ブログ記事5,270件
ご訪問ありがとうございます夫と二人暮らしです。なにげなく日々過ごしていたらある日、無駄な出費が多いことに気がつきました(・ω・)!生活の見直しをしつつ節約上手を目指して日々成長していく主婦のブログです。(※2022.3〜6月辺りまで備蓄強化期間につき消費が多くなります)まるですスーパーで5%OFFの日だったので備蓄品を買いに行きました。(マックスバリュではないよ)先月は缶詰めの値段をスーパーと楽天で比較してたりしたんだけ
高校受験で上位校を目指しているのですが、英語の過去問を見る限り、かなり難しいなという印象です。ここで言う上位校とは、開成、早慶などです。ネット情報によると、英検2級レベルとか、センターレベルだとか言われています。実際、受験者の多くが英検2級を持っているらしいです。あの英語の問題を解いて上位校に合格する人たちは、相当英語のレベルが高い人たちだなと思います。うちの子は、中学受験では第一志望の学校には縁がなく、急遽受けた進学校から合格をもらえました。合格をもらえた進
タイトルからして、いろいろ突っ込みどころがあってすみません。そもそも、小3時点でトップ1%を目指す必要があるのか?とか。そもそも、ハゲまされている娘ってトップ1%の成績じゃなくね?とか。大丈夫です。落ち着いてください(to俺)。我が家がうまくいった方法を開陳するというわけではなく、私がもう一度、低学年の子を育てるなら意識したいこととして、反省録的に書いています。これから小3時点でトップクラスの成績を取りながら、小4以降を迎えたいと思っている低学年のお子さんを持つ方々に少し
新中2から早稲アカに通わせようと思っていましたが、本人から強い拒否反応がありましたので、今回は見送ることにしました。1月にあった特訓クラスのテストも合格していたので、勿体ない感じもしますが、本人の希望を優先させたいと思います。次は夏休み明けくらいを狙って、入塾作戦の計画を練っています。特訓選抜テストですが、数学と英語は、ほぼ満点で、国語はドボンでした。国語は家庭学習だけだと、どうにもならないような気がします。早めに対策を考えないといけないなと思っています。塾なしで難関私立の高校受験を
以前、【中学受験2025年組】算数は塾の先取りしてます!というブログを書いたのですが、「どうすれば塾の先取りが叶うのか?」今回はその方法について詳しく書きたいと思います。まず、塾の先取り(特に算数)をするには【幼児期からのぶっ飛ばした先取り】が欠かせません我が子の算数学習の軌跡は以下の通り。【0歳~2歳】ひたすら数字と数感覚をインプット。ドットカードや100玉算盤、おはじきなどを使って、ひたすら数感覚を身に付ける。【2歳~3歳】足し算、引き算のベースが完了。10までの
小学5年生の母です【先取り】家庭学習を試行錯誤しています今回は子どもの読書についてです最近、子どもが図書館に行って、本を自分から借りると、やはり読書量はアップするのだなぁと、改めて思います。このところ、子どもと週末のどちらかに図書館に本を読みに行くようになり、図書館で子どもが本を読む。↓帰りに目一杯の本を子どもが借りて帰る。↓帰宅してからも、子どもが本を読む。となり、子どもの読書量が増えましたそれから少し前から朝日中高生新聞の購読も始めました。子どもが
現在公立中学の1年生で、塾なしで高校受験を頑張ろうと思っています。数学については、新中学問題集発展編の1年〜3年をやってきました。一応、ひととおり中学範囲の数学は終わったかなと思います。正直なところ、中学受験の算数の方が難しかったかなという印象です。実際の高校入試の上位校の入試問題は見ていませんが、新中学問題集を見る限りは、受験算数の方が難しかったと思います。同じように思う方いませんか。ただ、ひとつ問題がありまして、文章題の立式が苦手ということです。食塩
おはようございますシュンタです。息子が大の苦手だった四則混合計算。そんな中、GWに宿題に出た過去問135問をやったことで少し自信をもてた様子。そして分かった息子の間違え3大パターンの矯正!四則混合計算ミスのパターン3せっかく出来るようになったこの流れを止めるわけにはいかん!!ということで、コレを毎日3問だけ始めることにしました。朝勉に追加決定!(やらんと確実に忘れるよね…)マスター1095題一行計算問題集6年(マスター1095題一行計算問題集シリーズ)Amazon
予習シリーズ6年下一式終了、読解は過去問演習に入っています流れは他の教科と同様ですとりあえず難関校全てを1年分解いたら、予習シリーズ6年下の発展問題を復習します今、すごく成長していると思いますやはり、この子は難しい問題でつまずいた方が成長できるみたいですね難問の記述問題では自分の表現でまとめたり、一般化する問題が多いのですがこれのコツを掴めてきています問題で問われていることを正確に理解出来てきており、要素抜けも減りました元々、記述には力を入れていたので少し開花した感じです算
春季講習から早稲アカに通い始めている、新中2の息子です。春季講習以降も、このまま早稲アカに通ってもらいたいと思う反面、自宅学習の方がいいのでは?と思うこともあり、迷っていました。簡単に言うと、この授業を続けて行って、早慶などの難関校に受かるのか?というところです。圧倒的な実績があるので大丈夫と思うのですが、うちの子の場合、どんどん先取りさせて、その貯金で逃げ切りの方がいいのかなという気がしていました。特に数学です。早稲アカのカリキュラムは、かなり先取りなのですが、それでも、カリキュラ
最近読者になって頂いた方のためにも息子のここまでの算数の学習内容についてまとめておきます1・2年生市販のドリルを使用して整数・小数・分数の四則演算までただ、分数が完璧になったのは3年生ですその他の算数関連の勉強は本当にゼロです、公文やそろばんもやっていませんちなみに息子は小さい時からブロックとパズルが大好きでしたもう、異常なほどです(笑)3年生・トップクラス問題集3年・トップクラス問題集徹底理解4年生・トップクラス問題集4年生トップクラス問題集はこれですトップ
前にも書きましたが、算数オリンピックは算数が好きな子以外は受ける必要はないと思います中学受験にあまり関係がありません、特殊な問題が多いですちなみに息子に算数オリンピックとジュニア算数オリンピックの過去問を解かせましたが、微妙ですトライアルは両方とも高得点ですが、ファイナルは算オリは5割程度、メダルにあと2問ジュニ算オリは入賞ラインで、メダルにはあと1問って感じです受験算数的な思考力問題は解けますが、ひらめき系の特に図形が無理っぽい対策してどうにかなるようなものではない気もし
最近のバスルーム&洗面室のトレンド!まずは3枚を見比べてみてください。何がトレンドか皆さまピンと来られましたでしょうか正解は、ペンダントライト。女優ライトや壁にブラケットライトを設置するのが主流トレンドになってましたが、2017年からの新トレンドとして、バスルームや洗面室にペンダントライトを設置することが流行中。{picsvia}空間とペンダントライトの大きさのバランスをみながら1個でも3個でも。トイレ空間にもじわじわとこのニュートレンドが浸透中。どこかのショップやマンショ
あくまで主観。(トップ校目標として)◎やったほうがとても良い○やったほうが良い△やって良い▲必要というわけではない✕不要しないほうが良い・算数プラスワン問題集◎◎浜学園5年最レ算数と並ぶ現代受験算数の古典。ここに収められた問題群を基盤として、現在の受験算数体系が構築されているといっても過言ではない(知らんけど)。だから、志望校のレベルに応じて、いろいろな使い方ができる。共通するのは主に基礎固め用としてということ。4年生で5年生の各単元を先どった後に、たとえば中数の日々演の
前記事の続きです頂いたご質問は順次メッセージにてご回答致しますここから本格的な中学受験が始まります四谷大塚の予習シリーズがベースです、他に選択肢がほとんどないので4年生・予習シリーズ5年上・演習問題集5年上・応用演習問題集5年上この応用演習問題集は苦戦しました、原因は難問慣れしていなかったことだと思います苦戦はここが最後です、以降は本当に順調でした僕も最初は指導法に試行錯誤していて、このあたりからうまく進められるようになったと思います・予習シリーズ5年下・
「中学受験では小5に入ると成績上位者が固定化されてくる・・・」市進に限らず、他の中学受験塾(SAPIX、四谷大塚、早稲アカ、日能研など)に通われている方でも、同じような感覚を持っている人は多いのではと思います。でも、頭の中で何となくそう思うだけで、具体的な数字を目にすることは少ないのでは?今回は前回記事の根拠となっている、定例試験のデータをもう少し詳しく見てみます。定例試験はあくまで市進生の内部テストですが、他の中学受験塾に通われている方にとってもある程度参考になると思い
こんばんは。せいちゃんさんです。今日は、昨日からはじまった西大和学園での研伸館講座について綴っていきたいと思います以前のブログでも書きましたが、中学2年から高校1年生まで西大和では、研伸館という関西の進学塾とタッグを組み、先取り学習の支援をしています『西大和学園の躍進の秘密の一つがここに!』こんばんは。せいちゃんさんです。前回のブログから随分空きました書きたいネタはいっぱいありながらも書ききれずというのが何度も・・・・2月より受験生と…ameblo.
新中2の息子です。春季講習だけ受講したのですが、塾から、「このまま続けませんか?」と勧誘を受けました。子供の反応が微妙だったので、お断りしたのですが、「今度テストがあるので、それだけ受けてみませんか?」と。テストだけ受けてみることになりました。ハイレベルテストというテストで、今日受けるそうです。学校も始まり、部活もある中、大丈夫なのでしょうか?ハイレベルというだけあって、難しいのでしょうね。テスト受ける方、頑張りましょう。
1・2年生の朝勉は漢字と計算だけです、市販のドリルですねやらない日も多かったと思います、図鑑を読んだりパズルやブロックで遊んでいることも多かった元々勉強が嫌いな子ではなかったので特に抵抗はなかったですね3年生は上記に加え、社会の下記参考書を読ませていました?に答える!小学社会(教科書の基礎から入試対策まで。小学3~6年小学パーフェクトコース)3,240円Amazonとりあえず一般知識として地理の知識をまとめるために読ませていましたが、歴史漫画に興味を持ってからは歴史分野も
髪の毛の料が多いと、よく美容師さんに言われます。すいてもすいても減らないとか。コロナの影響で髪が伸びて来たので、30年前にやってて『一緒に歩きたくない』と皆に言われた禁断の髪型がやめられない。二段ポニーテール!!アシンメトリーヘアを18歳ハードウルフヘアを17歳リアル姫カットを16歳ベリーショートは4年生これを山形でやっていたから浮いた人生を送ってきましたが、東京なら、皆ノーコメント♡ちなみに、カラータイツ(ピンクと赤)を16歳で山形で履いて、おかんに、飽きられた。で