ブログ記事221件
『OriginalTamagotchi』は90年代に発売された『たまごっち』と『新種発見!!たまごっち』の海外版の復刻版を日本に逆輸入した商品である。(そのためゲーム内の言語は英語、内容も一部が海外仕様になっている。)モデルは『たまごっち』に当たるまめっちパッケージのバージョン(GEN1)と、『新種発見!!たまごっち』に当たるみみっちパッケージのバージョン(GEN2)の2種類。(2025年にはてんしっちの復刻版がGEN3としてリリースされたが内容が異なるのでこちらの記事では取り上
【キャラクターと分岐】おばけっち起動すると現れる最初の姿。「たまごっち」や「新種発見!!たまごっち」のタマゴに相当するが、それら前作の最期の姿なのでやや衝撃的。いきなりゲームオーバーになっているわけではない。てんしっちはたまごっちの死後から始まるのだ。てんしっちになる一歩前がこのおばけっちである。おばけっち2号おばけっちがてんしっちになった最初の姿。そのあかしに三角の天冠は取れて天使の輪っかがついている。たまごっちのベビっちに当たるキャ
※GEN1とGEN2の記事を用意していますが、キャラクターが入れ替わっているだけで内容は同じです。詳しいお世話情報(お世話ミスやわがままサインの見逃しについての解説など)については遊び方・育て方のページ→オリジナルたまごっちの遊び方・育て方を参照とするが、キャラクター分岐に関わる主な要因(各キャラクターの変身条件の解説にも記載)についての説明は以下にも置いておく。【キャラクター分岐要因】オリジナルたまごっちのキャラクター分岐要因は主に以下の2つ。体重やおかしをいくつ
【ゲームの概要とキャラクター】たまごっちは死ぬと天使の都へ昇り「てんしっち」になる。そのてんしっちたちがかつてお世話をしてくれた人間たちに「ありがとう」を伝えるため、再び地上へやってきたのだという。しかし長旅によりパワーダウンしてしまい困っているようだ。ばんぞー博士がてんしっちのために改良した「てんしっちHOUSE」でお世話をしてあげよう。「おなか」や「ガンバル度」や「TP(てんしパワー)」といったてんしっちの状態を表すメーターが主に時間経過により減少するので、必
2025.04.29更新※以下は1996年~1997年発売のたまごっちについての解説である。後に発売された復刻版・オリジナルたまごっちと概ね共通するが一部異なる部分もある。復刻版及びオリジナルたまごっちの育て方は→こちら参照1996年~1997年に発売された元祖『たまごっち』と『新種発見!!たまごっち』の遊び方・育て方を以下にまとめる。(同じ時期に発売された英語版たまごっち、海外版たまごっちとも一部内容を除いて共通する。)ゲームの紹介(ゲームの概要やスト
オリジナルたまごっちのまめっち・みみっちの育て方について検証した結果が得られたので記録しておく。以下、試行した育成方法6パターンとその結果。①誕生からアダルトっち変身まで呼び出しなし、お世話ミスなし、わがままサインの見逃しなし→可まめっち(みみっち)に変身した②誕生からアダルトっち変身まで各形態でメーターを空にして呼び出しを受ける(今回はおなか・ごきげんともに2回ずつくらい)、お世話ミスなし、わがままサインの見逃しなし→可みみっち(まめっち)に変身した
オリジナルたまごっちはますくっちやズキっちに変身しやすいという噂を目にする。本当なのだろうか?思い起こせば復刻版にしろオリジナルにしろ、今のところ隠れアダルト変身検証しかしておらず、少し前のみみっちを除けば全てますくっちかズキっちにしか育てていないので正直何とも言えない。そのため90年代発売の当時物と比較してより変身しやすくなっているのかは分からないが、いくつか思い当たることを挙げてみる。まずたまごっちの変身分岐条件は主にお世話ミス(メーターが空になって呼び出されても呼び出
3日目に更に変身した。↑こちらはくりてん、パッケージにもプリントされているてんしっちの顔的なキャラクター。まめにお世話をすると変身する一番良い子だ。元祖や新種発見!!がアダルトっちになるのは5日目(6才)なのに比べると、てんしっちの変身スピードは早い。2日目にチルドてん、3日目にはアダルてんに変身する。↑てんしっちが時々する「おいのり」(左)の様子。呼び出し音が鳴り、画面に何やらキラキラが。よく見るとくりてんは手に杖のようなものを持っている。育ててくれた人間へ
祝20周年の復刻版も途中ながら、また新しいものを購入してしまった。復刻版が発売された2017年から5年ほど過ぎた去年の11月23日に発売されていたらしい「OriginalTamagotchi」なる商品だ。どうやら欧米で復刻販売された海外版初代たまごっちの逆輸入品(「たまごっち」バージョンと「新種発見!!たまごっち」バージョンの2種類)らしいが、つい最近まで知らずにいた。たまごっち育成を放置している間にも続々と新商品が売り出されていたのだ。こちらではあくまでも平成に販売され
日本発売を控えたリバイバル版てんしっちについて書いておこうと思う。※以下ネタバレもあるため閲覧注意。なお、攻略情報(遊び方・育て方)については当時物の記事を元にリバイバル版も作り直した。→リバイバル版てんしっちの遊び方・育て方「OriginalTamagotchiGEN3」という商品名で、GEN1・GEN2に続く復刻版として発売されている、「てんしっちのたまごっち」のリバイバル版。日本での発売は2025年1月25日だが、昨年2024年11月2日から東急プ
2022年に欧米版の復刻版「オリジナルたまごっち」が世界的に売り出されて以来、平成レトロブーム・たまごっちブーム再燃の追い風もあっていくつかの過去作がリバイバルされ、日本でも発売されている。2025年4月現在発売されているのは以下の通り。・オリジナルたまごっちGEN1(2022年11月23日発売)→元祖たまごっちの欧米版を復刻・オリジナルたまごっちGEN2(2022年11月23日発売)→新種発見!!たまごっちの欧米版を復刻・たまごっちコネクション(2024年8
夏の間にやろうと思いつつ手を付けられずにいた『海で発見!!たまごっち』をようやくプレイし始めた。初代たまごっちが流行していた当時リアルタイムで所有していたのは元祖とこの海で発見のみだったのだが、元祖よりもなお一層気に入って遊んでいた記憶がある。スケルトンのシェルやゲームの世界観がすごく好きだった。そのくせ全くもって上手く育てられた試しがない。アダルトっちどころかこどもっちにすら成長させられたのは1回あるかどうかだ。ひたすらプランクトンやクラゲを眺めて過ごしていた。そ
※GEN1とGEN2の記事を用意していますが、キャラクターが入れ替わっているだけで内容は同じです。詳しいお世話情報(お世話ミスやわがままサインの見逃しについての解説など)については遊び方・育て方のページ→オリジナルたまごっちの遊び方・育て方を参照とするが、キャラクター分岐に関わる主な要因(各キャラクターの変身条件の解説にも記載)についての説明は以下にも置いておく。【キャラクター分岐要因】オリジナルたまごっちのキャラクター分岐要因は主に以下の2つ。体重やおかしをい
ラッキーウンチくんを目指す育成が早くも暗礁に乗り上げている。おやじてんしに変身させてから着実にしあわせ度を上げ続け、たいざい5日目の起床後少しして3回目のおいのりが出現したことでようやくMAXになった。と思ったのも束の間、直後おとのてんに変身してしまった。まめにお世話をしてしまったせいか。おやじてんしは隠れキャラおとのてんに変身するキャラクターなので、ラッキーウンチくん育成に当たっては気になっていたのだ。育成方法にはおやじてんしとしか記載がないが、おいのりペースが遅いので変
もう一台てんしっちのたまごっちを購入した。中古の未開封品だ。届くなり開封し裏の蓋を開けてみたところ、電池が漏れて接触部分が汚れていた。このままだと通電しない可能性が高いため綿棒で拭き取ろうとしたところ↑部品がポッキリと簡単に折れてしまった。金属が劣化していたのだ。これが中古品を購入するリスクだ。特に90年代に発売された当時物は保存状態などにより品質の幅がかなりある。パッケージやシェルの日焼け・変色はもちろん、ネジの劣化、電池の劣化、その他内部機器の劣化など見た目では分かりにくい劣化
ラッキーウンチくん変身を目指し、おとのてんからリセットして育て直した1回目のおやじてんしがやっとてんしの都に帰ってくれた。たいざい5日目のことだ。おとのてんに変身しては困るので心を鬼にしてお世話ミス放置気味で育成していた。まめにお世話をする必要はなかったのだ。また、おいのりを褒めてしあわせ度がMAXにならないと修行終了にならないと思い込んでいたがそうではないらしい。変身時しあわせ度1/4からスタートし、おいのり1回で2/4状態だったが↑唐突に電子音が鳴ってさよならムーブに。
デビルっちのたまごっち1998年9月発売価格2,079円(税込)カラー:白、黒、ピンク、ツートンの4種※海外版の発売はなし後に日本でリリースされた携帯電話(当時はガラケー)向けゲーム『ケータイで発見!!たまごっち』に追加された『デビルっちのたまごっち』の海外版『TamagotchiMonster』(2008年頃?)が海外初。攻略本:『デビルっちのたまごっち大百科』(株式会社バンダイ監修)〈ゲーム内容〉「たまごっち」同様のキャラクター育成
引き続きオリジナルたまごっちの方も隠れアダルトの変身方法について検証している。今回はお世話についていくつか確認してみた結果、以下のことが分かった。・おなかやごきげんを空にして呼び出しを受けても問題なし(よびだしサイン点灯中にお世話をすればよい)・ベビーっち期、こどもっち期、アダルトっち期でそれぞれおなかとごきげんのお世話ミスを1回ずつしても許容範囲またしつけについても追加で検証したところベビーっち期、こどもっち期にそれぞれ3回しつけをしたら変身しなかった。(他の個体
オリジナルたまごっちを育てはじめて2ヶ月くらいになる。ここで一度1996年発売の当時物と比較して分かっていることなどをまとめておこうと思う。2022年に日本で発売されたオリジナルたまごっちは海外で発売された復刻版たまごっちの逆輸入品であり、ルーツは2017年に日本で発売された20周年の復刻版たまごっちとほぼ同じであると思われる。実際プレイしてみても、この二つはほとんど同じプログラムで動いているように思われる。ゲーム内容は1996年に発売された当時物の「たまごっち」「新種発見
おやじっちやせきとりっち、てんしっちのラッキーウンチくん、モスラのたまごっちのモル&ロラなど、隠れキャラクターの育成法は少しずつ解明されつつあるものの、まだまだ多くの謎を残していると思われる初代たまごっちシリーズ。昨年はモル&ロラ攻略法を解析する中で「ラッキー墓くん」(プログラムを解析した海外プレイヤーが命名していた)なる、もはや隠された開発者のお遊びともいえる存在が見つかった前例がある。無論当時から詳しいことはほとんど明かされていないが、なおもそのような隠し要素が存在するので
ぎんじろてんしがたいざい日数12日目に突入。まだまだ帰る気がなさそう。↑おでかけシーンを撮影してみた。完全にぎんじろっちである。10日超えの育成例はちらほら目にしているが、正直じれったくなってきた。ここ最近は明らかにおなか・ガンバル度の減少間隔が短くなっている。1時間に2つも3つもハートが減ってしまうのだ。それに伴ってかおいのりの頻度も高くなってきたような気がする。1日にやたら何度もおいのりムーブが出現している。これらはどう考えても「たまごっち」「新種発見!!
※以下は90年代に発売された当時物のたまごっちについての記述である。(その後に新しく発売された復刻版等についてはこの限りではない。)2017年発売の祝20しゅーねん!たまごっちの隠れアダルトについてはこちら参照2022年発売のOriginalTamagotchiの隠れアダルトについてはこちら参照【おやじっちの育て方】隠れアダルトについての考察、【おやじっちの育て方】隠れアダルト検証以降もちまちまと隠れアダルト変身の道を検証しているが、すればするほどよく分から
通常のおばけっち2号は「たまごっち」「新種発見!!たまごっち」のタマゴから生まれたベビっちに当たるキャラクターなので、誕生から約1時間くらいでまるてんに変身してしまう。その間にはおいのりもおでかけもしない。一方ラッキーウンチくんに変身できる特別なおばけっち2号に限り、おいのりとおでかけをするようだ。いつものプレイでは見ることができないレアな姿を撮影できた。↑上はおいのりの姿。きちんと電子音が鳴ったので真似ではなく本物のおいのりだ。直後にはもちろん星くずウンチをした。
キャラクター図鑑①に続く〈隠れキャラクター〉4~6日目くらいに変身ふたごてんし2体で一つのキャラクターという珍しいてんしっち。常に行動を共にし、食べるのもゲームをするのも寝るのも一緒だ。AM(アム)とPM(ポム)という名前まで付いているようだが見分けはつかない。アニメによれば得意のお祈りは恋愛成就のお祈りとのこと。☆てんしっちのたまごっち大百科☆AM(左)PM(右)というふたごのてんしっち。息のあったふたりの呪文は「ジュテ~ム・マドモアゼ~ル・
てんしっちのたまごっち1997年8月発売希望小売価格2,079円(税込)カラー:パールホワイト、パールピンク、パールブルー(全3種)※同年12月に映画『HANA-BI』公開を記念して発売された「たけしのてんしっちのたまごっち」という限定版も存在する。また、翌年2月には「TamagotchiAngel」として海外でも発売された。海外版はイエローを含めた4カラー展開となっており、ボディのデザインが少し異なる他、一部キャラクターなどが変更されている。201
おばけっち2号がついにラッキーウンチくんに変身!チャレンジ開始から1ヶ月以上かかってやっと噂のスーパー隠れキャラの育成に成功した。ぎんじろてんし昇天後に誕生したおばけっち2号は睡眠時間帯のズレにより誕生直後に就寝・起床したため、1日目でたいざい日数が1日となった。そして現在たいざい日数6日、おばけっち2号誕生から5日間くらい経過したところでラッキーウンチくんに変身した。ネットの情報をいくつか見るに、おばけっち2号の育て方を気を付けないとラッキーウンチくんに変身しないケースも
色々と検証しつつもマイペースに育てていたオリジナルたまごっちの一つが初めてポチっちに変身したので記録しておく。↑画面にホログラムシートを仕込んだらやはり少し暗くなってしまった。〈育成方法〉・変身ルート白ベビっち→とんまるっち→とんがりっち→ポチっち・お世話の仕方とんまるっち、とんがりっちともにお世話ミスなし、メーターを空にして呼び出されたこともなし。おなかもごきげんもこまめに補給していた。・しつけの仕方とんまるっち、とんがりっちともにしつけメーター4/
※元祖と新種発見!!の両方記事を用意しているが、キャラクターが入れ替わっているだけで生活習慣や分岐条件などは同じ。詳しいお世話情報(お世話ミスやしつけミスについての解説など)については遊び方・育て方のページを参照とするが、キャラクター分岐に関わる主な要因(各キャラクターの変身条件の解説にも記載)についての説明は以下にも置いておく。【キャラクター分岐要因】元祖たまごっち及び新種発見!!たまごっちのキャラクター分岐要因は主に以下の2つ。体重やおかしをいくつ与えたかなどはキ
初プレイ開始から1週間くらいが経過。デビルっちはあれから数日でデビル中級のばけデビルっちに変身した。↑黒いおばけのような見た目でなかなか魅力的。デビルっちはたまごっちやてんしっちのように誕生後の姿からすぐに次の形態には変身しないようだ。最初のコウモリからデビル初級が現れ、次にデビル中級、その次にデビル上級と3段階。ベビー期がカットされている感じか。また隠れキャラクターに当たるデビルハイパーという4段階目もあるとのことなので期待が高まる。デビルっちのメーターの中で特に
あれからずっとぎんじろてんしの昇天を待っているのだが、さよならムーブが出現することはなくなかなか天使の都に帰ってくれない。現在たいざい9日目。しあわせメーターはとっくにMAXになっているがなおおいのりムーブが出現するので一応褒めてはいる。おやじてんしは何度か育成しているが大体たいざい5~6日目に昇天していたので、キャラクターによって修行期間が異なるのだろう。過去の攻略情報に2週間前後と書いているものもあったような気がするので、もしかすると結構時間がかかるのかもしれない。