ブログ記事2,329件
おはようございます予約投稿で失礼します🙇🏻♀️昨日は桜雨の中、美術展へ行ってまいりました少し遠回りですが、武道館の中を通り桜見物しながら向かいました昨日は、法政大学の入学式だったようで、人がいっぱいでしたついでに「べらぼう」の由緒地旧江戸城・田安門を抜けて北の丸公園の中へ寺田心くんが演じている田安賢丸…その田安家に由来している門です今まで何気なく通っていましたが、見方を変えると、又、違って見えてくるのが不思議です武道館の前を横切り、皇居の方へ向かって歩いて行きます竹橋の
4月20日日曜日、もりもり倶楽部休日余暇活動は、有楽町線、東西線を乗り継いで九段下へ出掛けました。九段下に着くと、まずはロイヤルホスト九段下店でお昼ごはんを食べました。ハンバーグ、スパゲッティ、オムライス…思い思いのメニューを注文し、舌鼓を打ちました。腹ごしらえが済むと、まず靖国神社へ向かいました。ひときわ大きな鳥居にびっくりしながら、ワイワイと進んで行き、お参りしました。境内には東京管区気象台が桜の開花を観測するため指定した標本木があり、その桜の木の前で記念写真をパチリ。靖国
九州から母が上京してるので東京案内をしている。電車でいけてなるべく近場を案内しているのだけど、なかなか素晴らしい場所を案内できたと思う。まずはここ。明治神宮です。参拝の後、お庭もまわりました。緑がきれいですねインバウンドで8割以上が外国の方のような印象でした。神社という場所柄もありみなさんとてもお行儀良かったです(電車とか本当ひどいもんね、最近)。そして、少し休憩した後、どこでお昼ご飯を食べようか、、、と悩んだ結果、北の丸公園でお弁当を食べよう!となり、表参道の紀伊國屋でお弁当を
今日は、東御苑と北の丸公園へ。東御苑の古品種果樹園バラ園北の丸公園科学技術館武道館近くでスダジイの香りが漂っていました。
九段下駅からお散歩開始まずは靖国神社に行ってきました。こちらは標本木。毎年ニュースで見るあの木です。お天気は曇り時々雨でしたが、たくさん人がいらっしゃいました。こちらは北の丸公園の田安門。門をくぐるとすぐに日本武道館が見えます。頭と心の中では「ペンフレンドの♫」がずっと流れていました。玉ねぎは今日も光っていました。北の丸公園内に科学技術館があります。小学生の遠足で訪れたことがありなつかしかったのですが今回は行くことができませんでした。次回ゆっくり見に行こうと思います。こちらは千鳥ヶ
超久しぶりの都心街歩き。約10カ月ぶりです。都営新宿線の九段下駅で下車。九段会館が新たに生まれ変わっていました。歴史的な部分は残して高層ビルが建てられてます。この九段会館はあの2・26事件の際に、クーデター鎮圧の本拠「戒厳司令部」が置かれた歴史的な場所。戦後は結婚式場や宿泊施設として使われていましたが、3・11東日本大震災の時に、ホールの天井が落下して死傷者が出てしまいました。建物の老朽化ということで大改修工事が行われていましたが、ようやく終了したようです。近くに行
6月11日『科学技術館』に初めて行きました。東京都千代田区北の丸公園2番1号九段下駅下車徒歩9分いろいろな行き方がありますが、私は6番出口から出て、清水門を通りました。清水濠蓮の向こうに日本武道館の屋根が見えます。皇居の近くにあります。江戸にタイムスリップしたかのような錯覚に陥りそう。重要文化財旧江戸城清水門清水門は、建立年代の判明する江戸城の遺構として高い評価を有しており、門から北の丸に至る石段とともに江戸時代の状況を色濃く残している。北の丸公園を通ります。江戸時代
昨日、5月1日(木)、神保町の古書店街へ行ったついでに、九段下の北の丸公園に行って来ました。ゴールデンウィーク中とはいえ、平日でしたから、ほどよく空いていて、のんびりお散歩できました。地下鉄を降りて、地上に出た途端、視界は緑の森、草と葉っぱのいい香り。わくわくします。古い街灯。田安門。美しい石垣。緑の小径。木漏れ日きらきら。広い原っぱ、大きな木。どこまでも続く、緑の小径。千鳥ヶ淵。龍みたいな松の木。滝。ボート
公園にお出かけするとき、よくアンパンマンとミッフィーは連れて行くのですが、昨日初めて、ドラえもんを連れて行って、撮ってきました。九段下の北の丸公園にて。原っぱ、藪の中、森の中、過去へ、未来へ、小さなドラえもんは、タイムマシンに乗って。
本日晴れ!☀️なんか久しぶり?って感覚の晴れ!ヒノキが飛んでます!😭昨日はマル得JAPANの収録がありました!中野珠子の出演で!中野さん、珍しく、茶色のブラウス、髪も長い!美容院行け!予約入れたぞ!武道館、先週卒業式!昨日は入学式!てゆうか、北の丸公園の駐車場が1000円も上がりました!びっくり!あと1000円入れてくださいと出たので、あれ今2枚入れなかった?と2人で車を降りて探してしまう位でした。なんて事は無い値上がりでした。いやいやいや1000円上がるってどうなの?
今週のある日のお散歩新宿御苑も東御苑も閉まっているし近所の公園もやや飽きてきたそうだ久しぶりに北の丸公園に行こうと思ったのに田安門のところに着いたらこれえー閉まってるの?北の丸公園よお前もか調べてなかった私が悪いんだけど入口を見ると車が通れないだけで人は通れるのかもいや、甘かったダメか~田安門は見学できると書いてあるので中へ普段は何気なく通り過ぎている田安門門の向こうは柵があって関係者しか入れない初めて説明を読んでみた重文なんだ!復旧整備されてる
おはようございます金曜日です曇りのち雨雨の週末が2週連続となりそう気温はほどほどです傘持って出かけましょう昨日は皇居北の丸公園第一機動隊の本部の脇道からぐるりと歩きました緑が気持ち良いですね武道館では週末ライブですあと1日頑張りましょう今日も元気で(^^)
こんばんわぁ〜★野球はなんですけど、、、サッカーはいい感じ♪美術館のあと北丸公園で、、、名前:リキュウバイ(利休梅)別名:ヤナギザクラ、バイカシモツケ、ウメザキウツギ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラ学名:Exochordaracemosa分類:バラ科ヤナギザクラ属分布:中央アジア、中国南東部リキュウバイ(利休梅)の和名は、この木が茶庭に植えられることが多いため、茶道を大成した千利休にちなんで名づけられたとも言われますが、由来の詳細は不明です。北の丸公園
皆さんは「イギリス王室」を守護する『近衛兵』と言う軍隊を知ってますか?通常軍隊は3軍(陸海空)から編成されますが、近衛兵は、女王(国王)直隷下の、特別に編成された軍隊となっています。近衛兵は、歩兵・騎兵・砲兵・工兵・軍楽などで、編成されています。例えば「近衛歩兵連隊」は、王室や貴族、それに陸軍から選抜された屈強で戦歴が長い軍人が配属されるそうです。【近衛歩兵連隊】↓【敬愛ある子ども近衛兵と、近衛兵】↓近衛騎兵や砲兵それに軍楽なども、やはり王族や貴族そして3軍から選抜された軍人が配属
「旧近衛師団司令部庁舎」に行ってきました。(何時無くなるか心配になったので。)明治、大正時代の洋館好きには外せません。「第2次大戦後、荒廃したままに放置されていた旧司令部庁舎は取り壊しの対象となりましたが、その建築的価値を惜しむ声がよせられ、昭和47(1972)年9月に「重要文化財に指定のうえ、東京国立近代美術館分室として活用する」旨の閣議了解がなされた。現在、東京国立近代美術館工芸館としての活動を終え、令和2(2020)年10月25日に、通称「国立工芸館」として石川県金沢市で開
年末から北の丸公園や千鳥ヶ淵でノスリをよく見かけるようになりました小振りですが猛禽類の風格あり!ここ数年、忘れた頃にふと現れるノスリ。いつも単独でしか見たことがないですからつがいで暮らしているかはわかりません。ノスリ住宅地でも狩りをしていたそうで、、、ご近所ローズさんちのニャンが怖がったのはこの子じゃないですかね?d( ̄o ̄)*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*2023.
続きです。田安門の高麗門を潜ります。寛永13年(1636)に建てられたとされ、江戸城の中でも最も古い建築物のようです。重要文化財です。門の中は巨大な枡形になっています。渡櫓もデカいですね。石垣も「切込接ぎ(きりこみはぎ)」と言う積み方で、表面には「はつり」と呼ばれるノミで加工した化粧模様までありますね。渡櫓を潜ります。梁もデカい!門の金具とかも凄いのですが、シーズンで人が多いのでパスです💦渡櫓のスケールも相当なものですね。北の丸
23日の朝は北風が強くて寒かったけど、7:30には家を出て皇居のある東京駅へ到着したのが9:00頃でしたので、人もまだまばらでした。東京駅中央口改札を出て天井を見るとこんな風景が見れます東京駅駅舎丸の内ビル群東京駅中央口を皇居に向かって歩いて行くと、内堀通りになってその先の交番から散歩をスタートしました。一周約5kmなので1時間で周れるかなって思ってます。皇居を歩くときは半時計周りがいいですよ。何故なら歩道をジョギングする人達はみんな半時計に走るから、
今年は寒いなぁと思っていたら、急に暑くなって一気に桜が咲いたカリノ地方です〜ということで、今年のカリノちゃんのお花見のおはなしだよニュースでは都内は満開〜って言っていた3/22(土)。朝から張り切って、今年は皇居の方へ行ってみよう〜ということで車でゴー🚗TVで満開って言ってただけあって、北の丸公園駐車場は行列でもまぁ気長に待ちますかって並んでみたら意外と良い流れになり、あまり待たずに停められましたぁさあ出発〜まずは菜の花をバックにパチリ北の丸公園に着いたけど…あれ⁉️思いの外咲
皇居の乾通一般公開の日は東御苑も公開されていましたが、翌日も予定があったので、今回は北の丸公園を抜けて帰ることにしました。その前に寄り道。乾門前の代官通りの坂道を上ります。見えて来たレンガ造りの建物は旧近衛師団司令部庁舎です。旧近衛師団司令部庁舎のすぐ下を走っているのは首都高都心環状線。すぐ後ろが代官町料金所です。首都高を渡る歩道橋の端まで行って撮影しようとカメラを構えていたら…。後ろからやってきたこの女性が前に入り、写真を撮り始めました。人の前
こちら、今年2月のブログに貼り付けた北の丸公園にある吉田茂像。銅像の説明が裏側にあり、大御所彫刻家・舟越保武さん作と知りました。洋服は最低限の皴表現で、単純化されているものの、顔の表情の再現性が高いのが印象的。さすが舟越さん。吉田茂というと、もう少し厳しい表情が浮かぶけれど、とびきり柔和な瞬間をとらえた銅像。(この角度だと中曽根元首相にも似ている?)これまでに見た写真を思い起こしつつ、ここまで優し気な表情をしたものがあったかな?と考えてみたところーー
御茶ノ水駅は開業120年平川門を右に曲がります。竹橋をわたると、東京国立近代美術館があります。そのとなりは国立公文書館です。北の丸公園の南側の入口です。千鳥ヶ淵に近づいてきました。桜のない千鳥ヶ淵は寂しい限りです。半蔵門の東京FMの角を曲がり、紀尾井坂に出ます。さらに迎賓館赤坂離宮の前を通ります。しばらく歩いて靖国神社に到着しました。また田安門のすぐ近くに硯友社跡の説明版があります。これは今回初めて見ました。近くには和洋九段女子中学校・高等学校がありました。
ゴールデンウィーク後半はいい天気が続いていますが、今日は皇居外苑(北の丸公園)(JP-2038)で移動運用を行いました。九段下駅で降りて、九段下の坂を上がって田安門から北の丸公園に入りました。園内は桜が開花していた時期に比べると人も少なく落ち着いた雰囲気でした。ちょうどお昼時だったので、木陰で家族でお弁当を食べている姿や、散策を楽しむ外国人の家族連れも多く見かけました。芝生広場脇の石造りのテーブル席が空いていたので、IC-705とRH-770をセットして、430MHz