ブログ記事171件
①の続きです。8月2日、3日にイベントが行われたこどもの夢ひろばボレロ楽しい音楽の壮大なイベントに亡き母が何年も続けてきた舞台。今年もお約束をしていたことを思うときっと、母は8月までは、自分は何としても生きる〜そんなことを強く思って頑張っていたのかもしれませんね急遽、引き受けてさぁ〜どうしたものか6月中頃に閉めてしまった橘バレエ学校仙台教室に通っていた生徒たちに声をかけて阿部さんを偲ぶ会のように、天国の阿部さんに届くように〜そう思ってやろうという気持ちで集まってもらいそこ
夏のコンクール生徒たち皆んな、とても頑張っています。私わたくし、、、50代女性には、ほぼ毎日のようにコンクール辛くないと言ったらそれは嘘。やはり、連日となると肩凝りや腰痛…あっちこっち辛くなるはなるのですがそれでもね結果が良かったりするとやっぱり、いっきに治るさて、コンクールの結果の話やいろいろ〜は、後日改めてちょっとその前に29日火曜が最後のレッスンとなった唯依ちゃん9月から学校の関係で1年留学することに唯依ちゃんを囲んで皆んなで彩葉、コナ、歩実、愛莉、愛実、玲奈し
いよいよあと1週間で発表会10thAnniversaryT.A.バレエ第6回発表会いやぁ〜ドキドキでも、めっちゃくちゃ楽しみ王妃役の平野そよ香先生友情出演(ゲスト)本当に可愛らしいもう、まるで、それはマリーアントワネットの世界のように豪華に可憐に見目麗しいいかにもT.A.バレエの『眠れる森の美女』の王妃様って感じでしょだって、オーロラ姫の御母君ですからねイメージ通り何と言っても可愛らしくなきゃ長い間、花恋先生たちと仲良くA.M.ステューデンツ、子役時代、共に学んで
2024年、年内最後のレッスンが12月30日(月)にありました。私は、午前中に美容室を入れていたので間に合う予定でしたが、やはり年末バタバタと…ギリギリになるかも〜となりなんと発表会練習のために来てくれるという、東京バレエ団の青木恵吾先生が「僕で良ければ〜」とリハーサル前のバーレッスンと少しのセンターを引き受けてくれました。嬉しいですね、優しいですね、ありがたいですねこの場を借りて、ありがとうございます。感謝申し上げます。お優しい〜瑠菜、コナ、ソフィ、晴、遥香、佳乃、塔子、凛
11月になってから〜どんどんリハーサルが入ってきてもう、12月ですもんね目まぐるしい毎日なのですがそんな中で昨日は、町田市民ホールにてマーティプレバレエコンクールのエキシビションがありSクラスの水野勝瑛とRクラスの平山愛実がバレエガラコンサートに出演いたしました。なんと嬉しいですね〜遠い町田までCクラスの遥香ちゃん、佳乃ちゃんAクラスの夏喜ちゃん、茉愛ちゃんが応援しに見に来てくれました。この話は、たくさんの写真や話しがあるので後日、改めてブログに書きますねただ、少しでも早く、応
夏のコンクール、何からどれから書こうかな?ひとまず、写真が手に入ってるものから〜●ラマジーバレエコンペティション国立ワガノワバレエアカデミーに3週間の短期留学を控えてる愛莉ちゃんですが少し、コンクールで身体引き上げて〜身体が鈍らないように〜とエントリー2回目のジャンプからのアラベスクが、あれ?何か腰が引き上がらなかったことで、ちょっと不発のようなカタチにーナここは、本当に惜しかった。他の部分が比較的にうまくまとまって来ていたので、たしかにここは後悔。けれど、最初の頃に比べたら、ずっと
東京と仙台と行ったり来たり…もう本当に大変ですが、それは、私の使命だと思って、いろいろと頑張っております私のためにもともとは、建ててくれたスタジオでした。父が生きていた頃は、そこまではそんなことはなかったのですが…父が亡くなり、それがいつしか、母だけがすべてを仕切ってやっていく流れで何となく私的には、自分のために、父方(阿部)の祖母が建ててくれたスタジオではあったはずなのに正直、どこかもう他人の物のようなそんな気持ちになって、ここ数年、私自身が母や周りから言われた言葉から来る暗示
Rクラスの愛実ちゃんが7月5日の夜遅くにPIBCで頂いたスカラシップミラノ・スカラ座バレエ学校短歌ツアーに出発しました。1週間中、クラシックバレエ、ポワントレパートリー、コンテンポラリー、ピラティスなどを受講し、途中、ミラノ・スカラ座バレエ団の公演鑑賞するそうでとっても充実したバレエ生活の日々を送れるようです良かったですね見送りに行った妹の真彩恵ちゃんとポーズ写真も頂きました。見てたら、何だかこちらもわくわくしちゃいますね上手な中高生の仲間たちと共にたくさんのことを学んで、たく
少しずつ進んでいますがまだ、ちゃんと通せてないのが現状で…先ずは、一つ一つ振付を進めてる段階。指導に関しては、私と実際に踊る、玉浦先生、あい先生、花恋先生、綺咲先生、百音先生そして今回、眠れる森の美女第2幕ニンフたちを担当して貰った愛子先生にも協力して貰い、若手の先生たちの育成と共にアシスタントのように上級生のSクラスはじめ、LRGクラスの中高生たちにもいろんなことを手伝って貰っています。もう少しで、振付の進み具合では、早ければ今月末からは、特別講師の松田豊子先生やスペシャルゲスト
春のコンクールも発表会の練習立て込んでる中で合間を縫って練習し出場ほんと、皆んな上達するために自分磨き、向上していくために頑張りました。勿論、順位や成績も気になるところですが何と言ってもコンクールって、自分磨き己との闘いである。誰かより上の賞を〜なんて思ってる生徒は、現在のT.A.バレエには1人もおりません!穏やかでふんわりした性格の優しい子どもたちが多いT.A.バレエでは、コンクールは、自分自身と向き合って、昨日より今日、今日より明日、明日より明後日…と頑張れる一つの目標としてエ
忙しくて、ゆっくり時間持てなくてブログが書けてなくて、ごめんなさいちょいと身体もお疲れさん若いふりしても年齢には、やっぱり勝てません腰が痛い背中痛い肩凝りえらいこっちゃそんな中でも、生徒たちの頑張りがね嬉しくて…さて、ゆっくりとご報告・第10回NBAジュニアバレエコンクール東京中学2・3年第1位平山愛実バレエシューズ1・2年第1位西澤茉愛・第12回YBCバレエコンクール東京プレコンクールA2部門第6位優秀賞増渕歩実第9位中2部門増渕歩実・第60回FL