ブログ記事906件
2018年11月25日ハイ🎵出ました竹野内豊❗最近1年前のblog記事が絡んで来ていて参る😱そして、1年前の今日は、竹野内豊姉さんの話題だ・・・・(^_^;)ハッキリ言って倉科カナさんは竹野内豊姉さんの「目眩まし役」だったのだとワタシは思ってる両刀使いではあるだろうが、9対1でアッチな竹野内姉さん・・・・あまりに噂が立ってしまったので、小娘だまくらかして煙幕張ったのがバレバレなのだから(-""-;)よくないよな・・・・そういうの・・・・倉科カナとの事は事務所がリークしてたし・・
*FlorenceBetweenCalmnessandPassion*姉ジャスミンの出張をきっかけに、9月17日から始まった8泊9日のイタリア3人旅(最初の記事です→「イタリアへの旅—彷徨いのフラスカティ編—」)。22日の夜にフィレンツェ入りし(→「イタリアへの旅—ドツボのテルミニ駅から花の都フィレンツェへの「赤い矢」編—」)、無事(実は少し道に迷いましたが)宿となるアパートスタイルのホテルに到着しました。カリフォルニアとイタリアとの時差は9時間で、これがビミョーに
2025年1月イタリア3都市周遊飛行機で、ヴェネツィアに入り高速鉄道で、フィレンツェ、ローマと巡ってローマから帰国した旅の記録です(前回)高速鉄道でヴェネツィアからフィレンツェへ移動しました▼▼『高速鉄道でヴェネツィアからフィレンツェへ&駅近ホテルサンジョルジョ|イタリア⑰』2025年1月イタリア3都市周遊飛行機で、ヴェネツィアに入り高速鉄道で、フィレンツェ、ローマと巡ってローマから帰国した旅の記録です(前回)ロ…ameblo.j
こんなことアメブロに書いていいのか分かんないけど…さっき彼が家に来て、セックスして、ハンバーガー食べて、帰って行きました(笑)詳しく?は、また後日(笑)え?江國香織さんの小説、「冷静と情熱のあいだ」に、セックスの後のだるさ?みたいなフレーズが出てくるんですけど、ああ、これのことかなぁ…って今思っています。正しいフレーズは明日にでも調べて報告しますね。もう今日だけど。とりあえず明日も仕事だし寝なきゃ。
サヨナライツカByHitonariTsuji「人間は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと愛したことを思い出すヒトにわかれる。」1975年、灼熱のバンコク。お金、美貌、愛に不自由なく暮らし、ただ、「愛されること」を求めて生きてきた沓子が、ある日、夢に向かって真っすぐに生きるエリートビジネスマンの豊と出逢う。たちまち魅かれ合い、熱帯の夜に溺れていく二人。しかし、豊には日本に光子という婚約者がおり、結婚を目前に控えていた。愛することこそが本当の愛だと気づいた沓子は叶わぬ恋と分かっていな
あけまして令和!おとといは深夜3時半起きで帰省したので時代またぎの瞬間まで起きられず22時くらいには爆睡してました。新しい時代もささかわの読書ブログをよろしくお願いいたします!ほんとお正月みたいな気分になっちゃいますね。令和の時代は幸せな日々がより多くなりますように!!さて、先述の通り疲れ果ててしまったため平成のうちに読みきれなかった物語がありました。時代をまたいで昨日読み終えました。読み終えて寝落ちしてしまったので令和2日目の朝にブログ更新です。冷静と情熱のあいだ(Rosso)
2001年日本監督:中江功原作:辻仁成、江國香織『冷静と情熱のあいだCalmiCuoriAppassionati』GW遠出はしなかったので、映画で気分転換&旅行気分を味わおうかと懐かしいものをひとつ^^。これ、公開前の試写会を観た記憶があります。当時大人気だった作家のおふたり、辻仁成さんと江國香織さんが交互に執筆する連載形式と、人気俳優の起用と、フィレンツェやミラノでの美しいロケが当時話題になっていました。エンヤの曲もヒット。当時のトレンドがギュっと詰まった一本ですね
【Let'swatchit!:094】冷静と情熱のあいだ(2001)心を焦がすイタリアと日本…『冷静と情熱のあいだ』の魅力に迫る「運命の赤い糸」って、信じますか?2001年に公開された映画『冷静と情熱のあいだ』は、遠く離れたイタリアと日本を舞台に、忘れられない愛を描いた感動の物語。美しい風景、切ない音楽、そして竹野内豊さんとケリー・チャンさんの息をのむような演技が、多くの人の心を捉えました。あなたは、この映画を観たことがありますか?今回は、そんな不朽の名作『冷静と情熱のあいだ
久しぶりにご尊顔を拝そうと、Amazonプライム・ビデオで金城武さまの映画を検索していたら、意外な映画が画面に。。金城武さまは出てないですけど、、?かなり懐かしいですね。当時劇場で観たのかな、レンタルDVDでみたのかな?忘れちゃいましたが、、『冷静と情熱のあいだ』2001年に公開された竹野内豊さん主演の恋愛映画です。映画解説・あらすじフィレンツェの工房で絵画の修復士を目指す順正は、順調な生活とは裏腹に、いつも心に虚しさを抱えていた。それは学生時代を共に過ごし、運命の女性だと思えた