってたら人生楽しめなくなっちゃいますね(。・・。)
こんにちは、こんばんは。双龍です。実は私はゲーム好き!8年間やり続けたゲームのオフ会で会ったメンバーと親友で、年末に私の自宅でゲームしながらお酒飲みます。笑オフ会に参加していること自体に驚かれます(。・・。)趣味が同じなので話が合うんですよ!本題です。初学者向けの古典を紹介します!ふたば書道会の手本には登場しませんが、こちらの楷書の漢字はあまり知られていませんが、シュッとしていてカッコ良いし読みやすいので、初学者の方でも書きたくなる文字です。おお、、スマートでイケメンな文
建仁寺の続き〜。『京都『建仁寺』で開催中の『双竜の画家小泉淳作展』を観たっちゃ!』建仁寺の続き〜。観たかった雲龍図襖と、風神雷神図屏風だけじゃない!『京都『建仁寺』でアレが観たかった女たち』三都物語京都編の続き〜。お腹をほどほどに満たした…ameblo.jp圧巻だった『蓮池/小泉淳作』の襖絵を後にして、しばし腰を下ろしました。人が多い中、ちょうど空いていたベンチ。少し休んだ後は、シンメトリーに酔いしれます。予想通り外国の方が多く、あちらこちらへとカメラを向けておりました。まだ緑の
こんにちは、こんばんは。双龍です。仮名をつらつらと書きたいですよね!ただ、、普通はお手本のある文字を書くだけで、自分でデザインすることをしません。そこで今日は仮名作品の作り方を、仮名師範試験に合格された志氣さんの作品をお借りして、日を分けて説明いたします♫素晴らしい、、!変化が自然でとても美しいですね♫「散らし書き」とは、色紙・短冊などに歌の文句を行を整えず、行間に疎密を作ったり、草仮名や平仮名をまぜたり、濃淡、太細などさまざまに散らして書くことです。要するに、紙に対し
こんにちは!チャネリング・アーティストきな優子です。★きな優子→自己紹介★このブログについて昨年末から龍体として生きなさいと声が響きます。ということで、2019年は早速龍についてお伝えしていきます♪まず、ご紹介できる時をずっと待っていた、2011年に描いた龍のイラストをご紹介します!名前は何度尋ねても
2024年5月1日景福宮、いつもこんなに混んでるのかなぁ?修学旅行なのか遠足なのか学生がとても多かったです『占っていいですか?📺』で韓国開運旅をされていてシウマさん曰く景福宮はソウルのど真ん中にあり運気が高まるパワースポット✨勤政殿の正面からではなく、左側から天井を見上げると金の双龍が見えます✨この金の双龍をバックに写真を撮ると金運その写真に24の数字を入れ待ち受けか保存すると金運のエネルギーを持つことになるそうです!写真撮ってすっかり忘れてた何かのイベントがある
こんにちは、こんばんは!双龍です。認定試験の採点基準を発表いたします。すごく長い記事ですので、受験するところだけご覧下さいませ!(記事書くのに6時間かかった、、笑)初等科、各師範試験は「基本的な技術、構成力、決まった書き方」を求められ、各昇段試験は「発想力、個性」が求められることを前提にご覧くださいませ。これらの違う趣旨をお楽しみ下さい♪◯大筆初等科師範一次、二次試験受験資格…大筆3段以上の方初等科資格のメリット…書道教室を開講し、中学3年生まで指導することができる①大
旧小杉町役場庁舎(現竹内源造記念館)に来ています富山県射水市のほぼ中央に位置する、旧小杉町の戸破・三ケ地区は、江戸時代に「小杉新町」と呼ばれ、旧北陸道に沿って両替商・旅人宿・茶屋・酒・大工・左官・売薬等の商家が立ち並ぶ宿場町として栄えました。小杉新町は、古くから左官業が発展した地域でもあり、江戸時代後期には、左官職人の技術検定・格付や、職人互助の役割も果たした「左官講」が結成されていました。江戸時代後期後、建物の外面に泥を塗って火災を防ぐ土蔵造りの建物が増えま
こんにちは、こんばんは。双龍です。昨日の記事で、腕を紙に完全に乗せない書き方を動画で説明しました。今日は、指の使い方です!大筆と考え方は同じです!大筆での抜ける線と抜けない線の違いの記事はこちら※大筆も小筆も筆ペンも毛の量が違うだけで原理は同じです。↑ぜひこちらもご確認ください♪筆ペンを使いたくなりました??(。・・。)ぜひ使ってみて下さい♪\\\\٩('ω')و////武田双龍ホームページ(双龍直接指導の教室体験はこちらから)
こんにちは、こんばんは。双龍です。こんにちは、こんばんは。双龍です。一般的に大筆の寿命は十ヶ月くらいです。どうなったらアウトかというと、、こんな感じの状態です。良い状態は、、違いがわかりづらいですが、根元がシュッとしていますよね。最初の写真の筆は、根元がまとまらくなり、外側に広がっています。広がると、筆の密度が下がるので、割れてハネ先払い先がパサパサになります。洗い方以上に、墨の付け方が問題なのです。細い線を書こうとして、毛先だけチョチョっと墨をつけてしまいますよね。そ
こんにちは、こんばんは。双龍です。まずはこちらの生徒さんの作品をご覧ください!繊細かつ大胆な構成で、墨色も非常に美しいですね!インスタグラム〜作品集&揮毫動画〜この作品はほとんどご自身のデザインで完結させています。私が指導したのはすこしです。まずは、この方がご自身で考えられた箇所を一部紹介します!あとは、隣り合う文字の位置に自然なズレがあること、大小に変化があることですね。ここからは、私がアドバイスした箇所です。当初は中心があまり空いていなかったので、左の行の揺れが右の行に
こんにちは、こんばんは。双龍です。ふたば書道会の2023年2月号の表紙と1ページ目です。ふたば書道会の各教室、通信書道の情報はこちらから書道教室・通信講座で書を愉しもう|ふたば書道会武田双葉、武田双雲、武田双鳳、武田双龍が所属する書道会。通信講座では、手本を書く映像をPCやスマートフォンでご覧いただくことができます。各書道教室のご紹介も。www.futabasyodoukai.com書遊びとは年に2度開催され、技術や知識は関係なく、単純に書道を楽しむことがコンセプトです。アートや
お喜楽💕😉極楽✨😆自由に楽しく生きていく😊hiromiから改名して永叡仁實師です(*^^*)(ヨウエイヒトミシ)よろしくお願いします\(^o^)/双龍(銀龍+青龍)おはようございます〜😄今日はまずはご報告から💕先日、龍神チャーム🐉ྀིの双龍をご購入いただきました❣️ブログから知っていただいたとのことで初めましての方でめちゃめちゃ嬉しかったです😭💕I様•*¨*•.¸♬︎素敵なご縁をありがとうございました❣️🙏✨そして、龍神チャームを作りだして双龍🐉ྀིの
こんにちは、こんばんは。双龍です。先日の記事にて、筆ペンでの右払いの「急にボコッとさせない」をお伝えしました。筆ペンの右払いのコツの記事はこちら今日は深く掘り下げます!筆ペンは穂先が通常の書道の小筆より硬く、弾力が効きすぎてボコッとなったり、払い先がピンピン鋭くなってしまいがちです。この動画は大筆での右払いの書き方のコツをお伝えしていますが、筆ペンでも同じ感覚なのです。大筆科目を受講されていない方は、筆ペンでの穂先の向きはあまり意識しないですよね。筆ペンの穂先が進行方に対して逆
昨日は、京都一筆龍手島さんにオーダーしていた白龍が届き、テンション爆上がりました♪手島さんに繋がったのは、今年の3月です。娘が、すごい龍雲を見たとラインを送ってきて、何気に龍を検索していたら手島さんに繋がりました。手島さんが描かれる龍の動画を見て感動!そして、一筆龍が描かれたお守りに一目惚れし、すぐに注文しました。『龍神雲☓一筆龍』昨日の夕方、娘から、なんじゃこりゃあ〜と、写真が送られてきました。この雲をタイミングよく視れるのも凄いけれど、DNAの螺旋のように感じるとは…娘もなか
偶然など何一つなく全ては必然見えない存在は、超絶技巧✨で私たちを導いている!この旅ではそれを体感した。推し活、オフ会で東京へ行った私。途中の全てが仕組まれているとしか思えなかった。まず、☆そのオフ会があることすら奇跡。笑そして☆三嶋大社へ寄ることにした経緯☆三嶋大社で出会ったあんでるせんのご近所の波佐見焼工房窯元、双子アーティストさん(お二人ですが以後双龍さんとお呼びする)☆入れた記憶があるのに忘れ物☆双龍さんと盛り上がったコアすぎる話の内容☆選んだお土産☆スケ
こんにちは、こんばんは。双龍です。雑談は後半にまわします!私の仕事の中で、重要なお仕事の一つが、「雅号命名」です。雅号とは、書道の通名(芸名)のようなものです。私の本名は将之で、書道の名前が双龍です。師匠の名前から一文字とってつけることが多いので、母の双葉の「双」を取ってこの名を頂きました。やはり、名前を頂くというのは人生が変わると言っても過言ではありません!19歳の時に母から頂いてから、私の人生は変わりました。責任感がつき、勉強や仕事へのモチベーションが向上しました。私
こんにちは、こんばんは。双龍です。まずは動画をご覧くださいませ!インスタストーリーであげたんですが、文字でもまとめます!①シンクに筆をグリグリ押し付けない→根元が切れてしまいます。②筆部分に直接、水を当てない→水を毛に当てると、その圧力で筆が割れてしまいます。③指の腹で一定の圧力で押し洗いする→墨が溜まってはいけないのは根元!穂先に残った墨は、次に使うときに洗ってすぐに取れますが、根元は取れなくなってしまいます。以上です!筆を愛してあげてね!\\\\٩('ω'