ブログ記事7,885件
鑓水諏訪神社(やりみずすわじんじゃ)2020.1.5(日)八王子市鑓水に鎮座する諏訪神社に行ってきました1年3か月ぶり、3度目の参拝となります。駐車場から歩くと、鳥居が見えてきます因みに、こちらの駐車場は、冬場は凍結するので要注意デス鳥居から更に石段を上ってまた更なる石段の先に、拝殿が見えてきます正面は神楽殿と思われます。創建時代は不詳ながら、元々は石宮であったものを、寛永11年(1634)、地元の人々により社殿が造営されました。御祭神建南方命(た
11月14日に訪れた宮城県仙台市の古墳、続きです。↑まずは金岡八幡神社の鳥居から神社古墳なので、まずはしっかりとお参りします↑金岡八幡古墳、南東側から直径約15メートル、高さ3メートルほどの円墳。場所はこちら:38.226834,140.875344↑墳頂の八幡社この神社が古墳と知ってる地元の人、少なそう↑南側からちなみにすぐ隣は大きなショッピングモールです。↑金岡八幡古墳、南西側から明日のブログも宮城県仙台市の
6:00〜平塚倫理法人会のモーニングセミナーに、吉川さとし県議が講演なさるということで、根岸議員と省庁待ち合わせていく。もう1人行くはずだったのが、私の勘違いでキャンセル。開催場所は、平塚市八幡神社の中の参集殿。倫理法人会の朝礼のあり方など、初めて参加する人はちょっとびっくりする。終了後は、コーヒーとパンで朝ごはんの交流会。11:00自宅に戻って、一休みしてから犬の散歩に出かけた。近所の人から頼まれていた一色小学校の友情の山からの、大量の落ち葉に辟易としている高齢女性の家の
参拝日2024/6/1411/19磯山八幡神社いそやまはちまんじんじゃ三重県鈴鹿市磯山2-16-10☎059-388-3301書置きお賽銭箱の横に書置きが準備されていました。鳥居社号票参道?拝殿を取り忘れているのでアップの写真になります。御守などの授与品の中に御朱印も有りました。拝殿からの境内上空写真(Google)現在南側の空地に停めても良いそうです。(神社が借りているそうです)
こんにちは♡引き寄せリアリストERIです聖地「御許山」「大元神社」♡大分では八幡神社総本宮の「宇佐神宮」に行ってきました。▷八幡神社総本宮「宇佐神宮」♡そのあとに宇佐神宮の奥宮である、宇佐の聖地「御許山」にある「大元神社」にも行ってきました(おもとさん、にある、おおもと神社)宇佐神宮の3柱のうちの、「比売大神」の原姿とされる三女神・湍津姫命・市杵嶋姫命・田霧姫命がこの御許山に降り立
去年の2月に友達と行った淡路島と沼島の旅『またまた淡路島へ旅行•沼島編』去年に行った徳島と淡路島旅行『徳島と淡路島へ女子旅道の駅「くるくるなると」と大麻比古神社とうず潮』金曜、土曜と一泊二日で徳島&淡路島へ女子旅でございます🎵京…ameblo.jp『またまた淡路島の旅•ホテル編』ホテルに17時過ぎに到着して先ずはほっこりとお茶を飲み取りとめない話から深い話をペラペラ喋ってたらあっちゅーまに夜ご飯黒毛和牛の満喫コース炙りしゃぶの吉野酢餡…ameblo.jp『またまた淡路島の旅へ•初
私が、ご縁を頂く方の中には「私は、パワースポット巡りが好きで、今まで色んな所に行って来ました」と、お話しくださる方もいらっしゃいます。ですが、このようにお話しくださる方は一様に、納得がいっていないと仰られます。ある方は、「場所のパワーを感じられたのかが分からないです」と仰られ、また別の方は「行って良かったのかが分からないです」と仰られました。私は、ご縁を頂いた方々に対し、「最初に伺う時は、ご縁を頂く為の参拝です。再び伺う時は、ご縁を深める為の参拝です。ご縁は深めてこそです」と申し上げており
生駒(いこま)山の西のふもとにある往馬(いこま)大社です。生駒山をご神体とする古社で、生駒山頂の真東にあるようです。ただしくは、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社といい伊古麻都比古(いこまつひこ)と伊古麻都比賣(いこまつひめ)という生駒の土地神さまを祀っているといいます。この方々は、火燧木(ひきりき)神といい火の神とされているようです。かつては木をこすりあわせて火をおこしていたように、火燧木とは『火を燧(き)りだす木』
洞爺八幡神社(北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町)道道132号沿い向かいに夕日の見える渚公園があります無人の神社です御朱印はないようです
2023.12.16大雄山東祥寺曹洞宗創建文明4年(1472年)山門と鐘楼がくっついた鐘楼門はめずらしいらしい臼井八幡社佐倉市臼井の総鎮守社室町時代の初めに武士が創建し、出陣のたびに必勝祈願した由緒ある神社妙覚寺日蓮宗、創建は1488年東金市の布田薬王寺から薬師如来のご分身お留守で御朱印はもらえず大雄山報恩寺臨済宗創建1350年頃優しい奥様に本堂内に上げてもらったもたっくさんのダルマが安置大和八幡神社神道の教えを広める教化中心の神道教派神道大教に属する神
幾春別神社(いくしゅんべつじんじゃ)の御朱印(北海道三笠市幾春別町3丁目117番地)新規御朱印です市来知神社の兼務社ですホトカミサイトで御朱印見かけたので早速行ってきました市来知神社(いちきしりじんじゃ)でいただきましたありがとうございます直書きですポストカードいただきました予想以上に雪が積もっていました軽めの冬靴だったので躊躇しましたが参拝に行ってきました結構よくあることですが靴がべちゃべちゃに車でも行けるようですが除雪が間に合ってなくて通れません
愛宕の山麻布台ヒルズは緑の広場がいっぱい造られています。施設の外に出ました。正面に東京タワーが見えます。八幡神社です。次はNHK放送博物館です。チコちゃんにしかられそうになりました。小さな山=愛宕山のてっぺんに愛宕神社があります。何度も来ているのでお参りは簡単に済ませました。(撮影:2024.6.1)
中目黒は、芸能人が多く住む街です。親戚の家の近所にも、近藤真彦さんマッチのお宅があります。マッチのファンの友人に話したら、行ってみたいと言うので、初めて探検しました。好きな人の家を見てみたいというのは、わかりますね。なんと、ほんと近くでビックリでした。歩いて1〜2分にお宅がありました。閑静な住宅街なので、歩く人も少なく、落ち着いたお宅でした。この近くには、桑田佳佑さんのご自宅もあるそう。稲村ガ崎のご自宅の近くにも会社の同僚が住んでいます。同じ町会で、海岸のライブに招待されることが
押熊八幡宮奈良県奈良市押熊町287左に見える赤い鳥居。この先は、稲倉魂命をまつる稲荷神社。八幡神社の由来押熊町287番地にある、現在、押熊町の宮座に保管されている古文書に文禄15年「八幡宮四座次第押熊座衆」享和5年「八幡宮四ツ座次第」文化10年「八幡宮四座次第預張」天保7年「宮座諸事目録控」などがある。八幡神社の現在の行事は中山町とほぼ似ているところからすると八幡神社は元禄の頃に中山から押熊に分霊勧請されたことがうかがわれる。なお八幡神社の境内の西北に八大龍
みやぎのはちまんじんじゃ宮城野八幡神社おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございます。m(__)m【鎮座地】宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37【主祭神】応神天皇【配祀神】武甕槌神週末の天気予報、またまた雨予報今日は残務処理無しで、市内お花見プチツーリング🏍️。【鳥居・社号標】初参拝です神社前の道路が道路拡幅工事の為、長い期間工事中でした。【鳥居扁額】【由緒板】【由緒(神社庁HPより)】桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八
昨日は地元高家神社(日本で唯一の料理の神様)と近くの八幡神社のお祭りでした。県道から八幡神社への参道には毎年、露店が数軒出ています。そのすぐ先に高家神社があり、そちらにも数軒の露店が出ています。高家神社と八幡様には毎年、お祝いを持参しており、特に高家神社では神事にも出席していました。しかし、昨日は宿の仕事が忙しく、やむなく神事は欠席となりました。午後一でお祝いだけ、持って行きました。露店は八幡様の近くに多く露店が出ています。長女と一緒に出かけて、お参りを兼ねて昼食の買物もしてき
今回は、「譽田別尊(応神天皇)」と題してお話をしていきます。前回神功皇后を取り上げたので祭神として一緒に祀られていることが多い応神天皇を取り上げた次第です。八幡神社などに八幡大神として祀られています。宇佐八幡宮~譽田別尊(応神天皇)について~どのような経歴の人なのでしょう?生きていたころに何が行われていたのか等々の話は色々と出てきますが人物像を想像できるようなものは見当たりませんでした。複数の妻を娶っていたことから婚姻により色々な勢力と協力関係を築いていたというのは伺える。どの妻とも子を
おはようございます、曇り時折晴れ予報です、ベランダから見る東の空は朝焼けで綺麗に見えます。気温も少し高くなるようですが週末は改めて寒くなるようですね。昨日は今週2件入って居る成人式を迎える女の子の前撮り撮影でした、残りお一人の撮影は明日になりこれで今年の撮影は終わる予定ですよ・・・そして明日の撮影を終えたらその足で今年最後の写真館ひとり晩酌に向かおうと決めて居ます。昨日撮って居た写真を見てください。昨日日中の空模様・・・植田八幡神社から見ています。まずはブラ
こんばんは今週も任務完了しましたお疲れ様でした明日から家の大掃除が始まります頑張るぞーさぁ墨坂神社さんの続きです駐車場に止めて手水舎祓戸の神さま駐車場へ戻ります鳥居をくぐりテクテク階段を登り見上げると龍さんかっこいいでしょ拝殿こんにちはよろしくお願いします御祭神天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)高皇産霊神(タカムスビノカミ)神皇産霊神(カンムスビノカミ)伊邪那岐神(イザナギノカミ)伊邪那美神(イザナミノカミ)大物
九州ツアー3日目の今日は、鹿児島県霧島市に来ています。今日は霧島で一泊し、最後に鹿児島を思いっきり満喫してから、東京に戻る予定です!!昨日は、大分県の宇佐市の宇佐八幡神宮に参拝させて頂きました。宇佐八幡神宮は、八幡神宮の総本山と言われている有名な神社で、神社で全国各地から参拝客が訪れる霊験あらたかな神社……それほどに有名な神社なのですが、僕はまだ、宇佐八幡神宮にはまだ一度も参拝したことがなかったんです。とはいえ、八幡神社は全国に4万600社ほどあるの
22'4徳島県御朱印鴨島八幡神社徳島県吉野川市|鴨島八幡神社はゴージャスな拝殿とかわいい狛狐が見どころ!御朱印もいただけます鴨島八幡神社はJR鴨島駅から徒歩5分もかからない場所にあり、車以外でもアクセスしやすい立地。あまり知られていませんが、御朱印もいただけますよ。県内でもメジャーな神社ではないですが、豪華な社殿と立派な境内社があり、稲荷神社にはかわいい狛狐さんもいます。tokushimagoshuin.com毎月、可愛い御朱印目当てに通っています今日は最初四日限定だったクローバーの御
2019年9月29日さわやかウォーキング「戦国武将も行き交った!実りの秋を感じる伊吹山麓めぐり」に参加するため、やってきたのは近江長岡駅。遠路はるばる滋賀県までやってきています。電車を降りて改札を出たら・・・・・あれれっ誰もいない。電車から大勢の人が下車した気がしたのですが・・・・・気のせいでしょうか。私がホームでゆっくりしすぎていたので、皆さんは一足先にスタートしたみたいですね。そんなわけで、まるで誰もいない中のスタートとなってしまいました。まぁ、気ま
おはようございます。ぶいぶいがーでんへ向かう途中、気になったもの。わかりにくいけど、海中にそびえる(?)鳥居。馬城八幡神社というらしい。なかなか鳥居が立派なので、本殿もさぞかし・・・雰囲気のある参道をすすむと本殿。と、期待したのですが・・・さびれてました。とくに見るところもなかったので、武運長久を祈っときました。なお、誰かと戦う予定はありません。参道から見た例の鳥居。うん、景色はいい
北九州の冒険『海神の聖地「志賀海神社」「住吉神社」「宗像大社」の謎』前回『イザナギがアマテラス・ツクヨミ・スサノオを生んだ聖なる海「小戸大神宮」』前回『日本三大怨霊菅原道真を封じる「大宰府天満宮」』こんにちは冒険部タケバヤ…ameblo.jpや前回『博多でナイトプール』九州冒険①『日本三大怨霊菅原道真を封じる「大宰府天満宮」』こんにちは冒険部タケバヤシです!実はもう1ヶ月以上前の話ですが今回の旅は深沢さんおっきー藤森か…ameblo.jpの続き大分県豊国(とよのくに)へ
幼き頃から大好きなスヌーピーが本日誕生日を迎えました~(*´艸`)所で何歳なんだっけ・・・?PEANUT誕生の年とスヌーピー誕生の年を一緒にして良いのかな・・・?そしたら74歳???(犬年齢だともっと上・・・?)まぁ、何歳でもいっか・・・御目出度う餃子(アメコ)が容赦なく↓御花を齧ってました(^_^;)こちらはスヌーピー→フライングエースとアストロノーツ専用棚スヌーピーの中でも、このスタイルがすんごく好きです✈私は飛行機にも乗れないのに・・・(*´艸`)w(怖
高来町湯江神社老松神社の創建は鎌倉時代、建仁2(1202)年太宰府天満宮から菅原道真公を分祀。かつては老松がそびえ、老松天神と呼ばれていたそうです。昭和41年に八幡神社と合祀。老松神社の神殿に祀られ、社名も湯江神社と改められました。横の鳥居の扁額に「老松神社」と書いあり、見るからに長い階段。当社は「老松神社」、「八幡神社」が昭和26年に「湯江神社」に合祀とあり、「八幡神社」は「通瀬大明神」と「若宮神社」が明治8年「八幡神社」に合祀と書いてありました。湯江神社の入口近くにある小さ
はいしわじんじゃ配志和神社こんばんはご訪問ありがとうございます久しぶりに来ました【鎮座地】岩手県一関市山目字館56【御祭神】高皇産靈神、瓊瓊杵尊木花開耶姫命【社格等】式内社、旧県社社号標手水舎駐車場に到着〜🏍御神木が立派です🌲境内社白鳥神社姥杉の存在感がすげぇ〜本樹は、配志和神社の本殿前の「夫婦杉」同様に市内最古、最大といわれており白鳥神社の御神木として大切に保護され境内入口にあって象徴的
今日は近郊でお世話になった神社巡りで、最後の所に行って来た当初が「大してお世話になっていないし、そんなにあちこち多過ぎる」とブツブツ言っていたのだけど、高校1年の時だから忘れているだけだ八幡様は一般には鳩の神様と言われるその頃は自然霊を操るから行ったのだ「自然霊なら天狗さんのところで良かったし、、」まだ多過ぎるとブツブツ言う「この会話聞かれてない」「聞いてるよ」「何か言ってるけど遠くて聞き取れない」きっとこれは怒ってるよ「神様はそんなに簡単に怒らない」お世話になったんだから行
東急世田谷線の西太子堂駅より歩いて3分ほどのところにある、太子堂八幡神社です。平安時代に創建され、源頼義と義家が前九年の役の戦勝祈願で立ち寄ったと言われています。境内ではウサギが飼われていて、「うさぎ神社」と呼ばれ親しまれています。住宅街にある神社です。緑豊かな境内には、梅の花も咲いていました。手水舎です。狛犬の後ろには、本殿が見えてきました。本殿です。1936年に建造された本殿が、改修されつつ現存しています。太子堂八幡神社は、月替りの御朱印でも人気です。本殿の横では、ウサギが見