ブログ記事3,903件
学校給食が春巻だったので、春巻弁当にしました。ごはんは三分づきササニシキに黒米を入れました。春巻の具は、めっちゃ悩みましたが、玉ねぎ+人参+ピーマンを炒めて、醤油+味噌+豆板醤少々+白すりごまで味付けしました。そして、もちもち感を出したかったので(皮はパリパリ、中はもっちりさせたかった)あいにく春雨もたかきびもなかったけど・・・少し残っていたれんこんをすりおろして混ぜて作ってみました!・・・多分、大丈夫な味付けになってたと思いますあるもので
昨日の雨の新月いかがだった?ホロスコープでは、表の人格太陽と、裏の人格の月が魚座16度でコンジャンクション(重なる)していて、まさに、サビアンシンボルでの、「書斎の静けさの中で、創造的な人が霊感に満ちた流れを体験する」な、ごとく、クリアリングで瞑想的な一日だったね~最近、「チャネリング教室してください~」と、生徒さんにいわれるのだけど、チャネリングの基本は、瞑想。瞑想していくと、波だった体と心が鎮まり整って、まるで澄んだ海のように、魂という竜宮城
セミオーダーが出来上がってきています。阪急で頂いたものや、直接のやり取りのものや。。。同じ生地を使いましたが、革の色や形が違うのですが、どちらもとっても可愛く出来ました。お渡しするのが惜しいくらい。笑お届けするお客様が幸せを感じて頂けますように。さて、今日は秋に行う二人展の打ち合わせでした。忘れていたことがたくさん掘り起こされた一日でした。しばらくやってなかった事をまたやってみたり、初めての試みも。たくさんの面白い事を企画してます。個展ではなく二人展を開催する事で発生する化学反応が
昨日はセミナーに参加し免疫学、皮膚生理学、医学、など美容と健康の勉強をしてきました。セミナー後は、ずっと昔に私が勤務していた某エステサロンの元同僚達と食事を。その前にカフェでお茶を。バタフライピーティーを注文。レモンを入れたらお茶の色が紫になりました。レモンはアルカリ食品ですが元々は酸性なのでリトマス紙の様にお茶の色が変化したんです。では、このお茶は酸性食品に変化した?いえ、アルカリ食品のままですアルカリ食品と酸性食品の違いはph値ではなく体内でどう変化するかです。
釣り道具ブログが続きます。前回のブログで紹介したフィッシングサファリ5000と同じく、リョービが釣具部門を持っていたころの名作「バリウス」シリーズその中でも、スペクトルと言って、チタンにイオンプレーディング加工をしたものです。この虹色に色がつくバリウスは2000年に数量限定で発売されたもの。イメージとしてはリブレが同じような色合いのハンドルノブやらを作ってますね。同じ色合いが2個と存在しないものになります。ちなみに「チタンイオンプレーティング」とは、金属の表面に硬化膜を生成
ふふ・・・なんとなく意味深なタイトル付けてみました〇〇って、やってみたかったの!改めましてこんにちは!あなたの日常に光を当てるさいたま市を中心にフリーカメラマンしていますあっこです先週は秋晴れで気持ちのいい週末でしたねー♡ベッドルームに入る光がキレイで、10ヶ月になったお肉まん息子を撮りました。夏は青っぽい色味がピッタリだったけど、もう秋なので、秋っぽい色味にしてみた♡
お疲れ様です不動明ですいつもブログを御覧頂きましてありがとうございます調理師長い事やって来て「美味しい料理」って最低限知識が必要だと思う(←最近全く調理しなくなったから?客観的に見てかな)レシピ作る作業ってなかなか難しい万人に伝えようとするとある程度限界があるでも知識がある人は理屈がわかっている理論的にやれば同じように「美味しい料理」が作れるしかも基本の知識があればレシピの横幅のブレは調整出来る能力になる昔は名人の技とか?鉄人の技術みたいな…笑料理とは化学と物理「理(
こんにちは。チョークアートの花々堂、小泉です先週は、子供たちが保育園をお休みしたので蒸しパンやらプリンやら家でのおやつ作りに勤しみました先日、さつまいもの蒸しパンを作ったら皮のあたりが緑色になってびっくり‼️あまりに鮮やかで化学反応っぽさ満点調べたところ、クロロゲン酸(コーヒーとかにも含まれるポリフェノール)と重曹のアルカリ成分が反応すると緑色になるようですちなみに保育園の給食だより(かぼちゃ蒸しパン)を参考に作ったレシピ〔さつまいも多め、スキムミルクのかわりに余っ
動画をつくりました純度とか、%とか出てくるだけで、計算問題が苦手になる人が結構多くいます。大学入試を目指す高校生の中では、%や割合の計算ができないという人はほとんどいないですが、化学と一緒に出されると解けなくなる人は、文系理系問わず、化学系を目指す人の中にも結構います。%すなわち割合は、化学とは無関係なので、苦手にして欲しくはありません。割合自体は小学校や中学校の内容なので・・・(とは言え小学校・中学校の内容の中ではダントツで難しいですが)出題者は、%を入れることによって、「問
水に濡れるとインコ臭が尋常ではなくなる理由水に濡れたインコちゃんの匂いを嗅いだことはありますか?普段のインコちゃんからはほのかに香るミツのような甘い香りだったり、焼き立てのクッキーや干したてのおふとんの香りなどと形容されインコ臭中毒になる飼い主さんは後を絶ちませんしかし、インコちゃんがひとたび水浴びを行えばそのインコ臭はとてつもなく凝縮され、野性味溢れる香りとなることもあるのです特にコザクラインコちゃんは濡れた際の匂いを初めて嗅いだ飼主さんが何かしらの病気を疑ってしまうほどの強烈な香
先日からカラートリートメント=塩基性のカラーについていくつか記事を書いておりますが今日はそのカラートリートメントとパーマの相性について少し触れておきたいと思います。おはようございます。美とココロとカラダの元気(健康)をお届けするサロンmeilleur(メイユール)美と健康、歴史好き美容師野田です。カラートリートメントを使ってる人がパーマをかけるときに注意することは??とその前にパーマの薬剤のことを。。そもそも美容院で使用するパーマ液の成分は、二種類の液、薬剤を使ってます‼️1
アラウーノS(CH1101)ですが、新築から11年も使ってきたので、便座の表面がザラついた部分が気になってきました。いくらクリーナーで拭いても落ちないので、汚れではなく皮脂などと便座のプラスチックの化学反応だと思われます。ということで、早速、部品を調達しました。蓋の内側に蓋の外しかたと便座の外しかたは記載があります。が、便座内の圧力センサー等の配線が繋がっている向かって左側は、更に便器後ろ側のカバーを外さないと着脱はできません。便座を外すには、便器の後ろ側にある2本のネジを外す必要が
今日は、合成ゼオライトのちょっと不思議な現象を紹介。元々、白い粉末状の物質。Konadeの4成分を配合し、袋に入れ、温度を測ると、こんなに温度が上がります。でも、一旦これが冷めると、もう温度が上がることはありません。実はこれ、ゼオライトが他の原料の表面に付いていた水分子を吸着し、吸熱反応でゼオライトの温度が一時的に上がるのです。こんな感じ。高校や大学で習った、熱力学の第一法則です。PV=nRTという式、なんとなく思い出すかと思いますが、それです。大学では、エンタルピー
2017年から数えて今年は3年目の挿し木になります。今年の高松の9月はまだ真夏でした。10月の5日を過ぎた頃から少しずつ秋らしい気温になりました。挿し木の適温(25℃以下)が例年より20日近く送れ、11月になってしまった苗の定着を心配していましたが...、すごい勢いで根が伸びてくれたので植替えに間に合いました。99%UPの発芽率です。どちらかと言うと伸びすぎでした。植替えの土を濾した粉土を根に降ってからスパのようにクルクル巻いて植えるのは結構大変でした。挿し木では根が出る場
今日紹介したいのは、これらです。セリアで「色見本用シール」と「ドムドムハンバーガーのキーホルダー」を買ってきました~あと、以前購入して紹介してなかった「GANGYインキ消し」(カズキ高分子)です。インキ消しにボールペン用があるのをSNSで見つけ、興味を持っていました~いくつか私が持っているインクを紹介したことがありますが、まだ紹介していないものもありまして…(文房具沼にははまっていますが、インク沼にははまっていません…)これらは色見本カード(ツバメ)にも記録してい
はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『なぜお金・仕事・人生が思い通りにならないのか?~意識のクセを見直す~』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『中学英語の難易度が激変!昔の常識は通用しない?今の時代に必要な学びとは』はじめましての方へ…ameblo.jp2️⃣『中学英語の難易度が激変!昔の常識は通用しない?今の時代に必要な学びとは』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『まっつんが実際に変
食の力を使いこなし自らの夢を実現する子どもたちを育成する【食べるトレーニングキッズアカデミー協会】略して【食べトレ】せきゆうこです高1男子、中2男子、小5女子3人の子育て真っ只中毎日の料理大変ではないですか?お弁当に朝ごはん、晩ごはん何だか一日中キッチンに立っている気分。お料理は苦手。。だけど手抜きには見えたくない。そんな方に簡単+美味しい+ヘルシーが叶うごはんやお菓子をご紹介しています。その人にピッタリの食が
爆弾ってロマン感じますよね。「人生で一度は爆弾作ってみてー!」「爆弾かっけーー!」今回は、簡単で安く作れる爆弾の作り方を特別に紹介します!!〔爆弾ってそもそも何?〕まず爆弾の実態を知っている人は意外と少ないではないでしょうか?えっ?「ドカンとなりゃ仕組みなんてどーでもいーじゃん!」ですって?そう言われてしまうと身も蓋もないですが、本物の原理を知っておいて損はありません。ということで今回は爆弾について学んでいきましょう。〔スプレー缶を
今回は化学の選定教材についてのブログ.そもそも高校化学では3つの分野に化学を分けている.それは,理論化学,無機化学,有機化学の3分野だ.まず,理論化学は大学になると物理化学という分野になる.よって,この分野は物理的な思考を多く要すので生物選択者には多少取り組みにくい分野でもある.しかし,物理選択者にとっても物理ほどの体系性を持っていないので,苦手意識を感じる生徒も意外と多い.しかし,化学反応の理論を扱っている分野であるので,この分野のマスターは必須である.次に,無機分野は,無機物の