ブログ記事726件
今年も田んぼをお借りして、お米づくりやりますということで、今日は田んぼの「荒起こし」荒起こしって何?荒起こしは、田植え前に田んぼの土を深く耕す作業です。目的は、土壌に空気を入れて微生物の活動を活発にし、地力を高めることや、雑草や害虫の発生を抑えることにあり、また、土を砕いて水持ちを改善し、苗の根張りを良くする効果もあります。なお荒起こしと代かきの間に、春起こし(代かきの前の浅耕)を行うことで、田んぼの土がより柔らかくなり、苗の活着が良くなるそうです。荒起こし(粗起こし、耕起)をす
今は「冬土用」の時期です。土用というのは季節と季節の変わり目の期間で、節分(今年は2/2)の翌日、2/3が「立春」です。秋の土用は、気分の落ち込みやうつ状態が目立ちますが、冬の土用は何か少し浮ついた不安定さが特徴のように感じます。知り合いや、メンタルヘルス関係でお付き合いのある方々、当院患者様などにこの画像ファイルを送信したり印刷して差し上げております今年も年初からですと、1/10頃から初診の問い合わせや、予約外の受診が急増しました。出先でも「最近は電話が多かった」と言っているところが多
こんにちは、akikoです。親子共々、風邪を引いてブログ更新できていませんでした。その間も開いて見てくださった皆さま、ありがとうございます!冬土用の時期(1月17日から昨日まで)は毎年、体調崩しやすいです。デトックスかな。本日から立春。新しい年の始まりですね。とはいえ2月の底冷えする寒さは続きますね。皆様も体調くれぐれもご自愛くださいませ。さて、前回の続きを書こうと思います。自己紹介にも書いたように私は妊娠中に夫と死別しています。人はあまりにもショックが大きすぎ
今年は、今日から節分までの期間。冬の土用です。土用というのは季節と季節の変わり目の期間で、節分の翌日、2/4が「立春」です。秋の土用は、気分の落ち込みやうつ状態が目立ちますが、冬の土用は何か少し浮ついた不安定さが特徴のように感じます。知り合いや、メンタルヘルス関係でお付き合いのある方々、当院患者様などにこの画像ファイルを送信したり印刷して差し上げております今年は年初からですと、成人の日の連休が明けた頃1/10に初診の問い合わせや、予約外の受診が急増しました。翌日の出先でも「昨日は電話が多
神戸・阪神⭐︎開運占いKAORI(かおり)です。先日17日より、冬の土用期間に入りました。土用とは、季節の変わり目のことですね。今回の土用期間は、1/17〜2/2までです。ちなみに2/2は、節分で、2/3は立春ですね。立春は、春の始まりに加えて、新しい一年のスタートでもあります。ですから、この冬土用期間は、一年の締めくくりのようなものです。厳しい季節とも重なり、体調を崩してしまうこともあるかと思います。そんな土用期間におすすめするのは、次のような行動になります。①手洗いうが
おとうさん。おはよう。きょうは、一月十五日。小正月だもの。ストーブで。コトコト、小豆を煮て。小豆粥ですよ。そういえば、週末からは。『冬土用』ですかねえ。夏の土用は。ウナギを、食べて。暑さを。乗り切るとか、いって。お店では。大変なんだけど。さてさて、『冬の土用』は。どうしましょうか、ねえ。おとうさん。いつだったか。そんなこと、言ってたら。「ほんまわなあ。土用は。年に、四回あるんじゃ。」「春にも。秋にも。土用は、あるんやで。」
皆さん、土用について耳にしたことはありますか?よく耳にするのが土用の丑の日にうなぎを食べて力をつけよう!!と言う言葉。土用は、季節の変わり目を知らせる大切な目印です。土用は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。※画像は日本文化研究ブログ様からお借りしております。2024年の土用は、春土用4/16(火)〜5/4(土)夏土用7/19(金)〜8/6(火)秋土用10/20(日)〜11/6(水)冬土用2025年1/17(金)〜2/2(
皆さん、土用について耳にしたことはありますか?よく耳にするのが土用の丑の日にうなぎを食べて力をつけよう!!と言う言葉。土用は、季節の変わり目を知らせる大切な目印です。土用は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。※画像は日本文化研究ブログ様からお借りしております。2023年の土用は、冬土用1/17(火)〜2/3(金)春土用4/17(月)〜5/5(金)夏土用7/20(木)〜8/7(月)秋土用10/20(土)〜11/7(火)
こんにちは!漢方養生指導士・心理カウンセラーのヤマシタタクミです。1月17日から土用の期間に入りました2025年も始まりましたが、1月17日から2月2日までの期間は「土用(冬土用)」にあたります。この時期は、季節の変わり目を迎えるため、体調管理が特に大切になります。この記事では、土用の意味と体調を整えるポイントについてお伝えします。土用ってなに?「土用」という言葉は、季節ごとの変わり目を指し、年に4回あります。特に冬から春への移行期間であるこの時期は、寒さと暖かさが入り混じり
土用は「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が縮まってできたそうです。土旺用事とは、土の作用が強くなる季節のこと。土は植物を育成するエネルギーがあります。そんな土の作用により移り変わる季節の変わり目が土用なのです。春土用は「戌」、夏土用は「丑」、秋土用は「辰」、冬土用は「未」の日に、それぞれの日の頭文字のつく食材を食べると良いとされていて、それらも五行説に由来しています。また、五行説では、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒と、季節ごとの色も決められており、季節の色と反対の色