ブログ記事3,229件
先日、HSC娘の授業参観へ行った。そこで娘が隣の席の、利発で温和そうな男子と積極的に議論し、お互いを尊重しながら考えをまとめ2人揃って発言する姿を見て、私は不覚にも涙してしまった。なぜ私がこんな些細なことで目を潤ませたのか。その理由は娘の席順にある。今まで隣の席の子に恵まれなかった娘。娘の隣の席は問題児ばかりだった。だからやっと娘と対等に議論し、成長し合える友達が隣に来てくれた!と思ったら、安堵して涙が出たのだ。うちのクラスの席替えはクジ引きではなく、担任の先生が決めている。する
夏休みが始まり1週間が過ぎました。今週月曜日から浜学園では、午後から夏期講習が始まり、そのまま通常のマスター授業という5時間塾に滞在するという生活が始まっています。息子は、家に居る時は、YouTubeを見たりゲームをしたり、キャッチボールをしたりと遊び三昧ですが、塾のある日は午前中に塾の宿題をしてからちゃんと昼からは授業を受けてきます大人からしたら、過酷に見えますが本人はさほどしんどくないみたいです今回のクラス替えでもトップクラスのV1のベスト5に残れましたそんな息子の小学校での成績は
前回、国立大学附属小学校の最大のメリットを紹介させて頂きました。今回は、2つ目以降のデメリットについて紹介させていただければと思います。なお、何度も言いますがすべて私見ですので、ご家庭やお子様によって印象は異なると思います。デメリットその②:授業がおそらく一般的な公立小ほど親切でない附属小学校の入学試験の時にも念を押されますが、附属小学校はあくまで「教育実験校」です。教育実験校とは何かというと、一般的な公立のカリキュラムから離れて、様々な新しい指導方法やカリキュラムを試
初めてのPTAイベント昨日は初めてPTAのイベントに参加してきました。申込制で20名の定員でした。ちょうど夏休みを取らないといけなかったのでこの日に合わせて有給を取りましたなかなかフルタイムで働いているとこういうイベントに参加するのが難しいし同じ保育園だった子が他に1人しかおらず知り合いもほとんどいないので、いい機会でした。ちなみに1学年1クラス全学年で6クラスの小規模校です。第1子で小1なので、一体PTAのイベントってどういうものなのか
こんにちは!ゆるナチュラル派ママのゆっこです今日は、来年の4月に小学生になる長女の学校について。来年の春に、東京から長野県の軽井沢に移住予定です。その軽井沢に、2020年に開校した風越学園軽井沢風越学園軽井沢風越学園は、2020年4月に幼稚園と義務教育学校(小・中学校)を長野県軽井沢町に開園・開校しますkazakoshi.ed.jpものすごーく魅力的で、これこそがこれからの時代に必要な教育だよね!と、メルマガも設立当初から追っていて、説明会なども参加して「もうぜひ!わ
昔はお受験ブログでしたが、今は私立小学校生活のこと、公立小学校のイジワルママのこと、中学受験のこと、、ブログのテーマがブレブレで本当にすみませんで、本題。子どもたちは遠方の民間学童に通っていますが、面白いことにそこでよく遊ぶ仲の良いお友達はほぼ国立私立小学校のお友達です何故でしょう?子どもが言っていたことをまとめると、、公立小学校のお友達はみんな同じように見えて名前が覚えられない、自分の意見を熱く語らない、話が面白くない、とかなんとか。どうやら、キャッチボールがうまく返って
『がんと闘う戦士の物語』が読める場所が新しく増えました!!千葉県流山市の公立小学校の図書室で読んでいただける事になりました!詳しくはリブログ↓を見てね!↓
小学2年生のママさんからこのようなメッセージを頂きました先取り学習をしていることもあり公立小学校の授業の内容が簡単過ぎてつまらないようです。知っている内容でも先生の説明の仕方をよく聞くのよと伝えていますが楽しめていません。夫は小学生の時、授業中に勝手に好きな本を読みまくっていたらしいのですが、娘は先生の言うことを守るタイプなので、そんなことはできません。退屈なのを我慢している様子です。Nさんのお子さんも公立小学校とのこと、どのようにされていましたか?15年以上前の記憶を掘り起こす
小学校受験会の情弱天現寺です。中学校受験界隈でも言われる変に親が経験者ほど昔のイメージに囚われ迷走すると。アタクシもそうかもしれません。『お教室変えるしか無さそうな件』少し前から、落ち着きがない男児が入ってきて、寝そべり机蹴ったり「やりたくなーい。」等の騒ぎ。先生1人つきっきり。親の見学は最後の数分で集中力が切れてるだけかも…ameblo.jp現在のお教室に不信感があり、お教室見学今更しております理英会とてもよかったのでご紹介できたらと思います。全部で80分くらいだったかしら?子供
小学校を受験することを一般的に『お受験』と言います世間ではよく聞く言葉ですが、私、この言葉が好きではありません「お」がつくのが高飛車に感じるのかな。選民意識というか。教育ママが見栄のために選択肢のない幼稚園児を無理やりランクの高い小学校へねじ込むイメージがあって偏見なのであしからず。教育ママの方、すみませんそんな『お受験』をなぜ私が選んだのか。我が家の地域には、公立小の他に、インターナショナルや私立小学校がチラホラあります。しかし、とにかく
現在、小学二年の息子は、幼稚園はそれなりのお受験幼稚園に入園しました。なので、8割以上は、私立小学校に進学。。我が家が、卒園と同時に引っ越し、公立小学校に行くことを知った、息子のお友達は、『誰でも行ける小学校に行くんだ』といい放ちました幼稚園児がそんな発言をすることに対し、私立小なんてない地方出身の私は、かなり衝撃的だった記憶があります。この『誰でも行ける小学校』発言が、幼い息子なりになにか思うところがあったらしく、『ボクは、中学は絶対に私立に行く!』と、小学1年のときから固い決意をも
🍀自己紹介🍀皆さんご訪問ありがとうございます。2人の子供がいる、そのママです^^上の子は転勤で転校することになり公立小学校から私立小学校へ私立小学校に向かない母が奮闘する日記です。どうぞお手柔らかに見てください💧毎月苦しいな…と思いながら私立小学校には通わせているバカ親です。こんばんはなんで?そんな大変な思いをして私立小学校へ?と思われるかもしれませんが。実は…子供が公立小学校から私立小学校へ転校したのは主人の転勤がきっかけでした。もともと子供は過
夏休みblogも昨日でようやく最終日の分までアップできたので地味に達成感あるな。とか言いつつ、最後にもうひとつ夏休みネタ。お隣の小学校に通ってるママ友に聞いて驚いたのが、宿題が全く無いという話。今年度から校長先生が変わり、夏休み中だけではなく学校側からの宿題を全て撤廃したらしい。自主的に学習する習慣を身につけて欲しいという趣旨らしいのだけど、低学年の子を持つママだし自主的にと言ってもまだハードルが高いので、結局親が時間と労力をかけてサポートしていて大変そうだった。この取り組みは、家庭に
こんにちは😃ぼっさまパパです👨ブログ開始952日目‼️🐲2025年関西圏統一入試日まで🐍後519日※現状統一日が2025年1月18日と仮定🐰2024年関西圏統一入試日まで🐲後148日※現状統一日が2024年1月13日と仮定🐍2026年関西圏統一入試日まで🐴後883日※現状統一日が2026年1月17日と仮定スミマセン…投稿が遅くなりました💦昨日の続き『公立の現状(中学校編)』こんにちは😃ぼっさまパパです👨ブログ開始951日目‼️🐲2025年関西圏統一入試日まで🐍後520
お教室も今はお盆休みでしょうか?束の間のお休み、天気があまり良くないですが、今週は子どもらしく元気に遊んで、また夏休み終盤に向かってパワージャージが出来ると良いですねと言っても夏休みから秋の直前講習、受験と走馬灯のように一気に駆け抜けていきます…我々親も最後のお休みですので、今を楽しんでくださいねで、今回も公立小学校のしょーもない話なので、嫌な方はそっと閉じて頂ければと思います。私立小学校に通っている我が家の子どもたち、毎日学童に通って夏らしい夏を送っています同じマンションには遊ぶ
なんか、そんな話し聞いたことあったな…と。今回、初めて日本の学校に行くわけで、でもインターになるので、どうなのかな?と。日本は、子供に教育を受けさせるのは国民の義務になるけど、インターは文科省でいう、学校には該当しない。で、他にもいろいろ手続きをしに役所に行きましたところ…学校を管轄してる課に行ってと言われ…そこで、教育課?の方々、3人がかりで、戸惑いながら、あーでもない、こーでもないってなってしまった…別に最初から国内インターに入ります!だと流れは簡単だったらしい、、というかそんな人は他
さて、前回は附属小学校のメリットとして「人がいい」ことを挙げさせて頂きました。もう正直、附属小学校のメリットはこれがすべてなような気がします。大人だって、例えば上司や同僚がいい職場であれば、のびのびと仕事ができますよね。上司に熱意があって頼もしい指導をしてくれれば、部下もやる気が出て能力が伸びます。また、側に目標とする同僚がいれば、「自分も頑張ろう」と努力できますよね。それと同じ事だと思うのです。人との相互作用の中で子どもが伸びていく、それが附属小学校の魅力だと思っています。
🍀自己紹介🍀皆さんご訪問ありがとうございます。2人の子供がいるそのママです^^上の子は転勤で転校することになり公立小学校から私立小学校へ私立小学校に向かない母が奮闘する日記です。私立小学校へ転校する時に1番に思ったこと。。っで授業費いくらなの??このことばかり頭によぎる🌀うちはサラリーマン家庭サラリーマン中のサラリーマンです。学費が捻出できるか?初めは頭の中はそれ一色…💧お金にばかり気が行っていたのですがお金の心配を上回る以上に数々の試練?が待ちわびて
今週は、シドニーへ移住予定のご家族の付き添いで、とある公立小学校の説明会へ行く事に。シドニーの公立小学校は、学区内の家賃相場と学力の高さがほぼ比例しているので、学力面だけを見れば、家賃の高いエリアに住めば正解。ただ、「世間で評判の良い学校=自分の子どもに良い学校」ではないし、とても学力の高い学校は、人気校ならではのデメリットも存在するので、評判やデータの過信は禁物だと思っています。実際に、子どもを世間の評判も学力も申し分のない学校へ入れたのに
注目の記事はコチラ都心では金が無くとも私立へ行け大学付属の難関小学校の難易度や大学の偏差値について子供の姿勢待てる子供は合格するコロナ渦における小学校受験変更点合格不合格だけではなく、お受験には補欠というものがあります。小学校受験で言うと11月中頃に慶應、早実共に合格発表があります。ここで一気に補欠が動くのです。早実を受ける子は、立地も含め傾向として、成蹊や桐朋を受けているので、合格したら、成蹊、桐朋の補欠が一気に繰り上がります。また慶應と早実をどちらも受けている子は、
塾はいつから入れたほうがいいのか。子供の性格や親の経済力にもよりますが、もし、中学生になったら様子をみて何処かの塾に入れようかなぁ、と考えているなら、私のオススメは、公立小学校→公立中学校の場合なら、中学校に入る直前の春休み(新中1)には塾に入った方が良いと思います。塾に入ると、周りの人に影響を受けて本人の勉強に対するモチベーションが向上したり、中学校入学前に先取りで英語や数学を学ぶことにより、中1最初の定期テストで上位に入りやすくなるからです。1度上位グループに属すると、何とな
常に話題に上がっていた長女Hの下に、Mがいました。Mが生まれたことにより、私がHに抱いていた疑惑は濃くなっていったのでした。育児書通りの発達をするMに、「あぁ、やっぱりHは違ったんだなぁ。個性の範疇を超えているなぁ」なんて思っていたのですが。「構音」のことについて、繊細すぎるという性格が重なり、向上が難しいのでは?と思って、Hの主治医に相談したところ、なんとMのほうが危ういのでは、なんていう話になりました。時間の感覚
息子を公立小学校の所に送って行く途中、何かの窪みに息子が足を取られ、足がグネッとなり痛がっていたのですが、インターの同様なイメージで保健室に寄って行こうと行ったのです。足を挫いたところから学校まで1分くらいだったのと、息子が大丈夫!という事でそのまま学校に行きました。担任の先生が案内してくれたのですが、保健室に着いたら、保健室のおばさん、いや、保健室の方が出て来まして、、あの、足を挫いたのですが…と話した瞬間…「どなた?もしかしてインターからの子?あーまだ届出出してないでしょ?ダメ
どうも~お受験界に咲くドクダミの花、サブカル母です~今年に入って「23区格差」「東京どこに住む?」などといった格差をさらに助長しそうな内容の新書がつぎつぎに刊行されましたが今回はこちらの、今年一番、下世話でありつつお受験母必読の新書をご紹介しようと思います。こちら。東京23区教育格差結構前に非常によく似たタイトルの東京23区「教育格差」案内という新書も出ていますが、(別の著書のもの)それが奥歯にモノが挟まったようなやや退屈な内容だったのに比べ、今回の東京23区
先日、学校の個人面談がありました私が参加したいのですが、平日に早退してまで行くことは難しいので、妻に依頼をしましたその際、1つ質問をお願いしました。質問:「先生は、中学受験についてどう思いますか」公立の先生は、中学受験について否定的な考えを持つ人がいる聞きます。5・6年は担任が変わらないと思うので、先生の考えが知りたく質問をしました。我が家は、中学受験を考えているけど、決めていない体での質問にしました。先生の回答は、「肯定も否定もしない」との意見です。その上で、「親子の考
年長の春になってから小学校受験に向けていろいろスタート5歳の息子とアラフォー母のリアル小学校受験にかかる費用のリアル4月から息子が通う予定の小学校は家の近くの公立小学校国立小学校が受かっていたら国立に通うことを決めたと思うけどーーー私立小学校は辞退することにしました私立小学校が徒歩圏内とかにあるのならそっちに通うことも考えたけど、電車で1時間近くかかる通学小学校1年生には負担が大きいだろうし、高学年になって中学受験を考えた時塾に通う時間、場所
あまりお受験とは関係がありませんが、身近なところではこのようなご家庭もあるのだなぁと改めて思ったところです。先日、衝撃的なことがありました産院が一緒で出産以来ずっと仲良くしていたお母さんから、子どもが学校(公立小学校)からiPadを貸与されたのだけど、wifiがないから使えないどうしたら良いのー?と。なんと今時wifiないんかい若干衝撃的でした。ごく普通なご家庭で普通のお付き合いをしてきましたが、今時インターネット環境がないとは驚きでした。ごく普通のこちらのご家庭でそのような
私立小学校もですが今年は公立小学校も見学に行く予定です。我が家は購入ではないので、今より良い公立小があればその学区に転居するも良し、なければ今の家に住み続けるも良し。と言う感じで区内・区外問わず見学予定です。しかし次男と第三子の保育園問題を考えるとこのまま世田谷区にいる方が圧倒的に望ましくしかも今の家にステイの方が望ましいという事情はあるので一応優先順位としては①今の家から出ずに通えるところ②今のこども園に通いやすいところ③世田谷区内④区外という感じです。あとむやみやた
🍀自己紹介🍀皆さんご訪問ありがとうございます。2人の子供がいる、そのママです^^上の子は転勤で転校することになり公立小学校から私立小学校へ私立小学校に向かない母が奮闘する日記です。どうぞお手柔らかに見てください💧少し前に公立小学校のメリットをあげましたが…『公立小学校のメリット』🍀自己紹介🍀皆さんご訪問ありがとうございます。2人の子供がいる、そのママです^^上の子は転勤で転校することになり公立小学校から私立小学校へ私立小学校に向…ameblo.jpやっぱり私立にもいいと
みなさんこんにちは!息子は夫の駐在に伴い0歳から中国育ち、4歳の頃に日本に帰国の日本国籍です。その後日本語が話せなかったのでインターナショナルスクールに通い、今年9歳になります。学校の授業が簡単に思えたり、英語優位の息子がインターで友達から日本語を強要された事から不登校の始まりでした。今回は日本の公立小学校に行った時のお話です保険の先生の対応はこちら↓『公立小学校、保健の先生に拒否られる』息子を公立小学校の所に送って行く途中、何かの窪みに息子が足を取られ、足がグネッとなり痛がっていたので