ブログ記事4,863件
「神棚が会社にあるということは単に神頼みをするということでなく日々感謝をする習慣が身につくのです。私は神棚がある会社のほうが倒産をしにくいという根拠といえばこれに尽きると思います。「自分が自分が」という利己主義ではなく、他人を思いやる「利他の心」は経営していく上で絶対に必要なことだと信じています。「利他の心」の象徴が神棚なのです。他にも神棚があると規律が正しくなります。神様に感謝や挨拶を日々するという行為から会社にとって素晴らしい規律が生まれてくるのです。」こちらのブログ記
今年になってなぜか私のインスタのフォロワーが一氣に増えました。ひとつひとつの投稿の反応が大きすぎてびっくりしているのですが、同時に、今の”日本人の思考”や”情報との付き合い方”がよく分かって、そちらの方にさらに驚いています。殆どの人は客観的に見てくれていると思うのですが、ちょっかいを出してくる人はなんなの?と思ってしまいます。自分が信じていたことと違うことを見て、「否定したい」「批判したい」「正したい」のだろうと思います。私が分析するとこんな人が多いと思います。*情報を大局的
昨日から仕事始め今の会社(部門)は、仕事始めだからと言って、何ら、年明け的なイベントは無く、淡々と仕事を始める。以前は、初詣(既に初では無いけど)とかお祓いとかやっていたんだけど。。。。ということで一気にお正月気分は抜けたものの、一方でなんか表現はしづらいんだが、仕事に対しては第三者的な冷めた感情になっているような。。。。(他人が懸命に仕事をしている姿が幸せそうで、卑屈になっているのかな)いかんイカン!、そんな感情を拭い、利他の心が無ければ、自身の幸せも呼び込めないのでは無いか?と、
Believeinyourselfブログご訪問ありがとうございます。個人ビジネスの営業と集客・経営をサポートするビジネス心理コンサルタント漆沢英一です。○○が足りないお金が足りない時間が足りない知恵が足りない才能が足りないいいお客が足りない売れる商品が足りない仲間が足りない仕事をしていく上で、足りないものを上げていくと、いくつもいくつも足りないものが浮かんでくるのではないでしょうか?しかし、全て足りていたとしたら・・・。そうするとその仕事は自分でなくても「誰でもが出
◆沖縄リゾートライフ◆高3🤴・高1👸・小4👸ママ◆元CA・ネイリスト◆笑いのツボ浅めブログにお越しいただきありがとうございます☺️「ラッキー✌️めっちゃ運がいい!」「最悪...なんでわたしばっかりこんなに運が悪いの?」生きていれば、どちらのパターンもありますよね。運のいい、悪いは捉え方によって変わる説もありますが。今回は『認知的焦点化理論』(にんちてきしょうてんかろん)をご紹介したいと思います。
本日も心を込めてblogを綴らさせて頂きます。ご覧になって頂けたら幸いです♡いつもありがとうございます。【因果応報】人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。私はこの言葉を信じ、物事の判断基準としているつもりです。そう思えるようになったのも、自分の人生を振り返ってみた時、納得が出来たからです。よく小さい頃に悪いことをするとバチがあたるよって言われたことが、しっくりきます。しっかりと、数々のバチを頂きました(涙)その数々のバチが、自業自得と心か
船橋:はなしききやのじゅんちゃんです。最近少し高い所から自分を見つめている私がいる。それは、目に見えない事ではあるが鮮明に映像として蓄えられている。自分に自信のなかった若い頃、沢山の学びに出かけてただただ右往左往して居たが水面の上のアメンボウの様な位置で深まっては居なかった。己れを信じることでは無く他人の目や評価に意識は向き自分にOKをつける事は出来なかった。長い間ひたすら自分の心の拠り所探しに邁進して来た。ある講座で自尊と他尊の話を聞いた時心の棘がピーンと弾けた
■塾長理念■きれいな心で描く【稲盛和夫塾長】強い情熱は成功をもたらしますが、それが私利私欲に端を発したものならばその成功は長続きはしません。世の通りに対して無感覚になったり、成功の要因であるその強烈な情熱を持って、強引かつ無軌道に進み始めるからです。成功を持続させるには、描く願望、情熱がきれいなものでなければならないのです。つまり、潜在意識に浸透させていく願望というものの室の問題があるわけです。本当は本能心を一切離れ、人類社会のためにというような、私心の無い純粋な