ブログ記事3,539件
親方段ボールと荷物発送おわりまして仕事に関しては相変わらず真面目過ぎるモキタス君、自分の時計を出発ギリギリまで触って2台完成(笑)、キリがついたので修理屋さんへGO。悔やまれる事があるとすれば今日スクラップへ行ってれば水曜日に出すよりだいぶ儲かったかなぁ。結果論です。株の方はもう午前中に資金全セットしてしまったのでここから触り様もなく、あとは週末を跨いで上下どっちへ振れるか。今日MSQだったので2週間は持ってても良い感じがする。ただ倍尾株に関しては日経平均グロース指数あまり関係な
お待たせしました!!シルバニアの修理屋さん❓自己流修復術(フロッキー修理編其ノ壱)からの続きですひぇぇ大変お待たせしました💦おウマさんヘンなポーズのままお待たせしたので大変ご立腹の様子ごめんねすぐ治してあげるからね(ˊᵕˋ;)💦まずは右足からベースコートを塗ってパウダーを振りかけます。刷毛でポンポンとなじませますお次は…左足左足は結構範囲が大きいので慎重に…前側だから目立つしね最後は指を使って強引に馴染ませる(笑)できました!完成‼️befor
こんにちはブログ訪問頂き、有り難うございますm(__)m。今回は、「プレステポータル❗️」の修理依頼に関するブログになりますちなみに壊れた箇所は、こちら「□ボタン」が長押しが効かず、また、単押しも稀に反応しなくなったらしいです「ソニー❗️」が修理受け付けをしてくれない為、修理屋さんを探すことにすると動画を出している「修理屋さん❗️」がその修理屋さんは、「あすか修繕堂さん」という家電製品などの修理全般を請け負ってる会社ですさっそく、あすか修繕堂さ
今回は、メルデセスベンツMLクラスのコンソールカバーを交換しました。よくある使用過程による不具合ですが、けっこう悲しくなる感じ。カバーの蛇腹がちぎれてバラバラになる症状。交換しようとすると、純正はコンソール本体ごとの交換になるそうです。シャレにならん位の額だったので、Amazonでカバーだけ売っていたので分解して取り付けてみました。センターコンソールローラーブラインドカバー、耐久性と耐傷性、スライドシャッターMLW1662012-2015、GLX166
チェーザ4枚の交換について自動のダイヘッドの場合自分で使う道具、機械は自分で管理しましょう。機械本体の不具合はメーカー、修理屋さんに依頼したほうがいいですがネジを切るためのチェーザ(替え刃)の交換はできる限りご自分で交換することをお勧めします。なぜかというと交換した後に微妙な調整があります。使う方が一番わかると思いますのでその感覚を覚えるためです。ダイヘッドをバラして見ましょう六角レンチの
こんにちは。タイトルにもあるとおり、今の財布はかれこれ7年程使っています。最近、ファスナーが閉めづらいことが度々あり、我慢しながら使っていたのですが、いよいよ昨日、完全にファスナーが動かなくなってしまいました。とっても使いやすく、また見た目はまだキレイ(と自分では思っている(笑))ので、修理しながら使いたいな~と思っていました。使っているのは「ATAOのlimo(リモ)(色:グレージュ)」です。ファスナーの故障は経年劣化でよくあるそう。
通学用に使っていたColemanのリュック🎒ファスナーが壊れました。バケツ型で上蓋の両側から閉じられるようになっていますが片方は抜けてしまってます。反対側の方も四角いのでコーナー曲がる部分がどうしても傷みやすいのでしょう中学校入学時に買ったもので卒業まで3年間は使うと思いそれなりの物を買ったつもりでした。丈夫そうだしひょっとしたら高校もこれでいけるかも…と目論んでいたら案外あっさり丸2年で壊れました息子は物の扱いは悪い方じゃないと思
みなさんこんばんわSAIです。ぷよじゃないたわごとです。世の中には、なんでも屋さんというお仕事が存在します。でも、SAIはソフト屋さんです。ところが、SAIをなんでも修理屋さんだと思っている人が電気ケトルを持ってきました。壊れたので直してくれと。症状は、電気が入らなくなったと。見てみると、電源を入れたときに光るスイッチの部分が光りません。まぁ予想はつくのですが、チェックする場所はおそらく2か所。この手の電気ケトルは、2個の安全装置がついていることが予想されます。①
家内から「スティック式掃除機のブラシが回らないから直して!」というリクエスト。なんで”直る”という前提なんだろうね…「見て欲しい」くらいにハードルを下げて欲しい。まあ家事で役に立つことが殆ど無いから、ここで点数稼がなきゃ。ああデジャヴュ。『掃除機の断線修理(MC-SR560G)』我が家の掃除機はパナソニック製サイクロン式のMC-SR560G、買って1年半。更新する時に聞き齧りで「流行りは充電式のスティック型だ!」と提案したら、家内に…ameblo.jp寝たきりになった家内の母
こんばんはいつもご訪問下さり、いいねやコメントをありがとうございます寒い…と思っていたら今度は急に暑くなりましたねでも日が伸びたのは嬉しいです♡こちら、17時の川の様子です♡明るくて夕方じゃないみたいですよねまずはいきなりキモい話をしてすみません今週火曜日は大雨で湿度が高くてジメジメ〜っとしてたんですが…その高湿度の状態を好む私の大嫌いなアイツが〜!夕飯の支度をしている時にとうとう出没しましたその大嫌いな
こういうこともあるんだなあ、という話です。今年4月に一眼レフデジカメD90(ニコン)が故障してしまいました。シャッターが切れず、途中でロックしてしまうというものです。(正常撮影時)(当該故障時)大手量販店経由でメーカーへ修理依頼していたものの、結局「スペアパーツが生産終了による在庫切れにて修理不能」と、時間がかかった割にはつれない回答で、ガッカリさせられました。D90小ぶりで軽いのが気に入っていたD90。どれどれ、いつ買ったのか?とみ
バイクに乗ろうと思ったら、あれ?セルスイッチやニュートラルランプ、ウィンカーが作動しない。真っ先に疑うのはバッテリー消耗で交換かな?外して交換してみたものの、それでもうんともすんともバイクが動かない。次は〜?ヒューズを疑ってみた。そうゆうことで、今回はヒューズ交換について実際に解説します。エストレアRSの実際の交換で解説します。シートを外した写真ですが、取り外すとすぐに見えてきます。下にあるヒューズボックスがあることが確認できます。ヒューズボックスのPULLと書いてある所を
愛車を購入して11ヶ月が経過しました。6月25日が車検だったのですが…最近のBMWはオイルレベラーがなくオイル量をコントロールディスプレイで確認するので😅…修理屋さんを借り自分でオイル交換を行う事にしました✌🏻普通はエンジンの下あたりにジャッキポイントがあるのでそこにガレージジャッキをあて車両を持ち上げるのですが🤔…空気抵抗を少なくする関係でしょネ🙄下回りは全面カバーされています😅電動リフターがあるのですが…旧式なので上げる事が不可能🤣…結局…ガレージジャッキを左右のドア下に