ブログ記事3,276件
(1)原稿用紙は縦書きか横書きか原稿用紙は縦書きと横書きがあります。入試小論文でも大学・学部によって、あるいは問題によって縦書きと横書きがあります。文学部入試は縦書きが一般的ですが、大半の小論文入試問題文と答案用紙は横書きが中心です。ですので、この小論文講座の文章も基本的には横書きで書いています。これから話す内容も横書きの原稿用紙を使用することを前提にしています。ただ、縦書きの原稿用紙を用いる場合も原則はおおむね変わりませんので、ご了解ください。小論文入試を考えている人は、念のため志
【間違いやすいかぎかっこ】読書感想文の清書の時に子どもが迷ってしまうのがかぎかっこ「」の付け方です原稿用紙に書く時には複雑なルールが多くせっかく子どもが文章を書こうとしてもつまずいてしまうことが多い部分ですポイントは3つ①会話文にはかぎかっこ「」をつける②本の言葉を引用する時はかぎかっこ「」をつける③【「】で1マス、【」】で1マス一番上に【」】が来るときだけ、1マスの中に文字と【」】を一緒に書いていい①と②は、なんとなくわかると思うのですが、③がややこしいし
先日、久々に漱石山房記念館(東京・新宿区)を訪れたところ、漱石の書斎再現コーナー(唯一写真撮影OK)に珍しくスタッフの方がいらっしゃいました。書斎再現の苦労談などを教えて頂き、いつもは、ふわっと見ておしまいにしているこの場所を改めてじっくり観察してみました。まず、漱石の旧居・漱石山房のおさらい:・1945年の山の手大空襲で焼失。・ただ、遺品は現在の大田区・池上に疎開済みだった。・おかげで焼失を免れ、それらは神奈川近代文学館に寄贈。その後、漱石山房という名の博物館建設話が持
「神戸ニニンガ日誌」(第3,321号)○尼崎で、中島らもさんの没後20年特別展「ぼくがうまれたまち」が開催中だ。らもさんは、昭和27年に尼崎に生まれた。○らもさんの原稿は原稿用紙に鉛筆だった。1987年の『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』は、コクヨの「ケー70」だ。○1991年『西方冗土』は、LIFEの「C-155」用紙で、同年の吉川英治文学新人賞の『今夜、すべてのバーで』と、日本推理作家協会賞の『ガダラの豚』は、紙の右に「有限会社中島らも事務所」「LIL-LIPATARMY」大
8月末に締切の書き物を書いている原稿用紙が必要で探したけどなかなかなくてやっと見つけた子供の推薦図書の脇に置いてあった締切に間に合うのか?無理そうだなあ(´-﹏-`;)スーパーの早朝の品出しけっこういい時給なんだよなあでも場所とか諸々けっこうきついダンナの施設の費用高いよう😭多床室とかに変えてもらいたいよう😭多床室は家族とかいない人しか使用できないのかなほんっとに施設費がやばすぎるススは仕事が軌道に乗るまで休みの日は一日一食だよ来月の施設費はあたしが100000も