ブログ記事3,994件
こんにちは!カレーは万物をカレーにしますバディオです!🍛今回は本日行いましたアサイチ登り会の様子と今後のイベント予定ブログとなりますよろしくお願いしますm(__)mアサイチ登りの会~五月山~日時:9月1日(日)7時00~集合場所:五月山公園ルート:五月山公園→箕面川ダム→勝尾寺距離:約9.6km『9月1日開催予定!五月山アサイチ登りの会』こんにちは、ポンデリング大好きバディオです!暑い日にはドーナツを食べましょう今回は来月イベント告知ブログとなります!アサイチ登り
我が家の週末は、娘と猿兄さん達の体力の差が出て来たので、男子チームと女子チームで分かれる事もしばしば去年買った勝尾寺のダルマに、願い事書いてないから、書いて持って行ってくるわって、軽い気持ちで婿どんが息子2人を連れていったんだけど……桜の時期で駐車場混んでそうやから、離れた駐車場停めて歩いて勝尾寺行ってみるっと、突然の冒険宣言何も聞かされて無い息子①&②この頃は、リュックサックに自分達のダルマ持って陽気に山登りしてたんだけど……ずっーっと、続く山登り……まだまだ7歳の次男は、キツくなっ
とにかく、だるまさんだらけのお寺です土台に並ぶ、だるまさん↑箕面の山中にある勝尾寺は、「勝ちだるま」「勝ち運」の寺として有名です。訪れた1週間前は、枝垂れ桜が満開できれいでした境内には、広い弁天池。勝ちだるまは、願いが成就すると目を描き加えて寺に納めます。この大小いっぱいのだるま奉納所は、外国の人たちにめちゃくちゃ人気でした!日本人よりも外国の人が多く、ここは京都かと思うほど。英語で、だるまやおみくじの意味な
つづき4月12日(金)総持寺→十三→石橋阪大前→箕面電車の乗り換えは神経使いますね~時刻は10:30、箕面駅を出る。外は長閑な空間。静かすぎるくらい。真夏ならセミの鳴き声しか聞こえ無さそう。目的地は箕面大滝。大自然の中にある立派な滝。しかし、検索してもズバリの行き方が見つからない。歩くにも1時間は要する。タクシーを使うのは邪道か・・・暫く悩んだ結果、更に次の目的地へ向かうことにしました(笑)これが一番の邪道ですね。箕面駅からバスに乗って市内を移動。
今回の湧き水スポットは箕面の『マリアの泉』こちらはポンプで水を出します。ただ雨が降らない時が続くと水が少ないらしく、タンクに溜まるのが時間がかかります。私が行った時は普通に出ました行かれる時はタイミングを見て行かれるのがおすすめですこちらは箕面の大滝を見に散歩しに行った時に寄りました、、、、写真でバレちゃうと思いますがここに行ったのは10月です。しかも2022年!!いつの話題やねーん!って感じですが。書こう書こうと思ってあたためてたら一年とちょい経ってました。。。。時間
こんにちは!今日は朝の冷え込みにやられて喉が痛めなバディオです。。ビタミンCを過剰に摂取して回復に努めます💪さて今回は来月の朝イチ会、その告知ブログです!お願いします!五月病に勝ちに!五月山朝イチヒルクライムの会日時:5月11日(日)AM7:00〜5月18日(日)AM7:00※変更いたしました集合場所:五月山公園前ルート:五月山公園→箕面川ダム→勝尾寺距離:約9.6km毎月行っております朝イチだけの登り練習会⛰️5月は五月山ヒルクライムにいきます!五月山公園前にA
箕面駅~地獄谷~才ヶ原~しらみ地蔵~勝尾寺園地~開成王子墓~政の茶屋→→→→→箕面駅滝道を途中で右に折れ、姫👸岩、ライオン🦁岩を通り地獄谷の階段、階段、階段を登って地獄谷口で休憩😌アップダウンを何度も繰り返し、しらみ地蔵を通って勝尾寺園地で🚻その後、長くてキツイ登りを経て、開成王子墓前で昼食🍙🍜食後は、ひたすら政の茶屋を目指します🚻滝はオプションにして、箕面駅までお馴染みの歩きです。今日はピークは無かったけど、アップダウンが多かったです😖💧💨これから暑くなるから嫌ですねぇ😢お疲
いつもありがとうございます。今日はお客様に超絶にオススメされましたカツサンドを求めて朝からお出掛け。そのお客様はタバコを吸っている人がいれば消防車で放水するくらいの嫌煙家の方なのですが、残念なことにそのカツサンドのお店は喫煙店。しかも、駅ナカの喫煙所のように愛煙家が集う店とのこと。それでも、そのカツサンドのためなら全員の煙を吸い込んでも我慢できるくらい、そのカツサンドが好きだということでした。そこまで言われて行かないわけにはいきません。その話を一緒に訊いていた
土曜日は朝から森林浴…っと理想的な朝でした。桜が終わると、関西博の開催で賑わう大阪。人混みが苦手、半年くらいは憂鬱…それでも季節は動いてますから、あっという間なのかな❓桜の後は藤。チラチラ咲き始めまてきました。去年から温めてきたコース。自転車で回りたい所があるの。ベイエリアでもないんだけど、人や車が動く通過点になるエリアなので、タイミングをよんでますが、初めての試みなので、一人ワクワクしていますそして…今ね、"幻の◯◯(◯◯◯◯)"を巡るポタリングなんかも考えてますコチラ
今年も、ゴールデンウィーク中ではあるものの、本日(5/4)、勝尾寺(勝ちダルマの返納&購入)に行きました。今回のルートは、大日駅→千里中央駅→箕面萱野駅→(阪急バス)→勝尾寺→箕面大滝→箕面駅→大日駅1.大日駅→千里中央駅→箕面萱野駅・今年の3月23日に北大阪急行が箕面萱野駅まで延伸しました(これまでは千里中央駅まで)。・それに伴い、阪急バスが箕面萱野駅から勝尾寺までノンストップのバスを運行。・今回は、そのバスを利用すべく、千里中央駅から箕面
勝尾寺のダルマの赤とバイクの赤が同じヶラ((´∀︎`*))ヶラ((*´∀︎`))ヶラ紅葉の名所でもある箕面。そしてこの勝尾寺も赤く染まりますが、桜も綺麗なんですょ。日当たりの良い入口の桜はもう葉っぱが出てましたが、小輪の八重が愛らしい💕建物の隙間から背伸びしてちょっと覗き込むと…池に沿って桜が植ってます。もう終盤ですが、サクラ色が映えます。ぐるりを囲むように八重桜かな❓濃いピンク色も素敵でした。この日、UVインナーに半袖ジャージ、ウィンドブレーカーを羽織ってスタートしました
この記事の続きです『箕面子連れ旅行記①勝ちダルマがいっぱいな勝つお寺、勝尾寺』10月末のある日、大阪府箕面市への一泊子連れ旅行記。自宅を出てまず最初に向かったのは、箕面国定公園にあるこちら。勝尾寺。(かつおうじ)駐車場は山門目の前の…ameblo.jp勝尾寺から車で5分ほど走ると箕面大滝に一番近い大日駐車場があります。駐車場は箕面大滝より上流にあるので、下って歩いていく感じです。箕面滝って言うのか、箕面大滝だと思っていました。箕面の滝ともよく聞きます
あけましておめでとうございます!実家の大阪に帰省していたこともあり関西でどっか初詣行きたいな~と思っていたところふと「赤い達磨」が頭に思い浮かびました。そういえば。。去年の9月国際展示場で開催されていた「ツーリズムEXPOジャパン」で大阪箕面にある「勝尾寺(かつおうじ)」が赤い達磨をズラッと並べて大々的な宣伝をしていたことを思い出しました。まさに術中にハマり「あ、そうだ!勝尾寺に行こう!」となって(笑)大阪の箕面にあるお寺に新年の抱負達成を祈願
アラフィフ2人で久しぶりの勝尾寺勝ちダルマが有名なお寺。至る所にダルマがいます友だちと彩都のりくろーおじさんのチーズケーキ屋さんのカフェでホールを注文して食べた後友だちが三田行こうって言うからそれは遠すぎるから嫌やわとなって(はっきり言える仲大事よね)勝尾寺に行ってきました。そしてもちろん有名なダルマみくじを引いたのだけど…このおみくじは、大吉とか吉とかが書いてあるのではなくて、願いを込めてダルマを引くと引いたダルマの中に紙(おみくじ)が入ってて
こんばんは。あすの大阪は最高気温12℃で雨のちくもり。こんな記事が読まれています広い境内の6ヶ所にあるスタンプを押して回ると、勝ちダルマの絵が重なり1枚の絵ハガキができあがり。ズレとるがな。。。不定期に違う絵柄になるようだ。今朝の記事お読みいただきありがとうございます↓↓『箕面にある勝運や成功を願う寺「勝尾寺」』おはようございます。きょうの大阪は最低気温4℃で雨ときどきくもり。こんな記事が読まれています雨が降り、ザーザーと本降りになることもあるみた
週末の土曜日になりました。今日はロードライドの日。今回は最近、調子良く感じるヒルクライムで過去の自分の記録に挑戦すべく妙見山までの57キロ、1250アップのコースにいざ、チャレンジ!いつもそうなんですが、調子のいい時は、出だしの感覚はもうひとつ。今回もスタートはなんとなくモッタリと。。。でも、大体はそんな時の方が記録が良い!今日もモッタリとスタートしましたがヒルクライム地点では、(今回のコースは全域でヒルクライムです)スイスイ登れるやん♪ほぼ休憩も無く20キロほど離
こんにちは今日は仕事予定も無く朝からロードバイクで出撃先日ビアンキとTADA車のホイール交換した訳ですがTADA車のRシフトワイヤーが切れてるのが発覚し、ついでなのでアウターもニッセンのものに交換することに・・・数日に分けて作業しましたので時間掛かりましたがアジャスター他も新品に交換見た目もピュアオレンジなのでフレームとの相性バッチリ^^bてな訳で変速調整も兼ねて7時半にGo!箕面駅からクライム昨日から朝は肌寒かったので
(ハイライト:秀望台)どうもどうも。乗る乗るサギのワタクシです。復帰したかと思えばまた乗らないの繰り返し。ですが最近また乗りたいマインドになりつつあります。今年50歳になりました。体力の衰えは仕方がないものの、なるべく現状をキープできるようがんばりますです。ちょっとお山を登りたくなりまして。当初は箕面から勝尾寺を予定してましたが、神の啓示か「五月山」に呼ばれました。レッツライド!十三大橋7:45阪急神戸線沿いを北上し猪名川方面へ。猪名川も
おはようございます!セブチはMAMAの翌日にもう本国に帰りましたね。今週にはいよいよ日本のツアーが始まるのに、そのまま日本に居てたらいいのに…って訳にも行かないんでしょうね。スケジュールがパンパンで、体調崩さないよう、見守りながら日本でお待ちしております。わぁわぁわぁホシくん奈良公園に行ったんやー!奈良公園も紅葉が綺麗やねこの前のお出かけは奈良にしたらよかった今回もたくさん聖地を残してくれて、ありがとうねアスパラ豚バラ巻きの串揚げで遊ぶホシくんちょっとお高いお店やけど、
2020年8月30日順番が前後していますが、ガストでモーニングを頂いた後、勝尾寺に出かけました。勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院です。山号は応頂山といい、西国三十三所の第23番札所になってます。石碑の文字の所に何か挟まってますね~拡大してみましょうか!!それは・・・・・なんと、小さな達磨さんでした。石碑の下にはお行儀よく並んでますね。この小さな達磨は、境内のいたるところに並べられているのです。勝尾寺は、勝ちダルマとして有名なお寺
2020年8月30日勝尾寺に出かけて本堂を参拝したあと、順路に沿って歩きます。だるまのおみくじを引いた後、境内の好きな場所に達磨を置いて帰ります。塀の上から、外の景色を眺めているダルマもいますし、塀の内側の本堂のほうを向いているダルマもいます。でも、不思議と同じ方向を向いて置かれているんですよね。不動堂は、不動明王さまが祀られている仏堂で、三間四方宝形造の銅板葺です。お不動様を守っているかのように、ちっちゃな達磨たちが並んでいますね。法然上
勝尾寺に行った時にお土産で買ってきた「出石そば」を、お昼に作って食べました。兵庫県豊岡市出石町は、但馬の小京都と言われ、街には50軒もの蕎麦屋があるそうです。出石のそば屋では一人前が5皿で提供されているようです。1皿に盛られた蕎麦の量は2〜3口程度だそうです。わんこそば形式で食べていき、食べたお皿を重ねて箸の高さになると「そば通」と言われるのだとか。お店では、「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の「三たて」が伝統的な信条とされているそうです。さて
箕面の滝に行った際に気になっていたのに、行くのを何年も忘れていたこちらのお寺勝尾寺勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光:::西国二十三番札所勝尾寺|勝尾寺勝運祈願・水子供養・上記の入力内容を確認する人形供養・大阪観光:::西国二十三番札所勝尾寺katsuo-ji-temple.or.jp真夏の宵参りやってます日没から20時半までじじばばも一緒にお参りです数年前までは「変なとこばっかり行って」と馬鹿にしていたくせに、最近は声をかけると30分で準備をして車に飛び乗
2020年8月30日勝尾寺境内を本堂に向けて歩いています。厄ばらい三宝荒神社にやってきました、日本最初の荒神社だそうです。延宝5年旗本菅沼隠越中守娘の白髪が、参拝によって黒髪になったなど、多くの伝承が残されています。『おん、けんばや、けんばや、そわか』、ご真言を3回唱えましょう。火と竈の神であり、神棚は家の中で最も清浄な場所である台所に祀るのが良いのだとか。そこから少し離れて、鎮守堂がありました。達磨さんがずらりと並んでますね~開山
おはようございます。きょうの大阪は最低気温10℃で雨ときどきくもり。こんな記事が読まれています箕面温泉スパーガーデンからの続き。箕面温泉スパーガーデン→ミスタードーナツ1号店→銀蔵→勝尾寺(今ここ)昨日の2記事お読みいただきありがとうございます↓↓『箕面にある勝運や成功を願う寺「勝尾寺」』おはようございます。きょうの大阪は最低気温4℃で雨ときどきくもり。こんな記事が読まれています雨が降り、ザーザーと本降りになることもあるみたい。折り畳…ame
どれも合格させてくれそうな食べ物★だるまヌードル★ベビーカツテラ★京風焼き菓子だぁるまさんのお菓子箱★勝ちダルマクランチチョコ★勝ちダルマ飴いも大学★アメコミ風カチだるまステッカー5枚セット感想【見た目】ダルマのモチーフにしたお菓子がいっぱいです💘名前がすごく考えられていて、すごいです。食べると合格すると信じて購入。【食レポ】・だるまヌードル夜食には、もってこいのラーメンですね。・ベビーカツテラひと口食べるとみんなに「カツテラ」💗・京風焼き菓子だぁるま
10月末のある日、大阪府箕面市への一泊子連れ旅行記。自宅を出てまず最初に向かったのは、箕面国定公園にあるこちら。勝尾寺。(かつおうじ)駐車場は山門目の前の第一駐車場(青空駐車場)とちょっとだけ歩いた宿坊横にある第二駐車場(屋根付き)の2ヶ所です。この日は快晴の土曜日。11月中旬頃からは紅葉で混雑するみたいですがこの時はまだまだ余裕がありました。まず最初に目に飛び込んでくるのは大きな池と、巨大な噴水。心地よい水しぶきが感じられます。
いつもお読みいただきありがとうございます年が明け、初日の出は自宅から見ました今年は雲もなく予想時刻通りに拝むことができました。ありがたやありがたやそして初詣は勝尾寺に今年の勝尾寺は完全予約制。何が?かといいますと駐車場が1台2,000円で予約が必要でした。車以外で参拝される場合は箕面萱野駅から無料シャトルバスがでていたので予約して行ってまいりました。期間は大晦日夜〜1月6
2020年8月30日土曜日に栗きんとんを買ったので、日曜日に息子夫婦のもとへ宅配です。愛知県の小牧インターから名神高速道路に乗り、2時間走ったら大阪の千里丘に到着です。息子夫婦に、お土産の「栗きんとん」と「飛騨牛」を渡したら、千里丘のガストでモーニング!!ドリンクバー付きのモーニングを楽しみましょう。私は、目玉焼き&ベーコンソーセージセットにしました。パンはトーストを頂きました。家内は、スクランブルエッグ&ベーコンソーセージセットにしています。パンはソ
令和3年5月30日(日)緊急事態宣言も、正式に6月20日まで再延長が決まり、なかなか遠出もできないですが、私のご近所さんには、いいお山がたくさんございますので、助かっています(^o^;)今週は箕面へ。勝尾寺を目指しますが、今回は初めてのルートを歩きます。明治の森箕面国定公園は、東海自然歩道の起点でもあり、滝道、自然研究路や勝尾寺参道など、とても多くのルートがあります。今回は、今までの勝尾寺参道ではなく、白島西から谷山谷を経由し、勝尾寺南山へ登拝し、勝尾寺へ参拝し、後は同じ(^_^;)大