ブログ記事335件
高校受験踏み台塾を離れてすぐにしたことを書いてみます。高校受験踏み台塾というか大手塾に所属して入れば模試を自動的に受けるようになりますが、無所属になると、自分で申し込まないと模試を受けれません。踏み台塾の模試は、模試の過去問を各教科何年分も授業や宿題で取り組むので、踏み台塾生が有利かと思います。が、何度も言っている通り、解説なし、解答のみ、休んだりすると解答すら頼んでももらえないのでちゃんとやれている上位層のみが有益かと思います。踏み台模試は捨てるほどあったので、
Uの全県模試の成績表が返ってきました。五教科合計で427点、どの辺りの成績なんだろう?難しかったっぽいと、周りの友達の点数を見てだいたいわかるのだけれどどの程度なのかな?…ということで、学年順位は2位でしたいやまあ、この点数で学年2位って学校としてヤバいかなとは思うけれど、同じように難化した中3全県模試では前回より50〜70点落としたというのも聞いていたので、中1の去年と比べてもほとんど差異なく普段の定期テストや実テと比べても…まあ30点ぐらいの差でしょうかねオリ
我が家は、志望校を目指しだしたのはちょうど1年前でした。この時期の全県模試を受け、2年後期内申もでて、おや?もしかして目指せるのではと親子でなりまして。とりあえず目標は高いほうが良いだろうと、模試でもずっとトップ校を書いていました。で、通っている塾はトップ校を専門に目指す塾ではなく、中間層がメインな感じで。情報なんてないようなものでこのブログには本当に皆さまにお世話になり、なんとかやってきました基本、自分で調べるしかないので…ここに読みに来てくださる方でも、中には大手塾、トップク
こんばんはお読みいただき、ありがとうございます今夜はデザートに、さつまいもチップスと大学イモを作りました🍠このときのお芋↓『さつまいも掘りin津久井浜』こんにちはお読みいただきありがとうございます今日は芋掘りに行ってきました涼しかったのに汗だくになるほど熱中してしまいましたさつまいもがあっても虫がいてもキャー…ameblo.jp今月、中2長男は英検と数学検定の3級を初受験小5長女は、漢字検定6級を受験それぞれ問題集を一冊ずつ購入して、2週間~1ヶ月集中して、取り組んでますこ
7月上旬に受けた全県模試(神奈川全県模試)の結果が届きました。↓今回7月の結果↓数学>英語≧75>3科>5科>70>理科>社会>60>国語>55撃沈した理社の偏差値が思った以上に出ていました。国語はまぁ…まだまだ残念なレベルですが…前回の偏差値40台に比べれば良かったです。ただ全体的にインフレ傾向??なのが気になります息子より1問多く正答した同塾の子は、英語の偏差値が"80"だったそうですし、正直、5科合計378点で偏差値71は出過ぎだと思います。調べたところ、ステップ生はオープン模
こんばんは先週から夫不在で完全ワンオペなのですがそれはそれで、、軌道に乗ってる感子供達も赤ちゃんではないからたいていのことは自分でできるし洗濯を片付けたり手伝ってはくれるけどそこには期待してなくて。でも夫が家にいると期待しちゃうんですよね。なんで座ってるわけ!?なんでケータイみてるんよとなりがち。だからいないならいないでストレスフリーいろいろ手抜きしてマイペースにやっております先日、春から行く高校受験コースの塾で小学生むけ全県模試を受けてきました。そういえば
本日は日曜集中特訓雨の心配は無くなり一安心です臨海模試第3回の自己採点ですが…英語:100数学:94国語:78理科:89社会:945科:455特色:58全県模試第7回に続き目標点450をクリア翠嵐S値ボーダーもクリア同日その全県模試第7回の結果がwebにアップされました社会=75>5科>3科=理科>数学=70>英語=特色>国語>65翠嵐S値ボーダーもクリアもしかしたら最後の全県模試は問題が平易だった?と考えて直帰5年間で難しかった昨年の神奈川県公立高校入試合格者平
息子、昨日朝9時から塾で全県模試(神奈川全県模試)を受けてきました。↓自己採点の結果↓英語68点(-5点)国語78点(+4点)数学82点(-8点)理科81点(+1点)社会60点(+5点)※()内は、前回10月の全県模試からの変化合計369点…うーん過去最低点でした。中々合計400点超えができません。英語と社会が難しかったとのことですが、じゃあそれ以外の教科は??となるわけで…思わず各科の得点や勉強方法について色々言ってしまったところ
息子、今日は朝から全県模試(神奈川全県模試)に出かけています全県模試は、公立入試と同じく1日5教科、各50分で解く練習ができる点や、苦手分野が明確になる点がメリットだと思っていて、中2から利用しています。今の時期は受験者が少ないため(6000人位)合格判定の精度は低そうですが、後半になると受験者も増えるため最終的な志望校選択に役立ちそうです↓ちなみに前回5月の結果↓数学>英語>理科>5科>70>社会>50>国語初めて5科偏差値が70を超えました✨が!国語は50点しか取れていない上に偏
ご訪問ありがとうございます中3長女ですが、塾の同じクラスで、今回の全県模試で(総合)偏差値70以上の子が、割と居たようで、そこの(トップ)層と比べ、大変悔しいと言ってました本人には、そこと比較するな、むしろ自分の立ち位置を分析するようにっと、伝えました(ちょっと冷たかったかな)本人の気持ちは良くわかりますが、偏差値にすると5以上は違います。正直、偏差値70以上の世界って別次元だと思います私的には、高校偏差値70以上は中学受験だと、東海、滝、南山女子クラスかと(長女は
中2の終わりから中3の12月まで、何種類かの外部模試を受けました・神奈川全県模試:中1〜・ステップオープン模試:2回・神奈川県高校入試模擬試験(県模試):2回・そっくり模擬(Wもぎ):1回・駿台模試:2回うちの子の感触を記録に残しておきますお子さんによって全然違う感触になるかもしれませんので参考までに。まずは難易度駿台模試>>>ステップオープン模試>全県模試>そっくり模擬>県模試駿台模試はちょっと部類が違うので入れるべきか微妙ですが…一応順位をつけましたが
昨夜、神奈川県公立高校入試志願者が発表されました『【神奈川県】令和7年度公立高校入学者選抜志願者数』昨日の正午で神奈川県公立高校志願変更が締め切られ、本日志願変更後の各高校の倍率が発表されました令和7年度公立高等学校入学者選抜実施結果www.pref.kan…ameblo.jp志願変更前も色々と仕事が早くビックリでしたが『【ステップ】仕事が早くて感謝』昨夜、神奈川県の公立高校の倍率が発表されましたね『【神奈川県】公立高校入学者選抜倍率(志願変更前)』令和7年度の神奈川県公立高校の現時点での
息子の受験期を振り返ってみました。まずは、全県模試結果の推移から。息子は個人塾に通っていたため、公立模試は全県模試(神奈川全県模試)を利用しました。志望校は神奈川公立上位校。みんこうの偏差値67の高校です。↓全県模試の結果(中3)↓5月390(5科得点)71(偏差値)7月378(5科得点)71(偏差値)8月391(5科得点)68(偏差値)9月408(5科得点)70(偏差値)10月372(5科得点)67(偏差値)12月369(5科得点)
ご無沙汰な更新夏を最後に更新をストップ...その間息子のやる気のなさに母も困惑というか訳分からん状態詳細は振り返りたくもないから書かないけど最終的に自分で自分の行動に責任を持て自分のためにやっているそれを実感しなさいそんな感じですずっと言ってることですが...とは言え、2週間後の学年末テストのことでガミガミは相変わらず言っている母はそんなもんよね夏休み明けから何個も受けた模試の数々ざっと夏期講習明け模試3教科偏差値59.4駿台模試第2回3教科偏差値
偏差値には壁があると思います。偏差値50、60、70の壁。(ここでは全県模試の偏差値で例えてます)割と60台までは難しくないけど、70を越えるとなるとなかなか難しくなる気がします。中2の後半から60後半を出せるようになってきた時に、下のブログへ辿り着きましたhttps://seshiminblog.com/kouju-benkyo-hen70/僕が高校受験で偏差値70を超えるのにかかった勉強時間と最短経路高校受験で偏差値70の高校に合格するために必要な勉強時間をご存知ですか?この記
よく聞かれるのが、どうやって高校決めたの?です(新高2の長女のことで)塾の模試の結果で、行けそうなところを見学に行って、それで本人が決めたよなのですが、「塾の模試で志望校をどこにしたらいいかわからない」とか「志望校をまだ書かないからわからない」「塾に行ってない」と言う場合は神奈川県立が第一志望ならこちらの本をまず見てみてと伝えていますここに1年前の私学の推薦や単願、併願の条件が記載されています。なので、まず最新の内申で併願できる学校を探しますその私学をこちらで探すと私学の高
昨日の全県模試ですが、自己採点したところ残念な結果だった模様国語は70点で、まだまだ低いものの前回の50点に比べたら持ち直した感はありますが、今度は理科と社会が大遭難…間違えた問題を聞くと、いつもの苦手分野ばかりこれまで何度も苦手分野の勉強を避ける(問題解いても解説読まない)悪癖を直さないと痛い目みるよと言ってきたんですけどね…今回は流石に本人も「もう少し勉強頑張らないと駄目だ」と反省していました。まぁ、そもそも中間テスト以降オンラインゲーム💻とスイッチ🎮三昧でしたからね正直「受験生
神奈川全県模試結果の詳細が送られてきたので読んで何か違和感それは入試予想得点各回の模試の得点•偏差値から実際の公立高校入試(第1次選考)では何点取ることができるかを予想したもので、過去の神奈川全県模試受験生結果より各回の偏差値と同じだった生徒が実際の入試当日に平均して何点取れたかの追跡データを元に算出したのが入試予想得点今試験の入試予想得点は448.0点ん?ちょっと盛りすぎじゃない?今年受けた神奈川全県模試を時系列で並べてみると3月チャレ5科偏差値65377で予想得点415
こんにちは!とももですいつもお読み頂きありがとうございます今日からいよいよ中3新学期春休みは、バタバタとあっという間に過ぎていきました💦定期演奏会も終わり、呑気なものです年度末の成績では、内申が、「1」だけあがりました!やったーー!息子が狙うエリアの高校はオール5!の子が多いので、上がったとは言え、なかなか難しい現状です。。次はなんとかもう+1という感じです。(それが息子にとってマックスと踏んでいる)副教科、なんとかならないかな。。ここ数回の模試は、勉強していないのに素晴
ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いていますウチの子:神奈川県の公立中学1年生2027年2月高校受験予定現在学習塾ステップに通塾中先日、見事に砕け散った駿台模試から数日後…神奈川県全県模試を受けたウチの子。今朝、全県模試の結果速報がきました。さっそく結果です。第一回に比べて、テスト慣れした事もあってか、3科目は上がったけど、初の理科社会はやっぱりまだ改善の余地ありテスト自体、受験者数が減っている事もあって、うーん…という印象があります。あと、問題は素直
英検2級、、ムスメは期末試験前で忙しいので知らなかったみたいですが、他の方が結果を見て、、「結果でたみたい、、」とムスメに連絡。ムスメは過去問だと、リスニングが大体満点近かったのに、今回出来なかった、、と言ってたのですが、、結果は、、、不合格!うわー残念😢しかもあと7点!なーなーてん。世界のホンダばりに叫びました😱リスニング聞けたら違ってたのか、、惜しい。次どうするのか、決めてないけど、、4月にS-CBT受けるかな、、、これが、従来のテスト形式は最後らしいので、
ます坊は塾に通っていたため、塾内の模試以外は全県模試のバックナンバーという形(しかも5教科のみでしたが…)でしか解きませんでしたが、そこで思ったことがあります『第6回全県模試バックナンバー結果(2023年12月実施分)』先日購入した全県模試のバックナンバー『全県模試バックナンバー』最近全県模試の昨年度のバックナンバーの一部を入手しました『今から全県模試を受験する?』今週、ます…ameblo.jp『第7回全県模試バックナンバー結果(2024年1月実施分)』冬休みにやっていた2023年12月分の
昨日は、朝9時から塾で全県模試(神奈川全県模試)を受けた息子。模試のあと自己採点を行い、その後は期末試験対策の勉強をしていたそうで、帰宅したのは22時過ぎでした模試の結果がいまいちで帰宅しにくかったのもあると思いますが、模試のあと更に勉強する体力があるのはすごい✨です。↓自己採点の結果↓英語64点国語80点数学100点理科90点社会60点英語がやばすぎる!!!初めてみる点なんですが!!??長文が読みきれず、さらに問題文の読み落としやケアレスミスを多発
■■■■■■■■■■■■↓↓高校生のお得な情報こちらから↓↓ING進学塾(@ing_shingakujuku)•Instagram写真と動画■■■■■■■■■■■■↓↓HPはこちらから↓↓|ingshingakujuku111(wixsite.com)■■■■■■■■■■■■↓↓最新動画はこちらから↓↓■■■■■■■■■■■■【おススメ高校受験教材】①【愛知県
ムスメは、ハイステップ民ですが、今回、3月の全県チャレンジを受けてみることにしました。いつもステップのオープン模試は、まわりが知ってる中でのテスト、英検もまわりが知ってる中でのテストです。とっても緊急しいなので、チャレンジしてみたい!と言われました!えらいぞ👏早速全県チャレンジ申し込みします。これ、当日休んだら、家での模試に切り替えられるんですね!!部活とか、体調とか心配だったので、ありがたい😉ムスメが段々と、エンジンがかかってきたような。でも、ここから、すぐには成績は上
娘の第1志望校である公立高校の合格発表がありました。webシステムで合否が発表されるのですが、パスワードが届かず…見れない。(高校にも貼り出されるけど、ちょっと遠い)娘のスマホにお友達から続々と合格したよ♪と連絡がある中、1時間以上が経過。全然見れない先生方はお忙しいだろうから申し訳ないと思いつつ、中学校へ電話し、担任の先生から合否を聞きました「〇〇さん(娘)は…、合格です」娘、志望校に合格でした!!昨年から受験の事をブログに書いてきました。今まで読んでくださった方、いいね
息子、朝から全県模試(神奈川全県模試)に出かけています全県模試は、公立入試と同じく1日5教科、各50分で解く練習ができる点や、苦手分野が明確になる点がメリットだと思っています。とはいえ、ステップや臨海セミナーなどの大手塾に通う子はそれぞれ塾独自の試験を受けていることもあって、母集団のレベルはそれほど高くない(=幅広いレベルの子が受けている)印象です。(偏差値も高めに出る印象なので、3〜5位盛られてると思っています)↓ちなみに前回7月の結果↓数学>英語≧75>3科>5科>70>理科>社会
先程、全県模試さんからメールが届きました。すでにXでもお知らせしている人がいました。伸学工房さんのHPを見に行ったんですが、記載が見当たらなかったのでメールからのコピペになります。▼第1次選考合格ラインが学力検査得点で「20点以上」上昇する可能性がある高校1.海洋科学(無線技術)2.相模原弥栄(スポーツ科学)3.湘南台4.市立橘(普通)5.上矢部(美術)▼第1次選考合格ラインが学力検査得点で「10~20点」上昇する可能性がある高校6.神奈川工業(デザイン)7.新城
3月の模試④が終わりました。今回もいつもと同じ会場で受けたのですが、校舎がいつもと違ったようです。少し迷ったそうです。同じ中学の子は1人しかいなくて、いつも2〜3人しかいません大手塾の子は自分の塾の模試があるし、塾に行ってない子はまだ模試とか考える子は少ないですね。さて。今回の自己採点は…英語→1問間違い!!数学→70点台国語→80点台理科→50〜60点台社会→70点台理科撃沈地震とかの単元終わってないんだってさ。でも、ほとんどの大問で間違いがあるから、習ってないから…
ステップ以外の模試も受けてみたいと言うので、神奈川全県模試バックナンバーのweb版を自宅でやってみました。値段もお手頃ですね神奈川全県模試の伸学工房神奈川全県模試(全県模試)は、神奈川県内32,500人の中学3年生が参加する県内最大級の合格判定模試です。|伸学工房www.shingaku-kobo.com2021年〜2023年の中から選択できるのですが(どれも1月実施の最終回)息子は2023年を選択しました。結果は英語100数学87国語80理科92社会94合計453