ブログ記事4,075件
~これ迄のあらすじ~純正スイッチボックスのボテっと感が嫌でZX-6Rのスイッチボックスに辿り着き、スロットル共々入手するも様々な理由で取り付け出来ず、スイッチボックスは改造、スロットルはアクティブ製に変更し、現在取り付けに向けた準備中です。この改造に於けるハイスロ化はあくまで「副産物」に過ぎません(笑)ハイスロの方が金掛かってますけどね・・・次の犠牲者検討用画像(笑)------------------------------------------------ご大層なタイトルですが
日本己書道場公認上席師範友楽(とも)道場代表竹内友子です♪己書って?上手い下手ではなく、個性を生かして心のままに楽しく描くオンリーワンの書。集中して楽しく描くことで心が整い、手を使うこと、考えて描くことで認知症予防にもなると言われています。何かを始めるときに、遅いということはありません。やりたいと思ったとき、やりたいことに出会ったときがそのタイミングです9月の幸座予定←9/4更新10月の幸座予定←9/4更新【幸座の様子です】2020/08/28202
シボレーアストロABSランプ点灯修理で入庫しました。写真を撮り忘れましたがABSとサイドブレーキランプが点灯したままになっていました。テスターをかけてみるとABSユニットのモーターリレー不良が入っていました。モーターリレーはユニットに組み込まれているのでユニットを外して点検します。運転席の下側についているABSユニットの上だけ外します。外したユニットの蓋を開けます。コーキングでがっちり付いていますがカッターで切ってあけました。開けた所で電子部品の不良ですと
他所からいらし生徒さんがまだ廻り炭をしたことがないというので、5人集まったのでしてみました。何度もしていても、手前は長いし、間違えやすく、予習しないと出来ません。でも、大きな流れで見れば分かりやすい点もあります。後炭に似ている、炭を取ってきれいにする、下火を埋めて、灰を撒く。練習用に沢山炭を使う、使いにくいから火箸を移動しておく、燃えないよう湿し灰に炭を置く、練習してから、また灰を撒く。灰の撒き方、中履きは同じ動作をしないため違えるなど、最後は自ら香を入れ、濡れ釜をみせるなど。ですが、やは
炭所望廻り炭は炉の時期にしか出来ない稽古ですので常以上に力がこもるようです準備として炭所望廻り炭共に半田に巴を作ります筋半田廻り炭☆炭所望亭主は底取りで残り火やじょう等を取り除いて炉中を整え正客に炭を所望する正客は湯の沸くように炭をくべる☆廻り炭客全員が代わる代わる炭を引き上げてはつぐを繰り返す始めの亭主の炭に対して上げ礼をして改めて炭をくべる何度かの上げ下げに炉中はいささか乱れていますね昨年のこの時期はコロナの為自粛中廻り炭の稽古が出来ませんでし
「汎用性を捨て、自分が使いやすい様に作る事」を第一に掲げたマグネット付きハンダリールですが要求があり、HAKKOのリール版を作成しました。『マグネット付きハンダリールと現場用ハンダ付け作業台を考える』マグネット付きハンダリール、この記事を書いたのは2009年です。現場でのハンダ付け作業の効率を見直そうと、このマグネット付きハンダリールを再設計しました。今回…ameblo.jpアルミット版とHAKKO版。HAKKO版は少し余裕を見ており他社のリールも収まる(但しぶかぶか)
前回、やる気が無くなって放置プレイしていた配線関係を仕上げてしまいます。今日はやる気がみなぎっている。なぜなら温かいから☀やっぱ寒いと駄目ですね〜💦寒くなった時用に灯油もスタンバっているので、万全の体制です👍前回の有様⇩こんな感じでグレている配線は、全てシバいて更生させます。てかチェックすると、ほとんどの配線がグレている不良の溜まり場状態でした。使っている工具は数年前に買った安物のコレ。ラチェット式なので楽に圧着できます。趣味で使う分には十分過ぎる
前回に引き続き「トーンコントロール付プリアンプ、2台目」が完成しました。今回は一部、配線材の種類を変更で、果たして音質が向上できるかというもくろみをして見ました。2台目はこのように黒アルマイトパネルに少しブルーがかった白インクで印刷しました。引き締まった感じで黒も、いいなと思いました。真空管は松下電器(中古品品)、抵抗はA&B中心にソリッド抵抗、可変抵抗器はトウコス、信号系のカップリングコンデンサーはブラックキャット、ブラックビューティー、TRW,など電解コンデンサーはマロリー、ROE
さてさて、出張で大阪行ったりなんだりでブログ更新がおろそかになっていましたぴぃたんです。半田そうめん制覇の道を諦めたわけでは、ありませんよ。大阪土産といえばこれ、「りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ」ですよね。ホールで725円(税込)は安いなあ。ふあっふあでしっとりさっぱり、たいへん美味しゅうございました。といったところで今回の半田そうめん味めぐりは、本田製麺さんから「麺一」ブランドで販売されている「半田手のべ」です。楽天にて1000円(100g×2束×4袋/税・送料込み)
最後の記事は昨年8月。暑さが過ぎた頃には、すっかりそうめんを食べなくなっていましたよ。そうめん以外にトピックもないのでこのブログも放置していたんですが、今年も暑くなってきて、またそうめんを食べはじめまして。コロナもひと段落の兆しが見えてきたので、食欲の続く限りはブログを書いていこうと、そういったわけです。何度かこのブログで書いていますが、東京で半田そうめんを入手するのはそこそこ難易度が高いです。最近は普通のスーパーにもちょこちょこ置いてありますが、その大半が半田そうめん大手「小野
こんにちは。ぴぃたんです。この季節になると食べたくなるのはやっぱりびわですよね。自家栽培のびわをお友達のつっしが送ってくれました。それはまあいいんですけども、半田そうめんの話です。半田そうめんにハマって20余年……とはいいますが、でもその出会いのことはあんまりはっきり覚えてないんです。実家にいたときに母がつくってくれたのか、一人暮らしの際に実家から送られてきたのか、とにかく一口で「すげーうまい!」と虜になったことはなんとなく覚えていますが、それがいつどこでのことだったか……。
が一番美味しいと私もお勧めです!市場から購入のマグロを解体してサクやカマの後の多めにブツにハラミ大トロが混ざって出る日です!ビールや冷酒のおつまみの肴に最高です!江戸川沿い北上して越谷レイクタウン方面に道なりの半田通りの真ん中にお店が在ります!三郷市と吉川市の境ぐらいですね!
このところ、家庭の事情で休日は忙しくて全く釣りをしていないですせっかく、緊急事態宣言解除になったのにです次に行く時の為にクッションゴムの自作にチャレンジしてみました。前のチャレンジは、失敗に終わった過去が有り、クッションゴムを使わなくなりました。前は熱収縮チューブを使いましたが、今回は半田ゴテを使いました。工具は半田ゴテ①半田ごては、DAISOの30wで、こて先を4Φ銅パイプの先端を加工した物に交換!工具プライヤー②これもDAISO〜先端に溝加工しました。クッションゴム本
沢山ワイヤー口金を使うなら、ホームセンターで、ワイヤーを購入して使うのが断然お得!!ホームセンターで2mmの針金を買うもよし、(私のは500円ぐらいだった)針金ハンガーを使うのもよし!!ただ、ニッパーはホームセンターで1200円位したけど、沢山つくるなら余裕で元とれます(笑)でー、ワイヤーをニッパーで切ると、切り口が鋭くて危ない(苦笑)そのまま使うと、生地もやぶけそうで、そこで初めて考えたのが、自宅にある『半田ごて』。これなら、半田溶かして端の始末が簡単?っておもったんっけど、何
「忘れるな、この武器はお前の命だ。」「わぁ、意外とライトセーバーは重いのね。」「これはお前の父のライトセーバーだ。ライトセーバーは千世代と栄えたジェダイの武器。そこら辺のブラスターなど野蛮な武器とは違う。優雅な武器だ。」「新しいライトセーバーを作ったようだな。実に見事な出来栄えだ。」「セーバーは、お前を呼んでいる。」「やるか、やらぬか。試しなどない」らしいです。ということで今回はライトセーバーをハンドメイド!カスタムライトセーバーなどという言葉は使わない。簡単に誰でも、作れるライ
息子2歳のお誕生日に旅行した祖谷温泉からの帰り道自宅まで、また2時間以上もかかるのかと、車内がどよーんとした空気になった頃窓の外を見ていた義母が突然言いましたあ!あっ!あああああ!!そこには半田オカベの麺直売所!!それより文旦が気になるよ私達は、徳島に来てから半田素麺と出会いました簡単に言えば、太い素麺素麺より太いので茹でる時間も長いですがなかなかコシがあって美味しいです実は義両親、以前新聞でオカベの半田素麺の記事を見てからずっとオカベが気になっていました私達もスーパー