ブログ記事43,585件
SnowMan「LOVETRIGGER」歌詞・歌割り💛YouaremyLOVETRIGGER危険なFlavorbutIwantyayeah🔶気がつけばほら君のことばっか知らず知らず溢れてくFeeling💚街中で聴いた流行りのLovesong❤離れないIdon’tknowwhy眠れないメロディー💛Don’tbeshyありのままFollowmeなんてWord言えるわけないのにMystery,君のPhilosophyにどう
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③今回は歪み系エフェクターについてです。5.歪み系エフェクター歪み系エフェクターは膨大な量がリリースされており、ギタリストにとって拘りのポイントですが、初心者にとっては数が多すぎて正直どれがどれだかわからない…ということもあると思います。有名で伝説的なエフェクターとか人気のあるロングセラーとか色々ありますが、DTMでは基本
前回の続きです。○光学式FETの代表が1176であれば、光学式の代表はLA-2Aです。JamesF.Lawrence氏が開発したLA-2A光学式コンプレッサーに続いて、動作原理を真似た多くのコンプレッサーがその後作られました。(興味があればLA-2A開発話(ジム・ローレンス:LA-2AとTeletronixをつくった男)を読んでみて下さい)今ではたくさんの光学式コンプレッサーがありますが、やはりLA-2Aが一番有名な機種と言えるはずです。TeletronixとUni
シャボン玉やゴンドラの唄、東京音頭など数々の曲を作った中山晋平の物語。私も趣味で作曲しているので、興味があってこの作品を見たが、まぁ、この人は才能のかたまりなんでしょうね。詞をみて、案外簡単に歌を作ったように感じた。ですので、作曲家の苦悩という作品というより、中山晋平の生い立ちから亡くなるまでの伝記的な作品でした。
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③DTMにおけるギターの音作りの参考資料④今回は前述の①~④の内容を踏まえても上手く行かない方への私なりのアドバイスです。・音作りのためだけにライン録音色々やっても独学だと躓いてしまうことがあるものですが、ソフト音源におけるギターの音作りが上手く行かない方は安物・中古で構いませんので、本物のエレキギターを購入してみることをおす
ららぽーと門真の中にある島村楽器主催の大人のピアノ弾き合い会でお知り合いになった押鐘好美さん。その押鐘さんが主催されている箕面弾き合い会。2024年9月29日、大阪府箕面市東生涯学習センタ―にて開催されている第9回箕面弾き合い練習会にようやく参加させていただきました。実はこのところ、夫の第2回追悼演奏会をはじめ、深く考えさせられることが次々出てきて、正直頭の中がこんがらがっていたところでした。その上、まだ夏バテの延長で体調が今一つ。そんな中、ゆっくりゆっくり時間
フーガは対位法と和声法の両方の技術を必要とする音楽の中で比較的難しい曲であり、一般には難しく捉えられがちですが、個人的にはちゃんと勉強していけばそうでもないと感じています。今回は全曲を完全にアナリーゼする、というよりは独学で勉強なさっている方のためにフーガのアナリーゼのやり方や作るためのヒントをご紹介してみたいと思います。■□■□■□■□■□■□このシリーズのインデックスその①この記事ですその②主題と対旋律の作られ方その③和声還元その④音型の考察その⑤フレーズアナリー
ドラムパートを作るときにSUPERIORDRUMMERだとクラッシュのマイクがなくて、思うように調整出来ない場合があるかもしれないのですが、私なりの方法をご紹介します。SUPERIORDRUMMERにはクラッシュシンバルのマイクがありませんSUPERIORDRUMMERは相当優秀でマイクごとの被りも再現されているので、例えばキックのマイクにスネアの音が混じっていたりします。これは実際のドラムレコーディングでそうなるので、ソフト上でもそれをそのまま再現しているのですが、クラッシュ
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoComposeの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した話題が主な内容ですので、御理解の上お楽しみください。前回はモチーフとは何か?というお話をしました。モチーフとは曲の始まりです。あなたが創ったモチーフはその後、どのように成長していくのでしょうか?せっかく造ったモチーフを上手く育てないと「ひねくれたまごっち」になってしまうかもしれません。と、言う事で、今回は、モチーフの育て方を見ていきましょう。モチーフ(
クラシックデジタルリバーブとして特に評価の高いLexicon224はUAD-2に限らず色んなメーカーからプラグインがリリースされており、愛用なさっている方も多いと思いますがかくいう私も個人的に大好きだったりします。実機のLexicon224Lexicon®224DigitalReverbプラグイン|UADAudioPlugins|UniversalAudioTrackandmixwiththelegendaryLexicon224Dig
「AABA」スゥエーデンのコーラス・グループではありませんこのブログは洗足音楽大学の授業HowtoComposeの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した話題が主な内容ですので、御理解の上お楽しみください。大楽節が2つで出来ている典型的なポップス・フォーマットです。特にジャズミュージシャン達が演奏するスタンダード曲は、「AABA」又は「ABAC」のどちらかで出来ている事が8割といっても過言ではありません。とっても人気のフーマットなんです。
2024年12月10日(火)、茨木の施設豊川いのち・愛・ゆめセンターにて識字・日本語教室の2学期終了・年末パーティーがありました。豊川いのち・愛・ゆめセンターも、この時期の夜はライトアップで華やかに!実は、ここで毎週開かれている識字・日本語教室で、短い期間ではありましたが、スリランカ人の親子に日本語を教えていました。「関西にいる間に、識字教室に関わりたい!」と思っていたので、ある意味、希望が叶った形です。ところで…この豊川いのち・愛・ゆめセンターとは
みなさんは「2部形式」って、ご存知ですか?簡単に言うと・・・「AA’BA’」です!1行目がA2行目がA’つまり、1行目を、ほんの少し変えます!3行目はBまったく違う雰囲気にします!4行目はA’2行目と同じでも、少し変えてもOK!文章に例えると・・・「起承転結」3行目は、アッと、驚くような展開がいるワケですね!わかりやすく教えます!(^o^)丿今年は、少なくとも小57名小62名計9名サポート
NHK全国学校音楽コンクール昭和56年度兵庫県コンクール自由曲一覧兵庫県コンクール中学校の部●🥇加古川市立神吉中学校指揮:分玉真理子白鳥(女3)作詞:高野喜久雄、作曲:高田三郎●神戸市立住吉中学校指揮:矢野恵一郎風に寄せて(女3)作詞:立原道造、作曲:萩原英彦●甲南女子中学校指揮:森啓一南部うまっこ唄(女3)作詞:宮沢章二、作曲:湯山昭●赤穂市立坂越中学校指揮:高見保子牛じぞう(混3)作詞:富田栄子、作曲:矢田部宏●神戸市立鷹匠中
バッハ、バッハの息子たち、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの鍵盤楽曲を勉強していく中で、彼らが使っていた鍵盤楽器について私は下記のような断片的な知識を持っていました。「バッハの時代はチェンバロとクラヴィコード」「ハイドンは最初クラヴィコード人生の最後の方でピアノ」「モーツァルトは最初からピアノだが、クラヴィコードにも触れていた」「ベートーヴェンは最初からピアノ」「ベートーヴェンの頃にピアノはどんどん鍵盤数や構造が現代に近付く」「上記のことが記譜や曲に対する制約と新し
💝こんにちは💝光る君への第15話「おごれる者たち」の、最後の方で、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番、第2楽章を思わせる音楽が、大変美しく流れました「光る君へ」の音楽は、冬野ユミさん実は、第1話、第2話あたりで、ベートーヴェンピアノソナタ「テンペスト」第3楽章のモチーフに重なるメロディがとても印象的で、気になっていたのです🌟「気のせいかしら??」と思っていたのですが、第15話のこのラフマニノフに似たメロディを聴き、やはり、ベートーヴェンのモチーフをインスピレーション
《やったー!一筆啓上、日本一短い手紙コンクール「住友賞」受賞✨》なんと!応募作品39704通の中から、上位「住友賞」にわたしの作品が選ばれました!との電子郵便が届きました。嬉しい😃😃つい、2ヶ月前は、「母から子への手紙コンクール」で賞をいただき、息子が小学一年生のころは、私の作品が三行詩コンクールで岩手県知事賞、息子が小4の頃も賞をいただき、2回も息子の小学校の広報に載りました。いやー私って文才があるんやなー🎊そう、私小学生の頃も「もりおか文集」に選ばれたり、小3のころは作曲して
ご覧いただきありがとうございます0才と2才の子供を育てる4人家族のアラサーママですスキマ時間に投資やポイ活をしています大きい車とマイホームを持つのが夢このブログでは主に日常と投資と作曲の創作活動について気の向くままにゆる~く綴っていますどうぞよろしくお願いしますこんばんは今日はなんとなく作曲の続きをしたかったのですがすぐ行き詰まってしまいましたそんな時は楽器にずっと向かっていてもあまり進まないので待つということをよくします真剣なときほど意外とむずかしいことなん
マイクラばかりであまりお話したことはなかったのですが私にも一応、推しはいるんです。そのうち続々とでてくると思いますが、まずは。TMNETWORKが2/26にシングル「CarryontheMemories」が発売されるそうです。https://natalie.mu/music/news/607200このご時世、CDが発売されるということは需要があるということなので期待ですね。予約中なのでショップのリンク貼っておきます。楽天ブックスCarryontheMemories
夫藤井修の出身地、岡山県笠岡市の笠岡港旅客船ターミナル「みなとこばなし」にて町おこしの一環としてかさおか貢献隊の方々が行っているイベント、ピアノリレーコンサート。今年3月に続いて2回目の参加。数年前、この港にストリートピアノが設置されたと知り、夫が故郷笠岡の古城山公園から見た瀬戸内海から着想を得て作った曲、「海が見える丘をここで弾こう!」と夫と話していましたが、実現できないまま夫は他界。3月に参加させていただいた時は、思いを叶えるべく「海が見える丘」と岡山とい
「モチーフの作り方がわからない・・・」HowToCompose履修の学生さんからの「悩みの相談」です非常にダイレクトなGoodQuestionarigatone!モチーフとはリズムと音程で出来ているメロディの最小単位のことです。通常2小節で出来ています。曲の性格を決定付けるほどにモチーフは重要な要素ですが、モチーフがあなたの作曲を邪魔する時も有るかもしれません。(自分ルールに縛られて動けなくなる中2病・・・)私がいろんな学生の課題を見ていて目に付く
昨年は、おっさんやじじいのことを言いたい放題だった。とても心が痛い。彼らにも言い分があるだろう。たまたまこの記事を目にした人にも不快感を与えたかもしれない。だから、今年は心を入れ替えて、反省して、彼らの心の歌を作詞した。作曲はご自分でどうぞ♪「ピアノ教室の歌」作詞あくま1.ピアノの先生は上手なぼくちゃんにいちゃもんをつける。あの人の言うことを聞くと、弾きにくくて余計に下手になるのさ。メトロノームは、ぼくちゃん
今週は2025年初レッスンクラスの仲間たちとも新年の挨拶を交わし😁老師とは音楽生成AIの話で盛り上がり😅😁2曲試聴😂(新年の挨拶は?忘れたぁ〜〜💦💦💦タイミング逃したのよね😅)レッスンも穏やかに?課題曲も上がり、宿題も2つ増え💦💦今年もレッスン始動しました😉そして今日は今日で今週末の新年会での演奏のため二胡カンタービレいつものカラオケベストテンで籠もり3時間半?くらい練習…なんせ、、練習する曲が多いのです今週末の新年会2月の横浜ブラフ18番館この2つだけで
前回VSXの記事を書いたのでよく質問されるヘッドホン選びについてどなたかのお役に立つかもしれないので簡単に記事をまとめてみます。どんなヘッドホンが良いのかは用途によります。まず大前提としてヘッドホンにはオープンバック(開放型)とクローズバック(密閉型)が存在します。〇解放型の特徴開放型は色々あります。これはAKGのK702です。解放型のメリット・得意分野・イヤーカップに穴があるのでそこから音が抜けてカップ内に圧力が溜まらないため密閉型と比べるとスピーカーに近い音を再現
演奏会の宣伝です。令和7年最初の本番です。甲斐ワークショップ第8回演奏会2025.1.25(土)14:00スタートなんと、M先輩とデュオやります!モーツァルト作曲2本のクラリネットのためのソナタ(ファゴットとチェロのためのソナタ)変ロ長調K.292(196c)全3楽章で約10分あります。どんな本番になるのか楽しみです。ライブ配信がありますのでお時間あれば、是非ご視聴ください。何かが起きる!?(笑)
2024年11月9日、藤井修の出身地、岡山県笠岡市の笠岡港旅客船ターミナル「みなとこばなし」にて町おこしの一環としてかさおか貢献隊の方々が行っているイベント、ピアノリレーコンサートが開催され藤井修作曲「楽園の庭」~スリランカの思い出に寄せて~I.睡蓮の庭II.リスの小径III.夕暮れの祈りが演奏されました。このイベントで藤井作品を演奏させていただくのは、今年3月に続いて2回目。前回は、藤井の地元ということで古城山公園から見た瀬戸内海の様子を描いた「海
先日来、フォスターの曲をアップして来ましたが「故郷の人々(スワニー川)」を聴いているうちにもう一つの「スワニー」を思い出しました。『スワニー』(Swanee)は、アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュインが1919年に作曲したポピュラーな歌で、歌詞はアーヴォング・シーザーによる。発表当初はヒットしなかったものの、翌年になってアル・ジョルソンが自身のショー「シンバに取り入れてから人気を得た。ガーシュウィンが生涯に手がけた約500作にのぼる歌曲のうちでも、多くの人々に親しまれる曲の1つと
前回の続きです。音楽のブログ烏有さんのブログです。最近の記事は「SSL4000EのEQ比較①(画像あり)」です。ameblo.jp〇実際に比較してみます。SSLコンソールは幾つかのメーカーがプラグイン化していますが、今回はWAVES、PluginAlliance、UAD-2の3つのSL4000Eプラグインを用います。WAVES製PluginAlliance(Brainworx)製UAD製同じEシリーズでもEQのローバンドのノブ
2023年3月17日財津和夫オンラインイベント財津和夫のオンラインイベント#12を視聴しました。コロナ禍で始まったオンラインイベントですが、今回はツアーのスケジュールが空いたので、久しぶりの開催となりました。恒例のTULIPのアルバム紹介のコーナーですが、今回は1981年に発売されたTHELOVEMAPSHOP1981年はTULIP10周年で所属事務所もシンコーミュージックからクリケットに移りました。また、名古屋城コンサートも行わ
ソンやその派生ジャンルである各種キューバの音楽を勉強していると登場する楽器で、DTM界では比較的珍しいトレスという楽器があるので、記事を書いてみたいと思います。sondelaloma(ソンの有名な曲です)一口にキューバ系と言っても古くはコントラダンサなどのクラシカルなものから、伝統的なソンやワラチャや昔のマンボなどのどちらかというと民族音楽的な?もの、あるいは近代のサルサのように洗練されたものまで色々ありますが、伝統的なスタイルのキューバ音楽ではギター、ウッドベース、ブラス、パ