ブログ記事529件
加賀八家とは、加賀藩の年寄(家老)の職にあった門閥のことで、八家あったことから後に名付けられた。これは、元禄三年(1690)に加賀藩五代藩主・前田綱紀が定め、本多家(5万石)・長家(3万3000石)・横山家(3万石)・前田対馬守家(1万8000石)・奥村宗家(1万7000石)・村井家(1万6569)・奥村支家(1万2000石)・前田土佐守家(1万1000石)があった。加賀八家・長家の屋敷跡。現在は公園として整備されている。加賀八家のうち長家は、屋敷跡の由緒書きによると、鎌倉時代初期に能登
加賀藩は外様大名ではあるが、百万石の大藩だけあって歴代藩主の正室も大物ぞろいであった。今回は、そんな歴代藩主の正室たちの出自にスポットを当てて簡単に紹介したい。まずは藩祖・前田利家の正室、おまつの方。上は尾山神社にあるおまつの方の石碑。おまつの方は織田家家臣・篠原一計の娘。母は前田利家の母・長齢院の姉妹。よって、おまつの方は前田利家とは母方の従兄妹の関係となる。さらに、おまつの方は実母の再婚を契機に叔母の嫁ぎ先であった前田家の養女となっていた。もともと前田家にゆかりある女性だったのだ。
加賀藩を治めた前田家は、織田信長の家臣であり、豊臣秀吉の豊臣政権下では五大老の一人であった前田利家を藩祖とする。外様大名ではあったが、俗に「加賀百万石」と称される大藩であり、徳川家と姻戚関係を結びながら、明治に至るまで加賀藩主の座にあり続けた家系である。さて、この加賀藩の前田家、系譜を見ると四代藩主の前田光高からはなんと「徳川家」「織田家」「浅井家」の血脈を伝えていることがわかる。鍵になるのは、三代藩主・前田利常の正室である「珠姫」だ。珠姫は、江戸幕府の二代将軍・徳川秀忠の次女、すなわち