ブログ記事1,304件
こんにちは!つ・い・に…本日!!はまちゃん先生×ケイティオンライン共同セミナーの申込受付が始まりました(事前申込制、ワンコインでの有料開催です)5・6年生の担任を何度もつとめ、学年主任や新人育成にも力を注いでこられた熱い教育者であり、さらにご自身も公立中高一貫校受検経験者であるはまちゃん先生(こんなスペシャル人材、なかなかいませんよ…)報告書って、どうやってつけてるの?苦手な科目ってどう対策したらいい?中学受験・受検するのって、ぶっちゃけ
1年前の2学期。この2学期の学校の成績が調査書に反映されるため、娘さん、気合いが入っておりました。成績表の評価方法が、2020年度から変わり、学習指導要領が、4観点(①関心・意欲・態度②思考・判断③技能④知識・理解)から、⚫︎知識・技能⚫︎思考・判断・表現⚫︎主体的にに取り組む態度の3観点評価に改訂されました。⚫︎知識・技能「何を理解しているか、何ができるか」各教科で身につけるべき知識や技能について、十分に習得しているかを評価します。学習する過程で身につけた知識や技能
分析だけはかなりしていると自負している。※成績には反映しておりません…で、思うのがやはり塾いれたらオッケーな訳ではない、という当たり前のこと。今回の教室の実績、悪いっス。志望校合格人数、一年前の半分かな。いや、実力もあるでしょう。しかし、この人数…と普段受検に関与していない夫が眉を顰めていた。いや、お前さんが言うのもなんやねん…先生が悪いのではない…多分。地域特性との相性はなんか悪そう…ていうか私とはよくないけど笑貴重な情報はもらいつつ、結局親&本人じゃね?と思う。じゃ、
久しぶりに、振り返り記事を書いてみます。アクセス解析をみてると、この記事が最近、アクセス数がとても伸びています。『【振り返り27】不安でしかなかった公中検模試の結果』昨年の11月、公中検模試は、いつもは塾内で受けるのものではなく、外部で受けるものでした。塾内で受けると、前後左右、塾内のお友達。11月、12月の公中検模試は、…ameblo.jp公中検模試の結果が良くなくて、そんな子いないかな?はたまた成績悪くとも合格した子いるかな?と検索されてのアクセス数なのかはわかりませんが、10月に
1年前の9月。この頃の勉強時間は、塾がある日は、朝1時間、帰宅後1〜2時間。塾がない日は、朝1時間、下校後4時間。まぁ、そう言いながらも、勉強の質といいますか、集中してやっていた時間と考えると半分くらいだったかな?と思います。あとは、塾での合宿や特訓でも1番上のクラス(30〜40名)で成績上位TOP3に入り表彰されたりと、自分はできるものと油断したのもあると母は思います。9月に入り、銀本やスーパー過去問を本格的に解き始めました。もちろん、だいぶ前から先生がセレクトした過去問をやっては
前にも、何度か書かせていただいていますが、公中検模試で、いつも偏差値70超えの子がご縁がなかったり、ボーダーギリギリで合格したという子は、少なくはありません。『【振り返り24】私立併願校を考える』娘と親、共に、第1志望は、公立中高一貫校でした。公立中高一貫校の適性検査は、当日の問題によって当たり外れもあるため、私立も併願することを前々から考えていました…ameblo.jp『【振り返り27】不安でしかなかった公中検模試の結果』昨年の11月、公中検模試は、いつもは塾内で受けるのものではなく、外部
入塾まで、自宅学習をしながら、立ち位置確認の為に無料の全国テストを受けつつ、漢字検定と、算数検定を受けることにしました。小6の1年間は、受検勉強に集中するために、5年生の夏までくらいに、小学校卒業レベルの検定は取得しちゃおうと娘と話し合いました。嫌がるかと思いきや、負けず嫌いの娘さん、近所の1つ年上のお姉さんをぬかすんだと、必死にやっておりました漢字検定適性検査の作文(記述問題)は、小学校で習っている漢字全て使って記載した方が良いので、小学校卒業レベルの漢検5級までは、早めにとってし
昨年の11月、公中検模試は、いつもは塾内で受けるのものではなく、外部で受けるものでした。塾内で受けると、前後左右、塾内のお友達。11月、12月の公中検模試は、本番の緊張感を味わうべく、大きな会場で受けることになっています。娘さん、首都圏模試も、四谷大塚の全国統一テストもなども大きな会場で受けてきました。本人も、親も、「わざわざ受けに行かなくとも、緊張なんてしないし、いつもと変わりない!」と高を括っていました。何十回も、大きな会場で、模試を受けてきた娘には、必要ないとまで思っておりました
この記事の内容は、娘の学校での話であり、他の面倒見の良い中高一貫校には該当しない可能性もあります。あくまでも、娘の学校、娘と私が感じていることとして読んでいただけたらと思います。神奈川県の公立高校の入試が終わりましたね。昨日、今日で特色検査という方もいらっしゃったと思います。娘の小学校の時に登下校を一緒にしてくれていた2人のお嬢さんも受験が終わり、ホッとされているようです。ご存知の通り、娘は公立中高一貫校なので、高校受験はせず、そのまま6年間、今の学校にお世話になるつもりなので、神奈川県
登場キャラクター紹介パカ子:長女(小5)アルパカ似でお喋りが止まらない明るく優しい活字中毒者。ADHD風味。全体IQ115。詳しい生態はこのページをご覧ください。ヘビ太:長男(小3)ヘビ似でペット的な可愛さと面白い視点のあるゲーマー。ASD&HSP風味。全体IQ130。詳しい生態はこのページをご覧ください。クラ子:二人の母親。疲れたアラフォー主婦。ADHD&ASD&HSP風味。先月末の話ですが、「進研ゼミ考える力プラス講座5年生」(公立中高一貫適性検査講座)が届きました
受検前、私は冗談半分、本気半分で、あなたは、忘れ物が多いじゃない?◯◯(娘の学校)に合格してさー。「忘れ物届けてー」とか言われて、学校まで届けるの、夢だよー。あとさ、あなたは、寝坊が多いじゃない?「遅刻しそう!学校まで送っていって!」とか言われたいなー。と、娘に話していました。その時、娘は笑いながらそうなるといいねー!と、娘のマイナスな行動が出てもよいから、合格してほしいと思い、こんな会話をしました。昨日、コストコで買い物中、娘から連絡が入りました。「社会科のテキスト
娘にきいた夏が終わるまでに、やった方が良いこと第二弾です。あまり、参考にならないかもしれませんが、、、。もしかしたら、娘に似たようなお子さんもいらっしゃるかもなので、書かせていただきます。第一弾はこちら↓『【振り返り14】小学6年生適性検査基礎固め』小学校6年生の夏休み中の適性検査対策を娘に確認したところ、それは、基礎固めだそうです。夏が終わると銀本、スーパー過去問を何周もやり込みます。公立中高一貫校適性…ameblo.jp第一弾と同じようなことではあるのですが、、。それは、苦手
昨日は、都立中の合格発表でした。朝、出かける支度を早めにして、発表時間にはスタンバイして見終わったらすぐに出かけたかったのですが、娘はいつもながらで結局時間までに支度を終えられませんでした。。。娘の支度が終わらぬまま、発表時間になったので、HPにアクセスするもちっともつながらず何度かトライしてようやく目的のページへ。その間に娘も支度が終わり、娘と一緒に該当ページを見ました。合格ではありませんでした。やっぱり厳しいですね私も娘も時間がなかったので、残念だったね、と軽く言って出かけよう
小学校6年生の夏休み中の適性検査対策を娘に確認したところ、それは、基礎固めだそうです。夏が終わると銀本、スーパー過去問を何周もやり込みます。公立中高一貫校適性検査問題集全国版2024年度受検用【1000円以上送料無料】楽天市場そのやり込みが始まる前に、実際にやったこと、やっておいたら、最後の追い込みが少し楽になったなぁといった反省点を娘が教えてくれました。この時期、塾でのテキストは、アインストーンシリーズを使用してました。アインストーン算数公立中高一貫校適性検査対策【
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします報告書が心配…「5年生から引き続き心配な報告書」「思うような評価が得られてない気が」「今の時期、本人は全然危機感ないし…!」いよいよ6年生、5年生に引き続き学校からの報告書が気になるがんばってはいるはず!…なんだけど、今までの評価はイマイチよくない苦手な科目はやっぱり限界がある報告書点は一点でも多い方が絶対に良いけど、その大切さを本人はあまりわかってくれてない気がするGW、リフレッシュしたのはいい
2月3日、神奈川県公立中高一貫校適性検査が行われました。受検した皆さん、お疲れ様でした。私立併願された方も、ほぼ首都圏の受験も終わられたのではないかと思います。過酷な中学受検、わずか12歳のチャレンジ。親御さんも、お子さんも、本当にお疲れ様でした。進学先が決まった方もいらっしゃれば、公立中高一貫校の合否待ちの方もいらっしゃるかと思います。この1週間がとてもとても長いんですよね、、、、。私も、この合否待ちの時に、いても立ってもいられない気持ちになり、娘の受検の備忘録として、自らの気持
塾に通い始めた娘さん。塾の授業が楽しいのか、家に帰ってくると、塾で習ったことや、こんなわかりやすい解方があっただの、本当に夢中でした。『公立中高一貫校受検の塾選び』合格発表の日の夕方、塾から連絡があり、合格体験記を書いてもらえないかと、お願いされました。書くことは苦手ですが、お世話になった塾、親身になってくださった先生方…ameblo.jp↑こちらの記事でも書かせてもらいましたが、先生の授業の面白さは、子供達を夢中にしたといっても過言ではないほど、こちらの塾のこのスクールにして良かったと思
基本、塾にお任せしていた公立適性検査の受検勉強。塾では、塾オリジナルの公立中高一貫校対策の問題集のほか、公立中高一貫校対策問題集文系理系F、文系Fを使用して、勉強していました。公立中高一貫校対策問題集文系理系F(小学5年生対象)Amazon(アマゾン)8,300円もちろん、わからない問題は、何度も解き直し。しかし、今となっては、解き直しをしていたけれど、分かったつもりになっていたと、6年生の受検1ヶ月前に気付く娘でありました。この時期に、それに気付いていたら、6年生での公中検模試
公立中高一貫校適性検査には、大きく分けて二つあります。①作文ではない適性検査②作文このうち、①の「作文ではない適性検査」については、解答・解説があれば、親でも採点ができます(難易度が高いと解説を読み込むのに時間がかかりますが)。作文とは違い、「明確に答えがある」からです。作文に比べれば、「教えやすい」「攻めやすい」とも言えます(私の個人的感想です)。都立中だと、小石川中の適性検査Ⅱにあたる問題です。https://www.metro.ed.jp/kois
2月3日ついに来ました。本命のずっと憧れていた公立中高一貫校の受検日が。その学校の生徒さんを見るたびに、羨望の眼差しで見つめる私と娘。ここの制服絶対に着たいと、分厚い銀本や過去問、テキストを何度も繰り返しました。もちろん、ご縁をいただきたいですが、もしもこれで、ご縁がなければ、仕方ない。次に進もうと、言える、そんな受検になったらよいと思い、そう思える努力をしてきた娘に、受検前から涙が出そうになるのでした。当日の朝、パパに車で送ってもらい、その車の中で、塾の先生によるzoomの激励が
合格発表の日の夕方、塾から連絡があり、合格体験記を書いてもらえないかと、お願いされました。書くことは苦手ですが、お世話になった塾、親身になってくださった先生方、感謝しかないので、「喜んで!」とどこかの居酒屋のような受け答えをしてしまいましたその合格体験記をいただいた用紙にまとめようと下書きをしていたら、、、塾への感謝しかないなぁと、改めて思ったので、今の塾を選ぶまでと、塾での体験をまとめておこうと思います。私ら親子が、ご縁をいただいた公立中高一貫校を初めて知ったのは、娘が年長さんの時でした
12月。娘と、私立の併願校の併願日程について話し合いました。まずは、志望校の整理。第1志望公立中高一貫校第2志望神奈川私立御三家第3志望私立B中学偏差値62〜68(首都圏模試)第4志望私立D中学偏差値67〜70第5志望私立C中学偏差値57〜65娘は、私立B中学が気に入ってしまい、御三家よりB中学がよいと言っておりましたが、御三家が受かったら御三家だよねー、と、最終的にはこの順番に。ちなみに、御三家は、超チャレンジなので、撃沈覚悟で受けようねということになりました
娘が月曜日にインフルになり、、、パパが火曜日にインフルになり、、、看病にしながら、仕事と家事をこなし、木曜日、仕事の後に、娘の学校に課題を取りに車を走らせ、帰宅してから、身体が熱く感じ、測ってみたら、発熱しておりました。昨日、やっと予約がとれて病院へ行ったらインフルA。薬を飲んで、今朝、やっと食事がとれるようになり、起き上がれるようになりました。今年のインフルエンザは、感染力が強いらしくて、コロナより辛いですね。娘の学校の帰り道にすれ違ったバスが、混み合っていたのですが、ほとんどの人
久々の公立中高一貫受検の振り返り記事です。メルカリに出品しよう、しようと思っていたテキスト、問題集たち。1年経った今でも、放置、、、、やっと思い切って捨てることにしました、笑。その中の1冊に、娘はとても思い入れがありました。『【振り返り18】小学6年生重要公式やルールなどを覚える』娘の第一希望は、公立中高一貫校でしたが、滑り止めで私立併願予定のため、算数のみ個別塾に通っておりました。個別塾(算数)に通う前は、理解が浅い箇所があると、理解…ameblo.jp中学受験算数すばやく解
2月10日、学校から帰宅した娘が、やっと自分の合格を知り、涙顔のまんま、娘を連れ出し、制服の採寸に向かいました。このお天気もあり、外出される方も少ないかもということと、早い方が空いてるかもとふんで、急遽いってみることにしました。空いてるように見えましたが、、、、順番は、3人目。2組づつ採寸してるので、それほどかからないんはじゃないかな、と、娘と待ちました。が、、、1組の親子が、、、同じ学校に合格された?らしくて、娘の合格した学校の制服を試着してました。お母さんらしき人が、男の子が着た制
娘の第一希望は、公立中高一貫校でしたが、滑り止めで私立併願予定のため、算数のみ個別塾に通っておりました。個別塾(算数)に通う前は、理解が浅い箇所があると、理解を深められそうなドリルやテキストを買ってきて欲しいと娘にお願いされ、本屋さんに行ってその都度購入しておりました。その時に出会ったこちらの本。中学受験算数すばやく解ける光速ワザ[堤紀磨]楽天市場私立受験の算数は、公立中高一貫校の適性検査と違い、小学校で習わない問題も出題されます。特殊算、線分図解法や面積図解法、ダイヤグ
1月中旬までは、私立の算数に取り組んでいました。(娘の私立受験勉強は、基本算数のみ。国理社は、ノー勉)私立の算数の勉強は、公立中高一貫の適性にも、かなり役立つようなので、そこまで普段はかからないかな、と思っておりましたがら入試10日前からは、私立の勉強(算数)をやめて、全て、適性検査の勉強に切り替えていました。銀本、スーパー過去問、理系、特訓のとき直しやら、やることは無限にあるそう。直前になり、わかったつもりの問題があることに気付いたようで、先生に聞きにいけばよいものを、「先生に聞くため
明日は、2月3日に受検した、公立中高一貫校の合格発表日です。長かった。とってもとっても長かった。よく眠れないし、不安だし。合格をいただくためには、調査書が良くなかったため、その分、多くの問題に正解しないといけません。『調査書を透かしてみた』12月の小学校の面談で、以前からお願いしていた、調査書を先生からいただきました。公立中高一貫校受検には、この調査書が必要。コロナの影響でグループ活動がなくなっ…ameblo.jpそして自己採点。微妙な結果、、、『受検後のあれこれ私立入金&自己
今日の神奈川は、雪混じりの冷たい雨。神奈川県の公立中高一貫校にご縁をいただき、興奮冷めやらぬ状況で、パパテレワークなのに、運転してもらって、学校まで書類を受け取りにいきました。まず、受検者本人がおらず、私一人で行ったため、身分証明書の提示をもとめられました。身分証明書で確認された後、合格証など、書類一式を渡されました。その次に、誓約書に、子ども、保護者それぞれの直筆のサインが必要で、私ひとりだったため、仮の誓約書としてのコピー提出になってしまいましたが、月曜日15時までに持参したらOKと
このままじゃ私立も辞さない感じ。はー…全然勉強していない風な子が、自分より文系偏差値10位上だったと。みんなやってる、頑張ってる、分かってますとも…昨日は一瞬明るくなった私達だが…ドヨン。落ち込みたいのこっちだわ…なんかもはやどこ中でもいいような…