ブログ記事1,600件
今日の出来事である。パソコンのSSDの容量が464GBあるんだけど、ほとんどデータ入れてないのにも関わらず、データが一杯になってる。大きなデータは、Dドライブに入れてるから、Cドライブの容量が増えることはないんだけど・・・。記憶域を見てみたら、一時ファイルが282GBも溜まってる・・・。一時ファイル多すぎだろう(+_+)↓↓検出させて、一時ファイルを削除することはできるんだけど、せいぜい20GBくらいだった。あとの200GB以上の一時ファイルはどこにあるのかマ
皆様、ご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。頼みの綱の足もダメになってしまいささやかな楽しみだった嚥下もダメになってしまいさすがに落ちました。気管切開をして人工呼吸器を装着したあとでも進行が止まることはなく日々できなくなっていきます。進行も速いし、酷すぎます。事業所は、また新しいヘルパーを入れてくるしもう一から人間関係、信頼関係を構築する精神状態にありません。そんな私が、あとちょっとだけ頑張ってみます。残された機能は、視線。これま
過酷ドライブネタは1回お休みして・・・#いま気になってることGoogleフォトに保存した動画をPCにダウンロードし、PowerDirectorに読み込むと、なぜか音声データになってしまう件。動画編集ソフトが悪いのか、Googleフォトが悪いのか・・・同じ現象で困っている方とか、解決方法を知っている方とかいないかなぁ?この現象と手順はこんな感じ~①GooglePixel6で動画を撮る②Googleフォトに自動保存③GoogleフォトからPCに
どうも、こんばんは。少し前からDaVinciResolveが不安定なんです!動画編集をしてる時にクラッシュするとモチベーションがダダ下がる。幸いなところは、お金の発生することのないただの趣味ってところですかね(笑)これがお仕事だったらもう大変ですね。症状と原因を探すため我々はアマゾンの奥地へと向かうのであったまずは状況を整理していこう。何をするとクラッシュするのか。→Fusionページでアニメーションを作るとクラッシュするそれ以外ではクラッシュはあまりしな
aviutlをずっと使っていましたが。最近、他の動画編集ソフトが気になっていたんですよね。色々調べるとですね。davinciresolveという無料版でも8~9割?制限なく使える凄いやつがあると聞いた。数日迷いながら無料なら試してみようと導入しました。ざっと使った感じは…右も左も上も下もなにもかも分からない!でした。私が使ったことのある動画編集ソフトと言ったら、aviutlと大昔使ったWindowsムービーメーカーくらいですからね。あーあとiPhoneのiM
AviUtlの音声波形表示というオブジェクトでは、タイムライン上に挿入している音声ファイルの音声データに合わせて、自動的に波形の映像を作り出す事が出来ます。音声波形表示には色々な使い方がありますが、基本的な使い方を覚えれば、立体的な波形の映像を作ったりする事も出来ます。音声波形表示の波形を表示させるそもそも、音声波形表示オブジェクトの映像は、拡張編集画面のタイムライン上に音声データを読み込んでいる音声ファイルオブジェクトが挿入されていないと表示されないので、まずは、何かしらの音声が保存され
先日、無料で使えるノンリニア編集ソフトに■Shotcuthttps://shotcut.org/があると書きましたが、実際にざっくりと使ってみたので、それについて書いておこうかなと思います。インストールは別途何かが必要と言うわけでもないようなので、そのままインストールをすると完了しますが、立ち上げるとのようにプロジェクトを作る画面が出てきます。のような感じで、プロジェクトファイルを格納するフォルダーとそのプロジェクトファイルの名前を決めます
最近、SNSで見かける可愛いペットたちが料理をする動画。あれって一体どうやって作っているの?今回は、そんな疑問にお答えします。驚きの技術と簡単な操作で、あなたも愛するペットと一緒に料理の腕を振るえるかも!?ペットが料理する動画を作れるAIアプリとはSNSを見ていると、思わず二度見してしまうような驚きの動画に出会うことがありますよね。特に最近話題なのが、愛らしい犬や猫が料理をする姿。実は、これらの動画はAI技術を駆使した特殊なアプリで作られているんです。では、具体的にどんなアプリがあるのでしょ
皆さんは、動画制作をしたことがありますか?普段、何気なくYouTubeなどを見ていると気づきませんが、いざ自分で作ってみると…想像以上に手間がかかるんです!最近はAI生成の動画も増えていますが、似たような図柄や構成になりがちですよね。そんな中でも、しっかり作られた動画はやっぱり「見ごたえ」が違うと感じました。ちなみに、朝のラジオでユージさんがこんなことを話していました。「YouTubeに動画をアップしてるけど、締切がないからなかなか手がつけられない。でも、いざやると時間がかかるんだよね…
初めまして‼最終的に自作PCを目指してパソコン素人なりに色々試したことをどこかの誰かの役に立てればと思って記録していきます。詳しい方のアドバイスあれば有り難く頂戴致します。当該動画肝杉ひろみのchibidehagedeboooSONYVAIOVGNP50を中古で購入した。https://www.sony.jp/support/vaio/products/vgn/vgn-p50.html動画はHDDからZIF/CE変換アダプターを使いSSDを載せるまでの動画で
個人的な動画をaviutlで編集していたら!!どうしても音がずれる動画が現れました。色々調べるとVFR(可変フレームレート)が原因のようです。それまでは奇跡的に?フレームレートが安定していてそこまで気にならないレベルだったようです。なので過去の動画もよく見るとたぶん音がずれているんだろうか…怖くて確認していないです(笑)対策法方は調べたらたくさん出てきました。私が行き着いた方法をメモ代わりに書いていきます。まずVFR(可変フレームレート)をCFR(固定フレームレート)
動画編集ソフトとかパソコンに詳しい方知恵を貸してください。バッファロー社製BRXLPL12FBS-BKに付属のCyberLinkMediaSuiteに含まれるPowerDirector8で動画編集をしてますが昨日まで何の問題も無かったのに今日はプレビュー画面が真っ黒になりました。昨日からパソコンに新しいソフトを入れてもないし突然すぎて意味不明です。でも、もしかしたら寝てる間にソフトの自動更新がされてそれが何かイタズラしてるのかと念のため正常に動いてた一昨日までシ
こんにちはWIINGWSCスタッフです。DavinciResolve(ダヴィンチリゾルブ)はオーストラリアの総合映像機器メーカーで知られるBlackmagicDesign(ブラックマジックデザイン)社によって開発された動画編集ソフトです。動画編集の作業をひとつのソフトで成しとげることができます。そしてカラーグレーディングの機能がとても優れているのが特徴です。今回この記事では、DaVinciResolveの基本メニューの役割や用途についてわかりやすく説明しています。
CyberLinkPowerDirector18UltimateSuite通常版楽天市場18,480円こんにちはフレアです昨日FF14で遊んでいた時のことまず結構うちの動画見てくれていたことに驚きびっくりしていますΣ( ̄。 ̄ノ)ノあんまり視聴者のことそこまで意識していませんでしたが、実際見てくれていること知らされるとうれしいですよね。ただちょっと気になった指摘が動画や写真に写ってしまうナンバープレート問題テレビとか最近モザイク
面白いサイトを発見しました!YouTuber必見?ということはないのですが、顔出ししたくない人には便利なサイトです。テキストで打った文書を、音声に変換してくれて、mp3ファイルを作成してくれるのです!それがこちら↓https://note.cman.jp/other/voice/では、早速使っていきましょう!!と言うか、メチャクチャ簡単です、、、解説不要?(笑)①音声にしたい、テキスト文を入力し、声の性別や、高低、早さを調整します。
大みそかだというのに、何言っているの?って思いましたよね、みなさん。まず、年末のご挨拶。今年もたくさんの方にお世話になり、学びの多い楽しい一年を過ごすことができました。心から感謝いたします。昨年末や年初に自分が書いたものを読み返しても、思いは変わっていませんし、さらにたくさんのrespectableな方々にお会いでき、また以前からご縁のある方とはさらに想いを深められた一年だったと感じています。ありがたいことです。そしてなぜ今日このタイトルなのかというと、この2,3日、私はYou
もうこれブログネタにしてしまおう(白目)先に、どうなってこうなって復帰できたか書いておかないと、同じようなトラブルで検索して引っかかった人が涙目なので最初に、できるだけまとめておきますまとめの後に、日記風に書いておきましたAdobeのソフトについて細かい話は、時間があるとき、あるいは、ネタ切れ時に、今後書くかもと思います今日の出来事・作成途中にセーブしたデータを開こうとしても、Adobeのソフト(PremierePro)が起動しない・A
AviUtlで字幕やテロップなどのテキストを3Dの立体的な文字にしたい場合には、カメラ制御オブジェクトを使う方法と、テキストオブジェクトを拡張描画に変更して3D回転させる方法があります。カメラ制御オブジェクトというのは、制御対象のオブジェクトをカメラで撮っているような映像にすることが出来るオブジェクトの事です。カメラ制御オブジェクトと拡張描画のどちらを使っても同じ3Dの字幕やテロップが作れますが、人によって編集のやりやすさが違うと思うので、両方のやり方を試してみて、どちラの方法で3Dの字幕や
前回の続きです、ノートPC買い替えのPart3私のノートPCは、音楽と動画編集専用です使っている有料ソフトは、BandinaBox2018PowerDirector16古いノートPCはWin10でしたが新しいノートPCは、Win11。上のソフトは、どちらもWin11では使えませんということで、アップグレードが必要となりました(実は、そこまで考えていなかった)そういえば、長女にノートPCをもらったときもソフトのアップグレードをしたのでした(