ブログ記事2,416件
湯沸かし器が壊れました。床暖房が効かずじわりと寒い我が家ですー涙ボンジョルノ!SoffiodiSofiaのミキです。息子のオンライン授業はと言うと・・・担任の先生の生徒の扱い方がオンライン上でも素晴らしく、想像していた以上に上手く機能しているように思います。対面での授業が格段に良いのはわかっている事だが、オンラインで20名近い生徒(しかも低学年)をまとめるのは大変であると思う。本当に、コロナ感染から復帰され休まれたいた分の遅れも取り戻すべく、生徒達にも愛情を注ぎ
去年、何度かブログにも書いたのですが、小1の娘のクラス担任が・・・再びの変更です(三人目)ちなみに、変わる直前は担任はほぼ校長先生でしたけど新しくきた、先生の話を聞いてみると、なんか、ベテランぽい女性ですが、軍隊式というか、犬のしつけじゃないんだから・・・と思わなくもないなんでか、授業前のご挨拶が・・・「目!背!手!」っていう号令だそうでほんと、大金持ちだったら、中学受験よりも引っ越しだったかもね小学校一年生って、大事だとおもうんだけどねしかも、先生交代は始
これは慶應幼稚舎に多数合格させている原宿アンテナプレスクールの石井至先生の言葉またこの方は「小学校は5流でも私立に行け」とも言っています。公立小学校には必ずハズレ年があるというのもよく聞きますが、学級崩壊などはあまりにも頻繁に起こりニュースにもならないほどと聞きます。私自身、公立の小学校出身ですが良い先生に恵まれたとは決して言えませんむしろ先生自ら生徒を差別したりいじめなどがあっても先生は放置でした。それが、私が息子を小学校受験させた要因のひとつでもあります。私
恐怖のママ友のはじまりはこちら付近の小学校で、特別支援学級が充実している小学校2校と、翔太の通う予定の小学校を見学する事になったまー君ママ夫婦まずは、評判の良かった2校について…やっぱり評判通り、子どもに寄り添った学習内容や教室の雰囲気などがとても良い感じだったそうですあまり良い評判ではなかったうちの第1小学校は、まぁ悪くもないけどやっぱり他の2校の方が手厚いかな~という感じだったそうまー君パパは、評判の良かった小学校のどちらも良さそうなので、ならばパパの職場から近い第2小
2019年。明けましておめでとうございます。今年もマイペースでブログを続けていけたらいいな。そして、早々に昨年を振り返る!!!娘。2018年に、一番頑張った事。小学校受験です。本当に本当によく頑張ったと思います。頑張りました。親も…本当に頑張りました。そして、有り難く合格することができました。濃密なあの数ヶ月間の戦いを、忘れないように記録しておきたいと思います。****2018年5月。突如として、我が家に降って湧いたような話。『お受験』をする事になろうとは。私は約
2019年11月に小学校受験を終えました。まだ1ヵ月経っていないのが不思議…もう大分前のことのように感じられます気付かぬうちに疲れていたんだな…。小学校受験について、書き出したらあれもこれも…色々あったな〜と止まらないきっと、小学校受験て出産同様に一人ひとり異なったストーリーがあるのだと思いますこれからお受験に挑む方々は、異なるストーリーの中から良い部分を選んで最高な形になりますようにさてさて、いつまでも語り尽くせないお受験についてですが、これで最後にしたいと思います最後に書いておこう
最近思うのは・・ちゃんと、子供に勉強をさせよう・・ある程度のレベルにさせたいと思うなら、学校は家から近い方がいい。徒歩で行けるぐらいの・・つまり近くの公立に通った方が絶対効率よく学ぶ機会を持てると言うことそして、私立にいても、受験しようとしてる人は、やはり、学校のそばに引っ越していると言うこと通学、朝は早いし、電車乗り換えたり、毎日の往復を小さい子がするなんて、体に負担がないはずないそして、通学時間があるから、低学年の習い事は早いスタートが多い
去年お受験を終えて、今年から有名私立小学校に通うことになった友人の子。お受験した人なら誰でも知ってる女子校の御三家の一校に通うことになりました。こういう一流と言われる学校に入るために0才からあちこちにいれて親子ともに頑張ってきた人が多くを占める。本当に親は言葉にならないほどの、労力を使い気を遣い、日々緊張して過ごしていく。地獄の5・6年・・そのママの去年の今頃の苦しみや苦労を知ってるし、相談にものったりしてきたので、そこに合格したときは私も心から良かったねと思った。
こんにちは。奈良大好き💖中国語ガイドのもりけい@奈良です。もうお正月をすぎ、明日は小正月です。早いですね。今日は日本の小学校について、海外の方にご紹介するなら、という内容で書いています。その割に、文は簡潔ではありませんし、中国語訳もつけていません。まだ下書き状態です。はずかしながら。また、日本で育った皆さまには、至極当たり前のことばかりかもしれません。どうぞご容赦ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語が不得意な母親の奮闘記合格発表の数日後に末娘は公立中学校へと編入しました。12月の半ば中学にとっても3年生にとっても忙しい時期です。そんな中での編入でしたが、学校もお友達も温かく末娘を迎えて下さいました。ここで少しインターナショナルから公立中学への件に関してお話したいと思います。幼稚園インターから公立小学校問題なしインター小学校卒から公立中学小学課程を終えてないので公立は通えないインター中学から公立中学転校できない(小学校を日本の学校を卒業していれば大丈夫)公立中学
うちの子供達が通う、都心とは程遠い都内の公立小学校。そもそも、色々と問題がある学校なのですが、小1の娘は、残念な小学校生活を送っております・・・コロナで入学式なし→担任妊娠→近隣の中学校の体育の先生が体育だけ担当→担任産休に入り、新採用の初めて小学校の先生をやる男の先生がくる。初めて尽くしで至らなさ過ぎて、下半身露出する男の子やらがいて学級崩壊気味(イマココ)で、先日、手の指をけがして(レントゲンとるくらい腫れてました)、体育の授業は見学にしてくださいと連絡しました。→担
【新品】「学力」の経済学ディスカヴァー・トゥエンティワン中室牧子/著楽天市場1,760円【中古】【全品10倍!1/10限定】「学力」の経済学/中室牧子楽天市場485円この本の話の続きです。前の記事にも書きましたが、この本、後半になると、教育政策についての話が主になっていきます。つまり、国全体の教育をどうしていくか、国全体としてのより良い教育のあり方とは、という話。とてもためになるお話だと思います。でも、これはこの本の読者の大半を占めるであろう、家庭で一
お久しぶりです。ブログの更新が滞っていたにも関わらず、毎日たくさんのアクセスを頂き驚いています。HSCで検索すると、このブログが上位にヒットするので、HSCの認知度が世間で着実に高まっていることを確信します。NHKETV特集でも敏感くんたちの夏を放送していましたね。この流れでいくと、小学校もHSCの存在は無視出来ないものになりそうです。HSCの親にとってはありがたいことですが、学校は発達障害の子供達のケアの他にHSC(5人に1人いるとされている)への配慮も‥となると圧倒的に人手が足り
保育園の上履きがきつくなってしまった娘。そういえばしばらく買い替えてなかったなー。。。あと2ヶ月しか履かないけど買い替え。もっと早く買い替えたらよかった。またまたリボンつけましたむすめのリクエストで2個ずつ。ちょっとブリブリすぎない・・?私立学童に落ちたショックはすっかり落ち着きいまは公立学童の結果待ち。行くことにした小学校は保育園のクラスメイトの半数が通うし、上の子が通ってる先輩ママもいるし、心強い先日は学校説明会だったんですが
次の日、娘が登校すると、クラス全体に担任から説明があったそうだ。内容は、(娘の名前は伏せて)このクラスに、他のクラスの子に被害を受けている子がいること。そしてその子の保護者から相談があったこと。他の子も同じような被害を受けていたら相談して欲しいこと。そして、今までも同じ生徒に被害をうけているという相談は度々あり、その都度その子に指導をするなどして対応していたが、今回、被害者の保護者が実際に学校に出向いて相談してくれたおかげで、こちら(先生方)も動きやすくなった。学年
緊急事態宣言発令。発令があっただけで前から緊急事態だったような???とはいえ職場では朝から大忙し。休んでた人も夕方からオンライン会議に参加させるぐらいの大騒動になりました。ーーーーーーーーーーーー2月、学校説明会のあとに登校班の連絡が来ました。町内会で登校班を組むらしいのですが越境入学なので、どこかに入れてもらわねばなりません。学校から町内会に連絡してくれるらしくさっそく翌日に係の方が電話で連絡してくれました。
先日「インター幼稚園」の説明会に行ってきました。(期間を置いて書くことにしました)率直な意見を書きますねまずはじめに...ウチは早期英語教育に消極的というか...反対です。それでも今回インターの説明会に行ったのは、行ってみて実際良かったら入園を検討しようかな?(多分ないけど)という感じでした結論から言うと......(悪い意味で)思っていた通りの場所でしたそもそも、田舎にあるインターなので...完全に場所柄だと思いますが...外国人親、ミックス(ハーフ)、帰国子
2020年1月15日(水)雨たった一度、息子とともに中学受験を経験しただけですが、我が家の経験談が参考なるといってくださる方がいてくださり、大変励まされます。わざわざ「いいね!」してくださる方も、本当にありがとうございます。(特に塾の先生方や、終了組の方からの後方支援は本当に励まされます!ありがとうございます!)受験の乗り切り方はお子さんの個性によって違います。詳しくは、頼りになる塾の先生に「うちの子の場合、どうしたらいいか
もし難関中学を目標に大手の集団塾に通うのならば新四年生は、数ヶ月はまだまだならし期間だと思います。通塾も週2程度です。平日は5日あるので、3日はフリーです。宿題もそんなに大変には感じませんでした。塾がない日に、ぶっちゃけ1.5時間もやれば十分な量だったように思えます。ただし、これは通塾を見越して、算数は計算のスピードと正確性を鍛え上げた結果かもしれませんし、国語は漢字や語句に関して、先取りをしていたので一から覚えるという作業をしなくてよかったというアドバンテージはあったと思いま
東京の2月1日は、それぞれの第一希望であることが多いと思います。皆様のご武運を願います‼️併願に関してはいろんな考え方があると思います。が、これはダメだろうって併願をした忘れられない親がいます。その親のお子さんは、学校での成績は良いお子さんでした。児童会の役員をするようなタイプで、学芸会や運動会でも主役を独占していました。当然、先生の受けは良く、通信簿も良かったと言います。でも、中学受験は別物なんです。学校の通信簿の元となるカラーテストは、児童の7割以上が100点満点をとります。
国立小受験に失敗し近所の公立小に通うことになった5歳息子公立小のメリットってなんだろう1.通学時間が短い2.授業料がかからない3.多様性の中で鍛えられるこんな感じ?でも国立小だと1.2は公立小とそんなに変わらない場合も多くとなると3の多様性⁉︎これはメリットにもデメリットにもなりえるからいまいちありがたみが…そもそも自分も夫も公立小・中出身ですし近所の公立小に見学に行った時も子供たちはみんな楽しそうで別に公立小が悪いとは思っていませんただ受験した国
茅ヶ崎市の公立中で起こったことです。息子の在学中も卒業後も対応を要求し続けましたが、うやむやにごまかされつづけ、2017年11月に市教委のK氏に「回答拒否」をされました。あと、ご心配くださっている方へ。あたたかいメッセージをありがとうございます。このブログは校長K(ちょまてよ、現在は同じ市内の某中含む(ニュースになった茅ヶ崎いじめ放置、隠蔽の小学校の区域の中学)新採用の指導教員となっている)も知っている模様です。あわてて退職したのではと噂では聞いています。真実かどうかは定
上記の問題は、色がついた部分の面積を求める問題です。中学受験を目指す人は、基礎問題として解けるレベルの問題です。一般の公立小学校では、円について習うのは小学5年生の後半です。中学受験を目指すほとんどの人は、円周率はもちろん、円の面積、おうぎ形の面積まですでに塾で習っている人が多く、上記のような問題を普通に解いています。ただ、ついていけている人はいいのですが、ついていけてない人も多いでしょう。上の問題は、一般の公立小学校で習う問題で、テスト問題として出題される
さて、前回は附属小学校のメリットとして「人がいい」ことを挙げさせて頂きました。もう正直、附属小学校のメリットはこれがすべてなような気がします。大人だって、例えば上司や同僚がいい職場であれば、のびのびと仕事ができますよね。上司に熱意があって頼もしい指導をしてくれれば、部下もやる気が出て能力が伸びます。また、側に目標とする同僚がいれば、「自分も頑張ろう」と努力できますよね。それと同じ事だと思うのです。人との相互作用の中で子どもが伸びていく、それが附属小学校の魅力だと思っています。
日本での年中さんの学年はプレキンダーガーデンPreKindergarten通称プリケーPre-Kと呼ばれます。4歳児が通います。このPre-Kの学年とその一つ下の学年アーリーラーニングEarlyLearningなどと呼ばれる年少さんの学年は、同じ学校区の小学校でも扱っていない学校がありますので注意してください。年中さん:PreKindergarten(Pre-K)プレキンダーガーデン基本的に幼稚園の学年までにもっと英語力が必要な生徒
今日は息子が中学受験にチャレンジしたいきさつについて書いてみたい。我が家は、都内で言えば中の上くらいの共働き家庭で、山手線沿線に住んでいる。夫婦ともに地方出身者であるため、帰省するために便利な場所で、かつ都会の通勤地獄に縁の無い場所を強く希望してのことだった。東京駅にも品川駅にも近く、思いたったらすぐに帰省出来るので気に入っている。家の近くに公立小学校があり、何の疑問もなく子供たちをその学校に入学させた。最初はわからなかったが、3年生くらいになると中学受験をさせるという家庭が約半数いる
コチラからの続きです↓↓↓逆カルチャーショック①『逆カルチャーショック①』いつもこのブログを読んでくださってる方はお分かりかと思いますが…私は結婚後20年間海外生活でした。子育ても海外。娘達も海外育ち。そんな私が2017年に日本へ帰…ameblo.jp逆カルチャーショック②『逆カルチャーショック②』コチラからの続きです。逆カルチャーショック①『逆カルチャーショック①』いつもこのブログを読んでくださってる方はお分かりかと思いますが…私は結婚後20年間海…ameblo.jp担任
まわりのお友達が小学校受験をする中受験しなかった理由1、習い事は出来れば小5位迄は続けさせたい2、通学時間にかかる時間が勿体無い3、近所の公立小学校がレベルが高い4、自宅近所にもお友達を作って欲しいこんな感じでした。でも、中学受験は考えています。習い事が多い中、クラスのお友達は数名既に4月から英進館に通っていると聞きました。行ってみたい?と、子供に聞くと、行きたい!と即答でした。因みに今通っている公立小学校の8割の子は中学受験をします。小学校に慣れ、夏休みにしっ
マレーシアの公立に通う息子来年度の学費は無事に教育センターでお支払いさせていただきました支払い後、2週間ほどして教育センターから連絡をもらい必要書類と一緒に行ってきました。で、これで完了かと思いきや今度は受け取った書類を移民局にっ!ってマジかよ、いやここで完結してよ。島内の移民局でとのことだったので書類を持って行ってみるも橋を渡った移民局でないとダメとのお達し。。。あ〜〜〜で、行ってきました橋の向こうの移民局に。ロックダウン中だし、警察いないかめっちゃドキドキしたし
マレーシアの公立小学校に通う息子おそらくマレーシア国内で純日本人がマレー系!?小学校に通うのは彼一人だけではないだろうか。。公立小学校は貧富の差もあり端末が一人1台ないというご家庭もあるもちろんオンライン授業をしてる公立小学校はあると思います。そういえば、我が家も一人1台ないですのでオンライン授業は開催されず毎日宿題が午前中に出題されますそれを写真を撮って先生にメールするシステム今日は中国語の宿題youtubeでの解説動画を一緒に送ってくれますがここはマレーシア、、