ブログ記事3,368件
過去ブログでご紹介させていただいたとおり、私は4年前に子宮体癌の手術を受けました。手術前のMRI検査ではガンが腸壁へ迫っているようでしたが、手術の結果、幸い子宮内にとどまっていました。術後、主治医からは再発防止のために抗がん剤を受けるよう再三言われました。免疫力を落としてしまったことでガンになったことは明らかなので、診断を受けたときから免疫力を上げることに集中。抗がん剤で免疫を下げることはしたくありませんでした。医学界でもガン細胞と戦う免疫細胞の存在を認めているのに主治医から免疫の話は
おはようございます。62歳無職のマニマニです。無職も9日目に投入しました。今回は・・15日に退職して来月の一日に入社予定ですので約半月無職期間ですwまあ、前職に入社しなければ、こんなことにならなかったはずですが・・・・入社早々・・間違えたなっていう事例を岡山県にある、親会社の工場内での事クラレアクアは、排水処理と膜処理・・大きく分けてこの二つなんですが膜処理の現場も見た方が良いって事で、見学会に行きました。仕事では初岡山wメンバーは、8月入社の望月さんと私基
こんにちは脳腫瘍と診断されて、頭痛、吐き気、眩暈、視神経麻痺等々ずいぶん苦しみました。ところが3か月半たって再検査に行ったところ、約2.5cmの脳腫瘍はじめ他の腫瘍も自然寛解していました。まだ何一つ治療をしていないので、医師も首を傾げていましたが、私自身も寛解の理由がわかりません。それだけに再発したらどうしようかと、別の悩みが。そこで今度は再発防止対策がメインになりました。先日、20年来の友人に話したところ、寛解の過程でなにか以前と変えたことはあったのか、と聞かれました。そこで告知されてか
<独自>MS&AD傘下の2社、「再発防止費用」を補償業務中の事故など業界初MS&ADインシュアランスグループホールディングス傘下で損害保険大手の三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険が、企業の従業員らが業務中に負ったけがなどを補償する保険に、再発防止費用を補償する機能を追加したことが26日、分かった。引用元:産経ニュース<独自>MS&AD傘下の2社、「再発防止費用」を補償業務中の事故など業界初MS&ADインシュアランスグループホールディングス傘下で損害保険大手の
こんにちは!遡ること7月から体と心のバランスを崩してお休みをしておりました。食事が苦しかったり、夜中何度も目覚めたり、、、振り返るととても辛かったです。その間にネガティブになりすぎないように買い物を中心に楽しいブログもたくさん書かせていただきました。5ヶ月少しお休みをいただき、先週やっと復帰いたしました。途中何度か試みましたが、医師の判断で延期になったり、、当時はなぜ?と思いましたが、今はとてもその判断に感謝しています。最後の一ヶ月は図書館で思
こんにちは。お立ち寄りくださいましてありがとうございます。今日は網膜静脈閉塞症の診察日でした。アムスラーチャートを見るとまだ少し歪んで見えているのでルセンティス注射を覚悟していたのですが、良くなってきているのでしなくていいと言われました。☺️私は運良く注射が効くタイプだったようです。でも、診察は今後も毎月あり、状態が悪ければルセンティス注射をするとのことでした。また、しばらく様子を見て、必要なら再発防止の観点からレーザー光凝固術をするかもしれないと言われました。医師に確認したところ
私が今回出産した病院だけではなく、全国の病院で再発防止を徹底して欲しい。ポータブルトイレ等を使う事を徹底すれば防げるので、再発防止は難しいことではないはずです。
1ヶ月待った病理の検査結果では卵巣癌からの〜子宮体癌からの〜ステージⅠa←初期からの〜グレード3←悪性度強しからの〜抗がん剤治療というフルコースが提示された主治医からは・卵巣癌は再発しやすいこと・胸水・腹水が大量に溜まるという経過が悪いこと・子宮体癌が卵巣からの転移である可能性もあること・ミクロレベルのがん細胞がまだ体内に残っている可能性があること・再発してから再度治療するのはリスクが高いことが告げ
6月20日(木)体調変わりなし。夜、PICC(中心静脈カテーテル)を保護しているフィルムが痒くなって辛かった程度。血圧の上も低くて108、120も出て、運動の効果が出てきた気がしますその運動。週末の外泊も見えてきたこともあり、今日は頑張って歩いた日。久しぶりに3,000歩を突破しました。先輩ブロガーさんの忠告も参考にし、階段も取り入れてみました。登りも下りもやってみましたが、確かに筋力は自分が思っている以上に落ちているんだなぁ、とちょっと実感できました。先生にも「外泊時は想像以上に筋
睡眠があらゆる面で体に良いことは今や一般常識かと思いますが、調べていく内に、がん予防・再発予防にも重要であることが分かりました。メラトニンの制がん作用寝ている間に体内で分泌されるメラトニンには制がん作用があることが、これまで数々の論文で発表されています。元々は乳がんにまつわる研究から始まりましたが、近年は卵巣がん、すい臓がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん、白血病など、様々ながんに対する有効作用が注目されています。メラトニンの効果は色んな場面で発揮されるようで、抗がん剤やホルモン剤に
こんばんはフランキンセンスを調べて行くと乳がんにはヒバ油もいいそうな記事を見かけました下に貼ります世の中には身体に良いものがいっぱいありますねどんどん取り入れたいと思います🔻🔻🔻🔻乳癌の増殖、転移を抑制する新規免疫漢方治療を確立する目的で、ユキノシタ、山椒、ヒノキ、スギ、アスナロ、シダーウッド、フランキンセンス、など、様々な生薬、アロマ精油、漢方薬を乳癌細胞と反応させて、その増殖抑制効果を評価した。その結果、ヒバ精油(アスナロ)に強い高腫瘍効果が存在することを
こんにちは♪今週から再発防止のためのビダーザ投与がはじまりました💦初日ははじめてのお腹に注射してもらったのですが、個人の感想としては、肩より痛くない😳😳!これには驚きました🥹(笑)お腹への注射は本当に怖く思っていて移植前のビダーザ時は全て肩にしてもらってたのですが、「こんなことなら、はじめから肩にしたら...」と後悔するほど痛くなかったです😭(笑)ただ、ビダーザは注射箇所が腫れるんですよね💦この時期、ストッキングなど履いてるので地味に腫れてる部分に当たって痛くて、
こんにちは。寒い日が続いていますが、皆さま、お変わりありませんか。昨日は私の住む地域で、初雪が観測されました。寒さが身に沁みます。年をとって、筋肉が減ってきたせいか体の冷えが気になります。今冬初めて、毛糸のパンツを履いてみたのですが、ぬくぬくして、なかなかい感じです。先ほど、家事をしながら日テレの深層ニュースの過去の放送を流していたところ菅谷大介アナと中川恵一先生(東大病院)が、がんの経験をお話されていました。菅谷アナはすい臓がん、中川先生は膀胱が
こんにちは(^_^)前の記事では暖かいコメントありがとうございます昨日は体調がイマイチでさぼってしまいましたが今日は洗濯したり散歩したりと活動してます(・∀・)v散歩途中足下の落ち葉🍂秋の色、いろいろ🎶綺麗です(*´ー`*)🍂さて昨年の12月12日に乳腺外科の外来診察で病理検査の結果を聞きました。その日は退院してちょうど1週間。術後2週間くらいのタイミングです。術後2週間で病理検査の結果が出るって早いですよね。予定では、その翌週に出ると聞いていたので、
本日税理士試験の結果発表がありました。合格された皆様、おめでとうございます。そして今一歩、結果が伴わなかった方、前を向ける日まで是非頑張っていただきたいと思います。さて今回は、すでに一部では議論し尽くされたと思いますが、固定資産税受験経験者として黙ってはおけない試験問題の誤りについて今更ながらコメントしたいと思います。本日も国税審議会から出ていました。9月段階では受験者の不利にならないように、と発表されていましたが、結果、すべての受験者が正答していたものとして扱うこととなったことで、差
田宮さん&西田さんが光田先生を迎えてのケイシー療法セミナー。今回で4回目。いまのところ皆勤賞。昨夜はぽんに特化した密度の濃い内容だった。だんだんと理解が深まる。いままでいろいろな先生がたが話していたことと同じことをケイシーも言ってきたのだとわかる。エビデンスがないと言うだけであらゆることを否定してたらもったいないな。直観的に理解できるものってあるんだよね。西洋医学も東洋医学も、スピリチュアルと言われていることも、一旦すべて受け
7/25から抗がん剤治療5クール目に入りました。5薬剤投与+ジーラスタ皮下注射(白血球を増やす薬)。今回から髄注(リンパ腫が脳に広がらないように予防する処置)がないので、いつもより気が楽でした。そして前日には途中経過を診るため、CT検査を受けました(造影剤なし)。経過は今の治療法(R-CHOP療法)で順調とのことでホッとしましたが、まだ完全に悪ものが消滅したわけではありません。残る治療で完全に失くなることを祈るばかりです。悪ものらしき影があっても、その細胞が生きてるかはPET-CTを撮らないと
かめです。ノルバデックス内服3日目、今のところ副作用は何も無し。当面の自分への課題①食後にきちんと内服する。来月から始まるTS1は、食後に飲むようにと書いてある。今まで血圧の薬と子宮内膜症治療のジェノゲスト(ノルバデックス開始に伴い中止)とアレルギーの薬を起床時と15時半頃にmyルールで飲んでいたので、慣れるのに時間がかかりそう。朝8時と夜8時に飲み忘れ防止アラームをセットした。②体力を落とさない。体重を落とさない。体力があればTS1の副作用も少なくて済むのではないかと。ウォーキング
////////////////////2019年3月29日、悪性リンパ腫と診断。同年4月~R-CHOP療法(抗がん剤治療)→自家移植(造血幹細胞移植)→放射線治療(22回)。2020年2月21日、寛解。只今経過観察中。闘病記録を中心に日常を綴っています。過去にパニック障害、エコノミー症候群も経験しています。////////////////////前々から気になっていて、ブログにも書いていた“高濃度ビタミンC点滴”を始めます💉まだまだコロナ禍で、行くのを迷ったのですが、私にと
切った痛みはあるものの腫れた痛みはなくなった。と思う。座薬の痛み止めが効いてるから酷い痛みではない。念の為、夜に痛み止め飲んだ。恥ずかしいとかの気持ちよりも早く切ってもらってラクになりたい気持ちの方が大きかったから行って良かった。5月17日(火)また病院へ。予約が時間指定ではなくて番号順になってるから何時からってわからないのが難しい。早めに病院着いても時間潰すところもないしお尻痛いからウロウロしたくないし笑
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊1/3、目標3つ目です。「自分の感覚を信頼する事」身体に良い事や食べる物、人付き合い、やりたい事、毎日のちょっとした事なんかでも情報に振り回されてしまう事ってもの凄く沢山あると思います。教えてくれた人や親切にしてくれた人に気を使い、やりたい事を我慢してやりたくない事をしてしまう事って多いと思います。あと食べたい物を我慢して食べたくない物を食べてしまう事。そしてもの凄く感じるのはやりたい気持ちを我慢し
抗がん剤が終わった今、もうこれで一安心といえないのが癌の怖いところ。これから何年も、再発の不安がつきまといますこれからの私が出来る事といえば、健康的に生きる事‼︎食事に気をつけ、適度な運動をする。それと同じくらい大事な事といえば、、、体の免疫を上げる事!!体の体温が一度上がると、免疫が5〜6倍上がるそうです。また、基礎体温が高い人は癌にもなりにくいと言われています。確かに私は寒がりで、体温も低め。。今まで体を温める事なんてあまり意識して来なかったなぁと思います。他のブロガー
みなさんこんにちわ。花粉の攻撃により、目と鼻にダメージを受けておりますただ、今年は鼻うがいという強い味方のおかげで箱ティッシュとはおさらばできてます鼻うがいオススメです♪7日火曜は病院受診でした。カーティー免疫療法をしたのが、昨年の7月。それから、半年を経過したのでCTをとり腫瘍の様子確認をしました。CTの予約が10時半だったので早めに家を出て10時前に着いたけど、病院前の道路が車でいっぱいどないした⁈こんなの初めて過ぎてどうしていいのか分からず・・・通り抜けできると警備の方
リワークから生活チェックして下さいと言われて、生活チェックしてますが、ミーティングに参加しないので、書いている意味が無いように思ってます…リワーク側が出席日数や気分の落ち込み指数を先生が把握管理する為です。それに、卒業間近の先輩がうつ病を再発防止対策を勉強してますが、本質を知らない事実にびっくりしました。まあ先輩に本質を教えて、気落ちしても可哀想なので、話しませんでした。私は、色んな人方達から教えてもらって、リワーク入る以前からある程度知識習得してました!まあリワーク側の考えもわからな
ゼローダ1月に大腸がんの手術をして1カ月以上たち、経過は良好なのですが、来月から再発防止のための、ゼロックス療法が始まります。手術前はさほどの緊張感はなかったのですが、これから始まるこの療法の方が、緊張します。どんな副作用があるのか、説明は受けたのだが、やはり経験してみないとわからない。最初の3日間は入院治療、その後は自宅療法ということなので、3月4~5日ごろには最初の経過がこのブログに書けると思います。とにかくどんな副作用がでるのか、書き続けた
2017年12月7日木曜病院の朝は早い06時起床。顔拭くタオル渡される。07時から朝ごはん✳︎相変わらず点滴で食べづらい。神戸屋のカインズパンで食いつなぐ。歯磨きでしてると「声が出るよなになって良かったわねー」と、初めてお会いするおばあさんにこえかけられてる。長く入院している地元密着型の総合病院のようだだ。元気でどこも悪くないみたい!とお褒めのお言葉をいただく。「腹水抜いてもらうんです」と言ったが、ここがそんな名医がいる病院って知らないらしい。09時から点滴先生が来る
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今日は昨日の続きです→(こちら)『2022年9月末ドセタキセル1回目のはずが…』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊ドセタキセル治療直前まで、EC療法の副作用に悩まされ…記事はこちら→(こちら)『EC療…ameblo.jpドセタキセル治療が出来ない…この事に強い衝撃を受けました。乳がんの標準治療と言えばEC4回→ドセタキセル4回ですし、私が患ったトリプルネガティブ乳がんは、抗が
膀胱癌が再発した友人から無事に手術が終わったとメールが来ました無事に手術が終わって本当に良かった彼女と私は、同じ時期に膀胱癌になりました。なので、再発は他人事とは思えません…メールには、お水をちゃんと飲まなかったことを反省している、と綴られていて私自身も、あらためて「お水をちゃんと飲もう!!」と思ったのでした。***《お水の量のチェック》2022.10.22*朝起きてコップ1杯(150ml)*朝ごはんのあと、ビタミンCとEのサプリを飲
こんにちは。今日、東京で2回目の自家がんワクチンの注射をうってきました。本来なら3回打たなければならないところを2回しかうてなかったのは、手術後の腫瘍が少なかったからなので、仕方ありませんでした。Y大学病院で手術した時にも、自家がんワクチンの話をしてたのですが、主治医の先生からは全体に浸透していて取りきれなかったと説明を受けたので東京で手術した分だけでした。しかし、私達ができる治療はこれで最後になるので、後はみなさんのコメントからアドバイスを受けたことなどを参考にして、なんとか再発防止に
お陰さまで退院後の体調まずまず良好です。食事のコントロールにはなかなか苦労していますが再発防止のために良さそうな物は色々試してみようと思います。抗がん作用があると言われる野菜スムージーを作るため早速、小型のミキサー買いました。コンパクトだけどパワーもありしっかり砕けてます。一人分作るのにもちょうどです。各種野菜やヨーグルトを放り込んで膵臓がんに効くという「ゴーヤパウダー」も加えてます。血糖値上昇を抑えるというフォロワーさんお薦めの「菊芋茶」も始めてみます。まあ