ブログ記事4,445件
信号機の、「青色」は進め。「黄色」は注意。「赤色」は停止。誰しもが知っていて、守らなくてはいけない常識的な交通ルールですよね。先日、ある交差点での見聞。お母さんと小学生のお子さんの二人連れの意外な行動。お母さんが、赤信号にもかかわらず、横断しようとした。★お子さん「お母さん、信号が赤だよ。青になるまで待たなくっちゃ」★お母さん「いいの、クルマが来てないから大丈夫」★お子さん「クルマが来たら危ないよ」★お母さん「もし、
わたくし…来墨して早いもので2ヶ月が過ぎました。来てからずっと自粛生活なので、近くのスーパーへぐらいしか運転していませんが、それでも怖い日本では運転、怖いと思ったことなんてなかったのにな〜まず左ハンドルの右側走行…日本とは真逆ですね…そこからして、もぉ怖いかなり左に寄って走ることを意識していないと、すぐに右へ寄って行っちゃうし(keepleftならぬkeepright)、右折の間隔もまだイマイチ掴めてなくて大まわりしちゃうし…そして、交通ルールがイマイチよく分からない赤信号だ
BL妄想小説です。ご注意を。信号の学園ものです。大野智櫻井翔
BL妄想小説です。ご注意を。
忙しくてブログをアップしてる時間がない!アップ自体はいつでも良いが、作業中に画像を撮る事を忘れてしまいます。気が付いた時には既に作業終了w今回もそんな感じ。かなりカスタムされたSRです。作業内容はハンドルをCBXタイプに交換、フロントフォークシール交換、テールランプのブレ対処する、SPⅡコイルに交換、デジタルタコメーター取り付けなど。ハンドルはセパハンタイプで、トップブリッジ上になります。その為には、フォークをつき出さなければなりません。今回、削り出しのトップブリッジにも交換なんだ
6月25日、SZ師匠の己亥鉄道を、久しぶりに訪問しました。まず、以前未塗装完成を見せていただいた、8900形。大リード角の高効率動力装置を装備しています。ウォームの軸受にはΦ2つば付きスラストベアリングが装備されています。自作はD51ー1次形で、ナメクジドーム・ボイラはアダチ、他は従台車も含め自作とのこと。テンダのウエイトをドローバーに懸架する構造です。ラジアスロッド逆転可能です。上回りも相当出来ています。また、鉄道ピクトリアル1000号掲載写真を参考に、信号塔を自作されました。構成素材は
セルフケアで100歳まで自由に生きる!「何にじっくり時間をかけますか?」※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より自分の体に気になるところがあるとどうしてもそこに気持ちが捉われてしまう。何とかしたい、何とかしたいと気持ちも焦る。セルフケアは簡単。言い換えると地味です。でもやってみると確かに違うと感じます。感じない人もいます。いつでもお伝えするする時はケアをやる前とやった後を感じる時間を作ります。セルフケアは自分がどう感じるのかが大切なのです。人と違っ
手仕事工房さにーです。和歌山県橋本市高野口町向島223ー8『さにー手仕事工房』へのアクセスです。24号線奈良方面からですとエバグリーン高野口店の交差点を越えて2つ目の信号「名倉東」を左折交差点から100メートル先の左にあります。24号線和歌山方面からですと松源高野口店を越えた信号を右折すぐに妙中パイル織物㈱さんが見えます。妙中パイル織物㈱さん手前を左折つきあたりの紳士服ハタナカさんを左折京奈和自動車道から来られる方は高野口インターを降りて左折です。松源高野口店を越え
皆様こんにちはブログをご覧いただきありがとうございます!本日はDLR旅行記の番外編をお送りします過去アナハイムへ行かれた方にお聞きしたい「初めて信号を渡る時ちゃんと出来ました」最初は戸惑いませんでした??私なんて横断歩道来た瞬間にチーンでしたw周りの見様見真似でやって、3日目くらいには自然に慣れるんだけど、行く前に知っておいて損は無いと思うので紹介しますアナハイムの一般の横断歩道歩行者が見るのは、この信号機です信号を渡る際は、まず自分のサイドにあるボタンを押しますそした
******************令和6年能登半島地震により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。******************横断歩道の緑の信号がパッパッと点滅そんな時あなたは走りますかそれとも立ち止まりますか私は走っちゃうんですね~別に急いでなくても・・・どうして走ってしまうのか自分でもよくわかりません。いつも時間の無駄遣いばかりしているくせに信号のあのパッパッに触発されて走ってしまうんでしょう
①夢の中でどこかのファッションショーに母と参加していました。母がステージでうまく歩けるかどうかハラハラしていました。舞台、ステージ、モデル、歩く、道、信号、フクロウの契約破棄、母との関係の契約を破棄せよとのことでした。②シーンが変わり、どこかの家にいて知らない人たちが住んでいました。調べると、両界曼荼羅、生命の樹、記録メディア、凍結している情報があるので、部屋にいた人たちの情報を消去せよです。③シーンが変わり、今度は新幹線に乗っている夢でした。大きな
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も楽しく過ごしていきましょう午前中の集団課題は、『コッペ田島へ行こう』でした〜🥐✨みんなで歩いて買いに行きましたメニュー表を見て、注文とお金が出せるかな何のパンにしようか迷っちゃうちゃんと順番を守って待っててます無事に買えましたみんな上手に注文、受け取りできてましたお昼ご飯にみんなで食べましょういただきまーす美味しそうに食べていますね午後の集団課題では、『信号ゲーム』でした🚥ルール
今日は待ちに待った2回目の技能試験日。8:25札幌運転免許試験場到着北海道収入証紙を購入しましたが、普通二種の技能試験と告げると謎の金額の証紙を渡されました。試験課に行くとまず目の検査ということで、3番目の検査会場へ。深視力検査はなぜか今回は3回でバッチリ決めることができました。なんでだろう、コツを掴んだのか??そして指示説明の試験官に証紙の金額が違うことを告げると違いますねとの返答。再び証紙購入に行き、違ったことを告げると、個人ですか?との応対。未指定の自動車学校卒業と勘違
これであなたも今日から岐阜人。基本のキ。語尾は、「やお。」これです。これでもう7割オッケー。(ほんとか)「これ○○だよ〜」「○○だよね〜〜」って言いますよね。この、「だよ」を「やお」に変換しましょう。「これ○○やお〜」「○○やおね〜〜」うん。かんぺき。これが使えたらもうあなたは岐阜に両足突っ込めてるんじゃないかしら。(地域によっては「やお」ではなく「やよ」といいます)はい。そうなんです岐阜ってあんまりコテコテした方言ってないと思ってます。だから初対面の方と敬語で
どうもてわくうめあサバイバルへようこそ~♪今日は③ですまさか、3つに分けなければならいとは!画像15枚までって結構少ないですね(^^;昨日はリピーターの性質を説明(?)したんですが、そもそも何故リピーターがいるのか?それは簡単に言うと、オブザーバーが2回信号を出してしまうからです( ̄▽ ̄;)!!このようにリピーターなしで動かそうとするとオブザーバーがカボチャに反応↓信号を出す↓ピストンが動く↓オブザーバーが伸びたピストンに反応する↓信号を出す↓ピストンが動く↓
こんにちは!しずくです!学校が始まって忙しくなってきたため更新頻度が安定しませんがご了承ください。今回は「バンクーバーの交通事情ー歩行者編」というテーマでブログを書いていこうと思います。今回「歩行者編」にした理由は、バスの乗り方や電車の乗り方はたくさん記事があるのに、道の歩き方の記事は少なくて私は現地に来てかなり戸惑ってしまったからです。バスは電車に乗るにもそこまで歩いて行かなければいけないので、道の歩き方を知っておくと戸惑わなくて良いと思います!ちなみに、私の記事は黄色のマーカー
本日は、ポルシェ996カレラのフロントフードが開かなくなるトラブルをご紹介いたします。フロントフードは、運転席横にあるボタンを押すにモーターに信号が送られ、モーターがワイヤーが引っ張りフードが開く仕組みとなっております。今回お客様が持ち込まれたポルシェ996カレラはなんらかのトラブルで、信号がモーターに送られず、フードが開かなくなっておりました。ポルシェにはスイッチでフロントフードが開かなくなったとき、フロントフードを開くため装置「エマージェンシーワイヤー」が取り付け