ブログ記事1,750件
着付教室初級コース修了されたMさま夏になるので、暑くなるので着物は少しお休みしてもらい夏用の帯締めを作ってもらうことにしました(^^)/レース糸という糸を使い、色合いは私が在庫で持っている色合いから選んでもらいました!↑編み始めたところです。水色・白色・柿色で編んでもらっていますが柿色がよいアクセントになっていますね房のところの処理をしたところです。残り半分は、ご自宅で編んでみてくださいね(^^)/あっという間に時間が過ぎましたが、楽しんでもらえたよう
チューリップがきれいに咲いてるなあ~と思っていたら「ドウダンツツジ」も咲き始めていました(^^♪白い小さなお花がかわいらしいですね!本日は、気温が高いので私は「単衣」の紬を着てお稽古でした。それでも暑さに少しバテたようで・・・午前中は講師コースのMさま前回から講師コースに入った生徒さんで今回は2回目。女袴から始めました。袴のたたみ方(石たたみ)を覚えるとスラスラっとできるようになるのでまたご自宅でも袴たたんでみてくださいね!午後からは前回中級コース
▪️着物の後ろ姿について▪️⬇️赤線部分🟥は背縫いです。左側の写真は、背縫いが右にズレています。右側の写真は中心にあります。この腰から下の背中心である縫い目の位置は、左右どちらかにズレていてよい部分とされています。着物は、前身頃の位置をきちんと合わせてから身体に巻きつけるものです。よって後ろ姿の腰から下の背縫いの位置は、着物の身幅の寸法、着る人のヒップや太もものサイズ、また補正の量などにより、変わるものです。(着付け方でも変わります)しかし、着付け教室(美容学校なども含む)により背中
楽に着て楽に動く♪雪割草前結び着付け和gen教室のご案内簡単キレイな前結びであなたの「着たい」を叶えます!前で結んでクルっとまわす前結び着付け教室のご案内です。後ろに手が上がらない方でも簡単に結べます。着物は美しい✨楽しい♪着物を着ることは健康維持にも役立ちます。日常に着物を取り入れてみませんか。気分が上がりますよ~🍀5月のレッスン🍀5/8(木)10:30~12:005/12(月)10:30~12:005/29(木)10:30~12