ブログ記事1,340件
子どものワクチンの治験募集は見たことがありましたがこちらは、20歳~39歳の日本人の健康な男性が対象となっております果たして、何の薬の治験なのでしょうかこちらにはてんかんを抑える薬と書いてあるけど🙄福岡・久留米ユニティクラブ福岡市・久留米市の治験モニター情報を探すなら「福岡・久留米ユニティクラブ」。お薬の治験(臨床試験)情報以外にも、健康食品・特定保健用食品・コスメのモニター情報も多数掲載しています。csc-smo.co.jp正気の沙汰か?莫迦丸出しか。ご愁傷様過
「飲食店にとっては棚ぼた」協力金が打ち切りへ、叫ばれ続けた“不平等”は解消されるのか-Monavis飲食店への時短要請や酒類提供禁止要請が解除されたことに伴い、これまで飲食店に支払われてきた協力金が打ち切りになりました。nge.jp自殺や夜逃げ、倒産や廃業した事業者たち。協力金という助けも無く見殺しにされた。一方で飲食店は、日に5,000円も売上が無い店に、60,000円/日も大盤振る舞い!一か月で1,800,000円。総額で17,000,000円!いっせんななひゃくまんえん
「協力金の支払いで税金の使われ方の議論も今後、必要に」東京の新規感染者数1万169人に井上貴博アナ「協力金の支払いで税金の使われ方の議論も今後、必要に」(スポーツ報知)-Yahoo!ニュース東京都は24日、新たに1万169人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。都の基準による重症者は81人。死者は14人だった。前日の1万4567人から減少。前週の木曜日の1万news.yahoo.co.jpと発言したようだ。遅い、1年前からこの不公平を言っていたが。ガ
今日は、朝から悪い知らせだ。知合いの経営者が亡くなった。それも、普通に亡くなったようではない。もう、葬儀も身内で済ませたそうだ。自粛要請の影響で、売上が激減していたそうだ。まだ、40代だぞ。残された家族や社員の事を思うと辛いな。夕方には、取引先の専務が会いたいと連絡があった。話は、近々会社を閉めるそうだ。社長の事を聞くと、昨年12月に過労で倒れたらしい。資金繰りの事で相当悩んでいたそうだ。今でも入院中で復帰の見込みがないらしい。ここも、外出自粛要請の影響をかなり受けた
政治家と宗教の話題が盛んだね。以前から言われていた事だけどね。知らなかった人が多かったのか。信じる事は自由だが本質を見極めないと。「協力金バブルは不公平!」「売上以上に給付した協力金は回収!」SNSで見かける。私もだが。いくら不満や改善を求めても届かないよ。その気が無いから。本気だったら司法の場に提訴すべきだよ。私みたいに出来ない人もいるだろうが。協力金バブル飲食店が必死に否定しているが、矛盾だらけだね。給付された以上に税金を支払ったとか。アホじゃねえか。人件
協力金バブル多くの飲食店が、売上は減少したが、過去最高の利益。他業種は瀕死。自殺した者いる。確定申告書の事業収入額を基準に給付額を見直す。過払い協力金は、返還させる。是非、誰か訴訟をしてほしい。私は、複数の飲食店と特殊な関係があり、訴訟する事が出来ない。この関係が無ければ、真っ先に行動するのだが・・・。争えば、認められる可能性は高いはず。唯一の対抗措置で、公平な社会を取り戻したい。CALL4|社会課題の解決を目指す“公共訴訟”プラットフォームCALL4は、日本で初め
岸田親族の写真で大騒ぎ。今までもあっただろよ。表に出てないだけで。協力金バブルのように、報道されない情報には無関心。増税されても声を上げない。どんだけドMなんだ。もっと苦しめて、生活苦にしてとお願いしているのか。飲食店だけ大儲けさせて下さいとか。ジャニーズ性被害問題も、声を上げて動いた。旧統一教会も、声を上げて動いた。あなたの声がチカラになります不公平な飲食店のみへの協力金内容の変更を求めますwww.change.orgこの方も、もう一歩踏み込んで行政訴訟(公共訴訟)す
線路に飛び降りたか親子3人電車にはねられ死亡埼玉戸田|NHK首都圏のニュース【NHK】28日午前、埼玉県戸田市のJR埼京線の北戸田駅で、母親と小学生の男の子2人の親子3人が走ってきた電車にはねられ、死亡しました。警察は線路…www3.nhk.or.jpこのニュースを見て辛くなった。他にも生きる方法はあっただろう。報道されないが、このような事は全国でおきている。私の周囲でもあった。貧困や差別で、子供が犠牲になっている。本当に辛い。コロナの自粛要請で経済的負担が増大。
4月から新規事業で忙しい。初めての事も多く疲れるよ。さて、協力金バブルに潤った飲食店は余裕だね。個人店~大型店まで過去最高益が多いかな。協力金(補償金)が無い事業者は、悲惨な状況だね。事業復活支援金は、僅かな金額で復活出来ないだろう。私は、ある理由で飲食店の決算書や確定申告書を見る事が出来る。全店舗が過去最高益だった。飲食店経営者や飲食店擁護派は、嘘のコメントをSNSなどでしているが。奴らに何を言っても無駄。テレビの報道を信じている人に真実を知ってもらいたいだけ。増税の影響
『協力金バブル12月になった』協力金バブルを書いてきたが、12月になってしまった。当初は、3月頃には法改正され事業収入の50%~70%の給付になるだろうと考えていた。甘かったよ(笑)政府は…ameblo.jp昨年12月に書いた。まだまだ、協力金バブルの真実を知らせないとな。
再掲しておく。まだ、行政訴訟しないのか。年間の売上が300万円~500万円の事業者が、一番苦しいだろう。サラリーマンも解雇や給与の減少などあっただろ。外出自粛要請などで、月の売上が0円の事業者も多数いたぞ。固定費の分マイナスだな。廃業・倒産に夜逃げ・自殺と話を聞いている。テレビは真実だけを報道していると、信じている者が多数知る事に驚いた数年だったよ。飲食店の協力金バブルは、テレビ局の偏向報道にはまったな。無理もないか。テレビ局も政府には逆らえない。逆らえば、色々と探られるか
未だに声を上げない。不満の声はよく聞くのに。年商1000万円以下の事業者は不公平だと思っているだろう。月に10万円ほどの売上の飲食店に、月180万円の協力金(最低金額)後に月120万円になったが。東京で1700万円、大阪で1400万円ほどか。時短協力金で飲食店だけに16兆円がばら撒かれた。今回の総合経済対策が39兆円。どれだけ異常な金額か理解できるだろう。当然、国は税金で回収する。年金も減額や支給年齢を先延ばしする。保険料や年金も影響する。むしり取ってくるぞ。それでもいい
飲食店だけへの時短協力金。不当で公平性が無い政策。即刻、行政訴訟をして取り戻すべき。この方の言う通り。年間100万~200万円の過少申告をしている飲食店も多数ある。『主要都市では今まで290万以下で申告し事業税も払ったことがない小さな個人飲食店に時短協力金?』フエイクコロナ協力費と称して何と1250~1700万円を営業時間虚偽申請による不正受給も放置状態です病院も含めて過剰にばらまかれたコロナ関連の全ての補助金を…ameblo.jp震災支援金、被害判定変更で住民に返還命
昨日で確定申告の期限が終了した。協力金バブルの飲食店も申告したのだろう。さて、これで2年分の確定申告書が提出された。以前から、税務署とやり取りをしている。確実に過少申告をしている飲食店に調査に行くだろう。更にもう一年様子を見る飲食店も数件ある。私で出来る事はする。外出自粛要請で、売上が9割減の経営者が自殺した。人との接触を減らされて商売が出来ず、将来を悲観し自殺した知人。他にもまだいる。命はあるが、廃業した者はいる。心労で半身不随になった者もいる。その一方で、時短
少しだけ体調が良いので書く。この記事では、「協力金バブル」での明暗と書いているが、問題はそこではない。協力金も貰えた飲食店と、貰えなかった多くの事業者との明暗を記事にすべきである。それと、SNSでは理解不能はコメントもある。「協力金で税金が爆上がり」「協力金は課税対象だ」当然だろ。では聞きたい。手元に残ったお金は、コロナ前より減ったのか?確実に増えたよな(笑)今まで所得税0円が数百万円の納税になれば驚くよな。それは、税金に意識をフォーカスしたからだ。年間300万円の事業収
協力金バブルに詳しい人(協)子供(子)「もしもし、協さん。協力金バブルについて教えてよ」「いいよ、教えてあげるよ。テレビが本当の事を伝えないから知らないよね」「そうなの?テレビは本当の事伝えないの?」「そうだね。政府に不都合な事はあまり伝えないよね。それじゃ、協力金バブルについて話そうか」「うん、教えて」「協力金バブルとは、当初、飲食店に営業時間の短縮をお願いするために、時短協力金という名目の営業補填をした。この金額が6万円/日だった。当然、多くの飲食店は
税や社会保障の国民負担率、21年度は過去最大の48.0%の見通し!21年度国民負担率過去最大見通し-Yahoo!ニュース財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示した。仏が67.1%、独が54.9%、米が32.4%で、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっている。news.yahoo.co.jp参議院選挙後は、更に増税するだろう。協力金バブルに誰も声を上げず、訴訟など行動もしないと搾
少し雨模様の日に佐藤梨園さんのバラ園に行ってきました個人の家ですが公開してくれています今年から300円の協力金があります(バラが見ごろな期間限定駐車場のボランティアの方へのお礼とかに使うためとおっしゃっていました)今まで無料で見せてくださっていて申し訳ないくらいだったので喜んでお支払いいたしました「大きな声でのおしゃべりはお控えください」との看板?が何か所にもありましたご近所さんから苦情があるんでしょうねそれでも公開してくださる
4383.協力金バブルを知らない人大杉<協力金バブルPART3>-未分類ab5730.blog.fc2.com協力金バブルを知らない人多すぎ。そうだろうね。政府や知事も隠しているから。マスコミも報道しない。逆に、飲食店が被害者の報道のみ。印象操作・偏向報道だ。どこかの国みたいだ。時短協力金10兆円の無駄なバラマキ!売上の7割を上限額とし、それ以上は回収。7~8兆円は回収できるだろ。この新たな予算で生活困窮者や円高の影響で経営が厳しい事業者、ひとり親世帯などに給付
4月の某日に協力会社と会食をした。集まった人は、個人事業主と零細企業(売上1000万円以下ぐらい)の数十名。こちらからは、私と創業時から一緒に仕事をしている2人の3人。この会食には普段、仕事の依頼・指示をしている管理職は不在。皆さんの本音が少しは聞けたきがする。そして、この数十名の中には創業時から仕事をしてくれている者もいる。会話をする中で、多くの事業者が厳しい事が判明した。当社だけでなく他社からの仕事が減っている事。本業だけでは生活出来ず、アルバイトをしている者。近々、廃業を
上から、協力金バブルの不満の声を上げやすいかと。多くの人の声や行動が社会を変えます。決して泣き寝入りしてはダメです。現実的には一番下の公共訴訟でしか、協力金バブルの見直しと回収は可能性がないでしょうね。過去の申告書の事業収入の8割を協力金の上限額と改正し、払い過ぎた協力金は返金させる。(過払い協力金に税率100%で可能です。得意の閣議決定でして欲しいものです)返金させた協力金は、売上の激減した事業者と国民への給付に充当するのが、不公平の解消と税の公平な使われ方と思います。みなさん、こ
昨夜news23で、1店舗で7店舗分の協力金申請の報道があった。1つの店舗で7店舗分を申請…「制度が悪い」オーナー直撃に意外な言葉マネーゲーム化する飲食店コロナ協力金|TBSNEWSDIG「1兆8000億円」。これは東京都で新型コロナ対策として飲食店に支払われた協力金の総額です。いま、その協力金をめぐって、マネーゲームともいえる事態が起きています。中には、協力金を7重に申請したケースもあります。巨額の税金が使われる現場で何が起きているのでしょうか。東京・江東区の路地裏に佇む、小さな飲
5月末日で退職する女性。彼女は知人が紹介して入社した。彼女は、事業をしていたがコロナの自粛要請で売上が激減して困っていた。相談で知人を訪ねていき、助けを求めた。知人の事業では、彼女を助ける事が出来ないので私に連絡があった。私もコロナの影響で売上が減少し、以前から考えていた事業を立ち上げた時期だった。私が彼女と初めて会った時の印象は、今すぐにでも助けてあげないと自殺するなと思った。憔悴しきった表情であったから。世間話をしながら少しは自分の今までの事を話してくれた。シングルマザ
「飲食店が閉店」「飲食店に再度、時短協力金を給付しろ」「飲食店だけが被害者だ」マスコミもタレントも、「厳しい飲食店の経営」「客足が戻らぬ飲食店」何度、同じ事を言うのかな。何も考えない、テレビしか見ない、行政の発言は正しい。このような国民は、一生搾取されろよ。多くの協力金を貰った飲食店は潤っているぞ。夏休みも長期で旅行に出かけている。私も一部参加したよ。当然タダ。だってお金余っているからね。数店舗の経営者は閉店したよ。もう、協力金が給付されないから。借金も完済したし、
新規事業が軌道に乗ってきた。新しい環境で頑張っている社員・アルバイトには頑張って欲しいね。緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の影響で、廃業を余儀なくさせられた事業者もいる。飲食店だけ優遇された協力金に、悔しさを未だに持っているようだ。生活の為に一時忘れて仕事に励んでいるが。グローバル社の地裁判決もあった。持続化給付金の不正受給もあった。飲食店へ不正受給も氷山の一角だが返金させられている。しかし、不正受給だけ取り締まっていてはダメだ。飲食店に過剰にばら撒いた協力金の回収が最終
10兆円もの予算を費やした時短協力金バブル、その穴埋めは全国民で負担!新聞・テレビの印象操作で、飲食店を被害者にし国民から同情されるように仕向けた。選挙前のバラマキで飲食店だけ助けた。議員の家族・親族・友人も飲食関係者がいる。野党も、飲食店の票を失いたくないから、ダンマリを決め込んだ。テレビ局のスポンサーには、大手飲料メーカーがいる。皆、利害が一致した。その絵図に簡単に騙された国民。洗脳ともいえる。当然、特措法の内容がおかしい。見直されるべきである。しかし、政府も野党も触れ
「コロナ禍では例年より飲食店主の自殺が少ない」協力金バブルの功罪を考える「好景気」こそが自殺の特効薬である昨年、日本の自殺者数は11年ぶりに増加した。なにが原因なのか。フリーライターの赤木智弘さんは「おそらくコロナ禍の経済不安が原因だ。ただ、統計をみると、飲食店主の自殺は前年より減っている。『協力金バブル』には自殺を減らす効果があったのではないか」という――。president.jp飲食店だけは手厚い保護をされ守られた。協力金で過去最高の利益。他の事業者は見殺しにされた。本当に死ん
15兆円ほどが時短協力金にばら撒かれた!この穴埋めに、二年後には増税。自営業者だけではない。給与所得者も影響を受ける。特に飲食店で協力金の無かった者外出自粛の影響を受けた者マスコミの過剰なコロナ感染報道で接客が出来なかった者年間売上が1000万円未満の事業者。悔しくないのか?休業して旅行や買い物ばかりの協力金バブル店に。人件費や家賃は別途給付されている。当然、時短や休業で経費も減少している(仕入れも減少)東京では、他の給付金も入れて2000万円ほどになる。大阪では