ブログ記事2,194件
単なるいじめではない。他者の人生に関わる事件です。ブルーサファイア様の記事引用失礼します。読ませて頂いて、泣けてきました。その場所は皇太子妃(当時)の居場所ではなかったと言いたいが、そこを乗り越えられて現在の皇后陛下がいらっしゃるのだ。『単なるいじめではない』この件に関して書くことは、なんだか蒸し返すような気もして…そして皇后さまに起こった大変理不尽なことと、私たち自身も知らなかったとはいえ大変残念なことを知ること…ameblo.jp以下引用(鬼畜リスト)
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。夏日のような暑さが続いています奈良です。勘九郎桜も一気に花開くかと思っておりましたが、もう少しかかりそうです。3月31日の例大祭には多くの方にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。例大祭終了後は源九郎小唄と踊りの奉納がございます。源九郎小唄は恋の歌で、踊りも艶っぽいといいますか、手でキツネの仕草がいいのです
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。3月31日の白狐渡御の様子ですが、その前に神社での様子を。着替えが終わって早々に神社に来られた白狐さん。早速カメラマンの餌食に白狐さんがスマホを使いこなしてる様子も絵になりますねえ。「恥ずかしいから綿帽子がほしいなあ」「よし、Amazonで注文しよう」とでも言ってるようなではお渡りの様子です。神社から出発した皆様です。
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。白狐さんは神社に戻ってきます。お疲れの様子。中には余裕の子も。さてさて、白狐さんはくじ引きが大好き。疲れも吹き飛び、再び目がランラン。みんなありがとう。おかげでいいお祭りでした。👇語り部氏がラジトピで白狐渡御についてお話くださっています👇秀長や柳澤氏らが城主の郡山城跡などが舞台奈良・大和郡
相変わらず例祭には出られないのに夜のお忍びには出られるお日様の光にあたると溶けるのか?宮中三殿に立ち入ると稲妻に打たれるのか?……さもありなんもはや逢魔時に現れる物怪
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。本日、午前10時より例祭を斎行します。どなたでもご参加できます。午後1時30分より白狐渡御が神社を出発します。100人ほどの白狐が市内を踊りながら練り歩きます。時代行列も見ごたえがあります。午後1時30分に市役所前で出陣式です。多くの方のお越しをお待ちしております。さて、勘九郎桜ですが、去年の今頃は満開でした。今年は
今年の過越は4月5日(水)〜4月13日(木)までです。さて今回は、過越に最も欠かせない「ハロセット」の作り方を紹介しようと思います。過越までまだ間に合いますので、是非ご家庭で作ってみることをお勧めします✨その前に、まずは過越で食べる食材の象徴的な意味をご紹介しようと思います。・小羊の骨(小羊の骨は手に入り難いてので、鶏の骨で代用も可)・ゆで卵(焼いた卵)・苦菜・ハロセット(りんご、はちみつ、ナッツなどの甘い混ぜ物)・パセリ・マッツァ(種無しパン)
週末は雨も降りましたが、あっちこっちに桜の写真を撮りに。雨は雨でなんかいい雰囲気の感じでした。その写真をアップしつつ、いくつかお祭りも廻ってきたので、先ずはそちらから。浜松市北区細江町の八幡神社のお祭りは例年さくらまつり。朝一で桜を見に行った帰り道、屋台(山車)が出ていたので、おぉ~!曳きまわしがあるのかな?と思いつつ、まだ時間も早かったので午後にゆっくり観に行こうと。そして、午後に出直してみると・・・。すでに屋台(山車)は片付けられていました。残念!午前中に
おはようございま〜す!月島長屋です。TVで紹介された月島長屋/月島駅徒歩3分/築90年以上の古民家をリノベーション/空気清浄機&加湿器有り|スペースマーケット大正生まれ・築90年以上の長屋をリノベーションした懐かしい雰囲気の古民家。東京駅や銀座駅からも近く、東京ビッグサイトや東京国際フォーラム、晴海埠頭のイベント後の集まりにもご利用頂いております。古き良き下町の長屋をお楽しみ下さい♪■□TV&YouTube放...www.spacemarket.comこの時期になると、そろそろ住
(撮影:あさひ写真館さま安佐北区安佐町久地4867090-2785-3776)本日は、13:30~春祭の祭典を行います。神事のみで、余興はありませんが、どなた様もご参列いただけますので、どうぞお詣りください。春祭は、岡崎神社の祈年祭(きねんさい)と、境内社の稲生神社の例祭です。順に執り行います。祈年祭は、以前も触れましたが、これから春の田畑の仕事が始まる時期に、この年の実り(=年)を氏神さまに乞い願う祭典です。神社神道の祭典としては大祭に位置づけられ、例祭、新嘗祭(にいなめ
(試作)境内社の稲生神社(いなりじんじゃ)の御朱印を、今年の3月20日の例祭から新しいものにしようかと計画中です。写真では見えにくいですが、「豊作へのカギ」をくわえた狛狐(こまぎつね)さんです。岡崎神社の境内にある稲生神社は、朱の鳥居にかかげてある神額の表記にならい、「稲生」の文字を使っておりますが、「おいなりさん」であることには変わりなく、神社に残っている古い書類などでは「稲荷」の文字になっているものも多々あります。昔の人はあまり文字にはこだわらず、音が優先であったことがうかがわれ
このあと、社殿・社務所を開ける予定は以下のようになっております。社頭祈願(厄祓い・車両安全祈願・安産祈願・初参り等)の当日受付が可能です。授与所も開けておりますので、御神札・御守・おみくじ・御朱印等お授けできます。下記にない日時を御希望の場合はお問合せください。2月23日(日)10:00~12:00(10:00天長祭)2月24日(祝)10:30~12:003月1日(土)10:00~12:00(10:00月次祭、午後は宇那木神社月次祭助勤)3月6日(木)10:30~1
岡崎神社・宮ヶ瀬神社には、地区ごとに飛地境内社が多数あります。それぞれの地元に、氏神さまの小さいお社があり、それらは岡崎神社・宮ヶ瀬神社の敷地を離れた(=飛び地の)、境内の一部分(=境内社)である、とされています。飛地境内社である神社は、岡崎神社・宮ヶ瀬神社を本社とする支社のような関係です。『岡崎神社と飛地境内社の関係』伴地区には二十社を超える、地区ごとの氏神さまがあり、それぞれの神社に総代さんや世話人さん(菰敷(こもしき)さん、と呼ばれます)がいらっしゃり、年に一度の例祭を…ameblo
2月の第二日曜日は毎年、下地稲荷神社(しもじいなりじんじゃ、伴東1丁目8-15)にて例祭が執り行われます。下地菅原神社と同じ敷地内に、この稲荷神社があるのです。今年は2月9日(日)11:30から祭典、そのあと境内で楽しい余興が催されました。(以下、写真は拡大します。撮影は総代の某さまです。ありがとうございました!)初午の日に伏見稲荷に宇迦之御魂神(ウカノミタマの神)さまがお降りになったことが、稲荷神社の始まりとされています。それにちなみ、全国の稲荷神社も初午の日、二の午、三の午、
7月12日、18日は4年振りに本格的に開催された久喜市の提灯祭りでした。八雲神社の例祭です。私は18日夜のイベントを初観覧。クライマックスでは久喜駅西口ロータリーに8台の山車が集結し、ぶつかり合い、迫力満点です。毎年同日開催のお祭りです。この夜のイベントは20時〜、前の方で観覧したい場合は1時間前には行ったほうが良いでしょう。
大荒比古神社の「七川祭」で撮影された作品を募集します。神社境内における祭礼は勿論のこと、当番地区(渡し番の村)における「的練り」の練習や「宵宮渡し」、各地区での祭りの準備や後始末、及び祭礼に参加する8地区の出立ちから神社までの道中など、「七川祭」に係わる全てのシーンが対象となります。◆応募規定(1)作品は、本人が令和7年1月以降に撮影した未発表作品に限ります。(2)応募は1人3点までとします。3点を超える応募は、すべて無効とします。(3)応募作品ごとに10cm四
いつもブログを読んで頂いて有難うございます🥰🙏3月25日は、枚岡神社の天神地祇社の例祭でした。一月に天神地祇社にお礼参りに上がった時、(詳しくはこちらをご覧ください)『✨枚岡神社へ御礼参りに行ってきました✨』いつもブログを読んで頂いて有難うございます🥰🙏朝から枚岡神社へお礼参りに行って来ました。初詣の時に、天神地祇社で愛犬のフランの病気が治りますように🙏お願…ameblo.jp立て札に✨例祭3月25日✨と書いてあるのが目に留まりました
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。3月31日の時代行列の様子です。出陣式の様子です。今年の武将は小中学生だそうです。家来が大人たち。エイエイオー!出陣です。行列の先頭は太鼓。そして鎌倉時代の名僧、叡尊上人。郡山市出身です。武田信玄です。武田勝頼です。今話題の豊臣秀長です。筒井順慶。そ