ブログ記事56,526件
いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございますこれまで、日々のガーデニングの出来事を中心に好き勝手に書いてきましたが、もっと読者目線で情報発信できないかと考えるようになりました。具体的に言うと、「今日」の作業の一コマではなく、「1年」を通した作業により、どう植物が変化していくのかという少し長い視点での観察記事です。そこで、不定期ではありますが、【保存版】としてコラム的にまとめた記事をアップしていけたらと思っています。ぜひ、こちらも読んでいただけると嬉しいです
毎年ミモザは3月8日の国際女性デーの日には開花しているのですが…『InternationalWomen'sDay~ミモザの日~』本日3月8日は、国際女性の日ですそして、ミモザの日ともいわれ、お花屋さんでは大々的にポップ等でアピールしているところも多いです(今年600円で購入したミモザ…ameblo.jp今年は厳しい冬だったせいか遅れていましたやっとここに我が家のミモザの開花宣言をいたします暖かい日が続いてどんどん開花が進んでいっています黄金の朝日を浴びるミモザのお花です
バッサバッサ剪定した地植えの紫陽花からも新芽早割実施中!母の日プレゼント花ギフト花鉢鉢花アジサイアレンジアレンジメント花束ベゴニアバラユリカーネーション送料無料ははの日イベントギフトC2025BunBun!Bee楽天市場アジサイ‘アナベル’楽天市場紫陽花アジサイあじさい父の日2024プレゼント誕生日母の日御祝花プレゼントギフトおすすめ鉢物ブルーピンクオシャレお祝い人気おしゃれお父さんお母さん栄養剤付き
一昨年ダンスの我がパートナー☆さんから頂いた紫陽花を花が散った跡に根元から切って(勝手に剪定した)仕舞った所為で去年は蕾も付かず諦めていましたが今年は蕾が付いていました。復活しそうです。咲きそうです、良かった。帯状疱疹の跡は、綺麗になりましたが痛みが残っていました。先月の診療時に『我慢が出来るから薬は一週間飲んでいません』と。痛かったら飲んでくださいと10日分貰いました。三週間飲んでいなかったのですがここの所で寒かったり暖かったりで痛みが続いたためまた飲み始めました。飲ま
昨日は中秋の名月でしたね。綺麗に月を撮ろうと試みたのですが、iPhoneではなかなか綺麗に撮れませんでした。(以下:綺麗な写真はフリー素材から頂いたものになります)月と植物の成長に関係がある事は知っていますか?月というよりは月齢と植物の成長に関係があるという話ですが、これを知ると植物の栽培や観察がより楽しく、効率的にできるようになるので書いていきます。植物以外にも、満月に出産が増えたりします。また、月の引力の地球に対する影響が変化する事によって、満月と新月の前後数日は潮の干満の差も最
本日は、ロストラータの成長記録のダイジェスト&育て方です(*´∀`)♪私は、ロストラータを苗から育てています(*´∀`)♪↓2018.1に購入した苗です(*´∀`)♪↑立派な苗が当時は安かった❗今は苗がそんなに大きくなくても値段は以前より高い⤵️おそらく、サイズ的に2年物の苗だと思います(*´∀`)♪当時は1つ1,300円くらいだったと思います(*´∀`)♪↓2018.3地植えにしました(*´∀`)♪地植えの狙いはズバリ成長促進です(*´∀`)♪↓2019.3の様子(地植え後、
こんにちは♪まだまだ、蒸し暑いけど、9月に入りましたね~前回書いたブログも、読んでくださって、ありがとうございました♪『再び薔薇の夏剪定*べーサルシュートの切り方』こんばんは♪今日も見に来てくださって、ありがとうございます(*^▽^*)前回書いた記事に、〈いいね!〉をしてくださった方、読者になってくださった方…ameblo.jp夏(秋)剪定は、必ずやらなくてはいけないものではないけれど・・・もう、やり始めていますか?冬剪定は、誰が
梯子掛け技術差し込み丸太工法昨今では、ツリークライミング、高所作業車やゴンドラクレーンを使ったりで伐採を行うので脚立や差し込み丸太といった工法が少しずつなくなるので記録しておこうと思います。なにせこの茅ケ崎で差し込み丸太を使っているのが老舗の多田造園と植岩の2軒。はしご(社)日本造園組合連合会より脚立でも届かない、さらに高所の剪定作業に利用される。剪定用のはしごは、現在では二段に伸縮可能なアルミ製のものが使用されることが多い。差し込みと呼ばれる長い丸太を斜めに樹木に立て掛け、そこ
2024.2無駄話が多いので、読みやすく修正!この記事とてもアクセスが多い。みなさん何を知りたいのでしょう〜?よかったらコメントくださいね。ここでは剪定のみ載せています。今年も沢山の蕾がついてます。昨日の作業日報アカシアテレサの花後剪定に着手。枝を見るとどこを切ればいいやら既に3月末に一度軽く剪定していました雨などで折れる可能性があったので。3月末の剪定before↓after↓4/13↓透かしはどこで切ればいいかわかるが、切り替えや切り戻しが難しい。細かい枝が
枝が剪定されて樹形が小さくなって来ましたね。
第16弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴ります。.........今回のテーマは…危険度別!枝の変色が示すバラのサイン!ですこちらの強すぎるバラ愛とは裏腹に突如となくやってくるバラの異変…これってもうダメかも…まだ望みはあるの…一気に不安が襲い、落ち着かない時を過ごしてしまいがちですそこで、私のこれまでの経験を通じて得たバラの異
真ん中が立って来ました。せっかく綺麗だったのに。切り落として植え直したら綺麗になるのだろうけどやることあり過ぎて順番回ってきそうにありません。サルココッカにカイガラムシが残っているのでブラシで磨きました。前回ごっそりと切り落としたものの磨いてないから残ったのが増えてる?磨いたものの面倒くさくなって土の袋1杯分また切り落としました。ノコギリでも切りました。他の木を剪定したついでです。これだけじゃなく枝もいっぱい切りました。他に
いつもブログに来てくださりありがとうございます。グリーンが大好きなまろんです。何年か前に買ったときは50センチくらいでしたがいまは120センチくらいかな?すくすく育っています。カシワバゴムノキこのカシワバゴムノキを初!剪定したいと思います。剪定することで枝を増やすことができます。切ったところより下から新しい枝が出てきますので増やしたい場所をさだめてチョキーーン!とカットします。これが、最初のうちはなかなか思い切ることができないんです。だって、葉っぱがあおあお
プルメリアは挿し木で増やす事ができる植物です。今回はどのようにしたら上手に挿し穂を作れるか?お決まりの親爺流です!一般的に出回っているプルメリアは挿し木で増やしたものです。挿し木は親木の遺伝情報を多く持っているので同じような花が咲きます。この事から挿し木で増やす方法が広まっています。ここでは親爺流の挿し穂(挿し木にする枝)の作り方をお話します。挿し穂を作ると言うことは、挿し穂の切口から根の元となるカルスを上手に作ることが成功する重要なことです。参考過去記事『第4回
まだ、ブルーベリーの剪定を始めていないので、実際に切っている様子をお見せする事ができないのですが、冬剪定の前に、芽の話について書いていきます。この時期のブルーベリーは葉が付いていても、落ち始めていても、来年の春に動き出す休眠状態の芽を既に用意しています。花が咲き、果実になる花芽と、葉や枝になる葉芽の2種類です。この芽の見分けが剪定をする上でとても重要になります。どのように重要か?ですが、花芽を全て取り除いてしまうと、来年の夏に果実が収穫できなくなってしまいます。それを逆手にとって、花芽
5月23日お庭ちょっとだけ収穫しました(^▽^;)お庭のジューンベリーっていつ植えたのか調べてみたら、2005年10月に南のお庭の西の端に植えたと記録が残ってた。2008年6月に初めて実が成ってるけど、今よりも結構実が多い。ジューンベリーの木ってなかなか大きくならないっていうのが悩みだったけど、その頃は樹高1mぐらいしかない小さい木だった。2009年2月に西の庭に移ってるけど、急に株が2m以上になってるから、植替えに失敗して新しく購入したものだろう。今は樹高が3m
青空に映えるブラシノキ(キンポウジュ)の花、しばらく楽しませてくれました✨赤色がとても目立ちますさて、大変なのはこれから💦木を植えるときどんな木でも覚悟がいりますお世話をする覚悟虫がつくかもしれないし成長を促したり止めたり枝の剪定をしたり色んなお世話がついてくるからうちにあるブラシノキの花後はこんな感じです地面が真っ赤になります💦ということで、毎年剪定して片づけています摘んだ花柄の山の中からコクワガタ?が出てきました花柄を取り除いたブラシノキ足元の赤い花か
昨日実生アデニウムの芯止めのついでに、アデニウムオベスムの剪定も行いました!伸びすぎた枝を何番か切りました!そして切ったところでふと無謀なことを思いつきまして。。。接木してみる??本当かどうかはわかりませんが、実生アデニウムは一応八重咲アデニウムの種子だったわけだし、芯止めした実生アデニウムの枝いっぱい転がってるし、試しに、やってみよう!!ということで、下調べも無しに昔見たうろ覚えの情報のみでやってみました。枝と元をV字に切って、差し込んで、見事に太さだけはぴったし!!
こんばんは~みんなが植えたい樹ユーカリポポラスやユーカリグニーそしてミモザどんどん上には伸びるけど幹の下の方は枝がなくなってしまう...そんな樹を沢山見てきましたうちもそうでした最初はきれいな樹形だったのに下枝もさびしくなり頭でっかちの樹になってしまってたそこで毎年冬に入る前に芯を止める強剪定をします↓これは2年前の10月の様子ですが幹の上部1m位剪定しました↓去
先週やっと我が家のバラ剪定が完了したのですが、今年挿したバラの挿し木状況を記録に残しておきたいと思います『【保存版】バラの挿し木の全て』いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございますこれまで、日々のガーデニングの出来事を中心に好き勝手に書いてきましたが、もっと読者目線で情報発信できない…ameblo.jpざっとこんな感じです相変わらず何のための記録だというくらいラベリングをしていませんが…花が咲いたときのお楽しみということでちなみに三度目の正直で初めて成功した2023年の挿し
ここは日当たりが良すぎる玄関アプローチの部分です。道路からの目隠しになるようここは常緑樹を植えてます。高木はシラカシやアラカシですが低木としてビバーナムティヌスも植えてます。春のお花が終わった後にガッツリ剪定したんですがそれでも健気に伸びてきて二番花が咲いてましたさて、こちらは中庭です。シモツケの二番花がほとんど終わって花殻ばかりになってます。でもまだ咲いてる花もあるし蕾もあるんですよね~。シモツケは本当に何回も繰り返して咲いてくれるめっちゃ丈夫な植物で
剪定前の様子です。棒苗を購入してから4ヶ月目で10号鉢で育てています。鉢上げの時に地ぎわから20~30cm上で主幹の切り戻しを行っていなかったので暖かくなりつつあるのこの時期に切ることにしました。こちらも剪定前の様子です。地ぎわから20cmまでは節間が短く葉が密に茂っていますがそれより上は徒長気味で節間は間延びして葉はまばらにはえています。剪定後の様子です。少しもったいないような気がしますが地ぎわから20
【本日のテーマ】ユッカアロイフォリア(外斑)~剪定~本日は、アロイフォリアの剪定の様子(^-^)↓剪定前のアロイフォリア(外斑)この場所は、半日陰・・・この個体は成長を優先させるために、剪定は控えていましたが、現在は、ご覧のとおり、勢いを感じますので、剪定を敢行(^-^)当地は、まだ梅雨は明けていませんが、晴天が1週間ほど続いています(^-^)梅雨の中休みといったところでしょうか。↓剪定後・・・スッキリしました(^-^)あっという間に剪定は終了(^-^)ユッカ系が良
おはようございまーす♡兵庫県は、朝から雨です。ちょっと前に剪定したアルテシマ。この写真は切ってから2週間くらいの時かな。切った直後はただの棒です。笑『観葉植物の剪定と増やし方。アルテシマゴムの木』観葉植物の剪定こんばんは〜♡グリーンが大好きなまろんです。今日、仕事帰りにドクターイエローを見ましたー!!!!興奮♡いつも突然で写真にも撮れない。さて、…ameblo.jpあれからまた日が過ぎて昨日の朝、撮
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【ベル・オブ・ウォーキング】クレマチスベル・オブ・ウオーキング4.5号サイズ2年生ポット苗楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}去年(2023年)4月19日のブログで紹介した画像です。このクレマチス【ベル・オブ・ウォーキング】は、2022年3月15日にホームセンターで1年生苗として売られていた物を連れ帰った物です。
こんにちは♪お久しぶりです(#^.^#)5月12日に書いて以来、ご無沙汰しておりました。ちょっと体調が悪かったり、(帯状疱疹になったんです)その上、忙しい事が重なって、ブログは、しばらくお休みしていました。でも、すっかり元気なんですよ♪更新が無くて、心配してくださった方、有難うございました。最近はね、バラの花殻切り&花後剪定で忙しくしていました(*'▽')/前回書いたブログも、読んで下さって、イイネ!やフォロー有難うございました♪
こんにちは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも見てくださって有難うございます♫前回のブログにもいいね!や、フォロー有難うございました↓↓『薔薇トロイメライの冬剪定誘引はまだ途中です(*´艸`)』こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも見てくださって有難うございます。いいね!やフォロー、有難うございます♫〈ケイ(Q00のママ)。〉さ…ameblo.jp♡:..。*・o○☆゚・:,。*:..。o○☆今日のブログは、私が、初心者向け
こんばんは。ゆももです。今日は昼まで薄曇りなお天気でしたが午後からは少し晴れ間も。昨日枝が折れてしまったミニバラコルダーナの残されたもう一つの枝も…折れそうでかなり危うい…:(;゙゚'ω゚'):***さて。昨日の庭仕事ネタの続きです。夕方頃から始めた庭仕事。花がら摘み終えて次に手をつけたのが大型寄せ植え鉢。長くお花を咲かせて楽しませてくれたライスフラワーもbeforeafterバッサリ強剪定(*´∀`*)♫こんなに短くしちゃったよ。ここまで切り戻
朝夕は涼しくなり、少し秋を感じ始めますね🍁でも、日中はまだまだ暑い💦蒸し暑くて、汗がとまりませーん!ウンベラータの成長記録です。またまた1週間が経過しました。現在の姿がこちら2024.9.8めちゃくちゃ大きくなりました!!✨️✨この成長の早さにはびっくり👀葉っぱも、手の平くらいまでになったんです。もう、ちゃんとした観葉植物に見える様になってきた!この子は、ずっと外に出しっぱなしにしています。幹も太くなって欲しくて、たくさん光合成して丈夫に育ってほしいわー♡♡先週の姿はこ
今日はけっきょく温室には行かずに、自宅の庭に植っているショートリーフココスヤシの葉を剪定していました。着生させていたセッコクには、悪いけど移動してもらうことになります。ザクザクポイポイ!少し下の隙間に無理やりねじ込みです。ついでにブラヘアの葉も3枚切り落としました。ココスヤシは全部で34枚の大剪定です。前から気になっていたことを片付けると、スッキリしますね。先日、グリーンファームさんにいただいた、パンジーの花が