ブログ記事20,123件
ホテルで、ゆっくり食事した。クローズぎりぎりまで、二女と色々話しながらの食事。前日の不二家レストランで、二女から爆弾発言があり、、、その件について、突っ込んだ話しもした。爆弾発言については、後程語りたい。さて、食事後に本来の目的である様子見で、二女の住む社員寮に赴いた。社員寮と言っても、ワンルームマンションだが、、、ここ、全部ANAの社員だけ。室内を観て、夏布団に変えようかとなり、近くにあるシマムラに、、、夏布団一式、カーペット、他色々と3万ほど買い込み、部屋にセッティング。
どーもです♪佐倉市臼井王子台にあるからプリンスという理容室、佐倉ハーモニーホール前、メンズカット、バリカン稼働率100%、レディースシェービング、メンズヘアーサロンプリンス代表の『佐倉のプリリン』こと山口陽次郎です水〜日まで平均的だった僕の自己紹介『佐倉のプリリン自己紹介(*^ω^*)』ど〜も〜自己紹介ページです😊山口陽次郎1977年12月4日生まれ巳年射手座3兄姉の末っ子です『佐倉のプリリン』と覚えてくださいどこで育って、どうい…ameblo.jp美味しいご飯のデイサービス
暑い日が続くようです。庭の紫陽花もようやく色づいてきました。さて、水道代にびっくり。今回来た水道代の請求額がいきなり5千円越えのアップ⤴️でして😱😨😱考えられるのは、トイレか外の下水の舛?トイレから変な音が1カ月ほど。詰まりでもないし何だろう?早く業者の方に見ていただかなくてはと思いつつ先延ばしの結果‥請求書🧾を見てようやく重い腰が上がったという。。市に登録している業者さんを、市役所のHPから見ることができるのですが、沢山ありすぎてどこが良いのかわからず🥲結局、この地域にある
本日(11/3)は「文化の日」であるが、今から64年前の1957(昭和32)年11月3日、東京六大学野球の秋季リーグ、秋晴れの神宮球場の立教-慶応戦で、立教大学の長嶋茂雄が、東京六大学野球の新記録となる「通算8号ホームラン」を放った日である。しかも、長嶋茂雄は、学生生活の最後の試合、立教での「ラストゲーム」で、見事に期待に応え、「通算8号」をかっ飛ばした。長嶋茂雄の「通算8号」ホームランにより、超満員の神宮球場は熱狂の渦に包まれたが、長嶋の活躍により、この試合に勝利した立教は、「
9月10日今日のひとり旅は千葉県佐倉市。佐倉といえば有名なのがこの坂。「ひよどり坂」別名を「サムライの古径」という。途中で坂を振り返る。この坂を上がったところが武家屋敷通りだ。「大聖院」幕末に火災により詳しいことは不明だが鎌倉時代初期の開山と伝わる。藩主の堀田家祈願所として15以上の末寺があったそうな。刀工の細川忠義の墓がある。戒名には「寶刀」の文字が。しかし最も興味深かったのは境内の水道である。なんと個人経営で水道事業を行った人がいるのだ。以
日曜日は知人の家で宝塚の配信を観ました私が急に宝塚の沼におちた原因の礼真琴さんの宝塚劇場の千秋楽…超人気の組でチケットなど買えるわけもなく映画館で観ようかと思ったのですが大きなテレビでの配信だと好きに盛り上がれるので今回は配信で東京宝塚劇場の千秋楽は映画館のライブビューイングを予約しましたマコッチャンのお芝居の完成度も高く歌はお上手で心に素直に入ってくる声です東京宝塚劇場で退団されるので私しばらくマコッチャンロスにならないか心配です
昼過ぎに焼き鳥を買って帰りたいと思ったことはありませんか?私はそれは、よくあるんです。ただ、その時間帯にやっているお店はかなり少ない。そしてここは、ホンモノの焼き鳥屋^^日曜13:20撮影。焼き鳥買いたいのは、土曜か日曜なんですよね。たっちゃん。焼鳥はおかみさんが手で刺しているそうで、いきなり行ってみたのですが買えなかったメニューもいくつか。買ってきたやつ(の一部)おお、、すごくおいしいね。大きさも十分でそして、サービス精神たっぷり(焼鳥のタレがたっぷり)。ごはんに汁か
明治22年(1889)に成立。もとは江戸期の佐倉城下町。地名は古代に印旛沼の舟運を利用してこの辺り一帯の穀類が集結し倉が多かったことによる説、「佐」が清潔を意味し清潔な倉による説などがある。「さ(接頭語)・くら(崩壊地)」で崖地を指したものか、または「さく(窄・作・迫・佐久)ら(接尾語)」で掘られた地形、小さな谷などの意味か。佐倉の字義は高低のある小地形に開けた集落の意。特色:城下町がいくつもあったことから、それにちなんだ地名が多い。【追記:北海道河東郡士幌町(かとうぐんしほろちょう)には
アラカン再婚主婦あんじぇら☆です長嶋茂雄氏がお亡くなりになられたそうで…長嶋氏は私の中学の先輩ですとは言え、年代が違うのですが中学に野球部時代の写真やトロフィー🏆とかが飾ってありましたお会い(?)したのは、中学の時に中学の近くに市民体育館が出来た時来賓?でいらして登壇され何か有り難いお話をされたのですおぉ、あれが有名な長嶋茂雄かと…しかし何を話されたかも忘れましたご冥福をお祈りいたします🙏ちなみに、長嶋一茂氏は読売ホールですれ違った事があります
おこんにちは昨日は10年ぶりくらいに、佐倉の国立歴史民俗博物館(通称れきはく)に行ってきました〜まずは日暮里から京成線に乗ります。約1時間で京成佐倉に到着〜スカイアクセス線で成田までは30分くらい?ですが、こちらは地味に船橋とか津田沼を通って行くのでかなり時間がかかりますね。ここから歩いて行きます!京成佐倉駅。鳥が群れで飛んでるのも久し振りに見ましたね。子供の頃は毎日のように見ていましたが…。鉤になって鳥が渡る
どーもです🎉佐倉市臼井王子台の理容室、京成臼井駅から450m、佐倉ハーモニーホール前、メンズカット、バリカンな稼働率100%、レディースシェービング、メンズヘアーサロンプリンス代表の『佐倉のプリリン』こと山口陽次郎です👍毎日ブログ10年達成した僕の自己紹介『佐倉のプリリン自己紹介(*^ω^*)』ど〜も〜自己紹介ページです😊山口陽次郎1977年12月4日生まれ巳年射手座3兄姉の末っ子です『佐倉のプリリン』と覚えてくださいどこで育って、どうい…ameblo.jp食事が美味しいデイ
音楽の授業で、先生の「♪はりんご何個?」の問いに、「半分!」とすぐにわかったようですが、恥ずかしくて発表できなかったそうです。ある日の小2生徒さんのレッスンノート、お母さまからのコメントです。学校の音楽の授業の前に、たまたま上の画像のように「音符の長さカード」をつかって八分音符と八分休符の長さを目で理解してもらったところでした。何てタイムリー🙌わかっているのに恥ずかしくて発表できなかった気持ち、すご〜くわかります。次回は手をあげて発表できますように♪🌱ただ今生徒募集中です
所長の伊藤です。※)当面の編物講習については、こちらをご覧ください。また、受講の際はこちらにご協力ください。※)「佐倉編物研究所販売部」(BASE店)で桜色の台形大判ショールを発売しました(限定1点)。詳しくはこちら。大変長らくお待たせしました。以前より、東京だけじゃなくて地元で編物講習はしないのですか?という声をいただいていました。そこで、いろいろと場所を探していたところ、いい場所を見つけたので、まずは月1回で始めてみます。☆佐倉の編物教室☆場所:SAKUL
第2土曜日、と言うと私の佐倉・成田の用事の曜日でもあるが本日はこれと言ったことはなかった。また疲れた😫1日でもある。が、ただいつだったかはわからんがこのブログでタイトルの通り命名権のことでお話したことがある。2年前に撮ったものだが見えにくいけど正式な名前が成田市中台運動公園これが重兵衛スポーツフィールド中台となっているこれも同様、浦和レッズファンは勿論、名古屋グランパスファンも同様だけど思い出すのもぞーっとする2年前の天皇杯、場所は豊田スタジアムではなく名古屋市のもう一つの
長嶋茂雄さんが…今朝…亡くなられたそうです…肺炎だったそうです…突然のことで…びっくりしました…わたしの小さい頃は…野球と言えば…巨人…3番サード長嶋でした…長嶋さんの引退の時は…職場のテレビで…みんなで…その様子…見つめていました…それは…1974年…昭和49年のことでした…17年間にわたって日本のプロ野球を支えてきた巨人軍の長嶋茂雄選手は10月14日、後楽園球場での対中日ダブルヘッダーの第2試合が公式戦最後の試合となった。第1試合で通算444本目のホームランを打った
少し前のレッスンでのこと低学年の生徒さんの弾く曲で、手の動きのことを話していたら‥「あのね、ボクがレモンを搾ってお父さんにレモンサワーをつくってあげるんだよ♪そういう動きみたいに?」って。画像お借りしていますそうそう!「お仕事お疲れさま」の気持ちでレモンサワーをつくっている生徒さんの姿が想像できます。搾るには掌で握る力がいるから、ピアノを弾くときにも役立ちそう✨明日は父の日👔父の日ではない日にもレモン🍋サワーをつくってあげると喜ばれそうですね。手には色々なお仕
茶道のお稽古のお花は「ナツツバキ」又は「シャラ」真に真っ直ぐに入れました他の茶花は何も無くなってしまいましたが沙羅が咲いてくれたのでホッとしました1週間前ならば数種あったお花がもう咲き終わってしまいましたが少し前から沙羅の蕾がふくらみ始めたので助かりました沙羅の木はお釈迦様が入滅された時に咲いていたとされている樹です
お問合せが増えてきたので今一度、大人のレッスン内容を紹介しますね♪🌸級や段を取得していくコース月刊競書誌の中から毛筆やペン字などお好きなものをチョイスして毎月提出していただきます。ボールペンや万年筆でこんなに綺麗にさらりと書けたらニヤニヤもんですね。小筆を磨く実用書は芳名帳や、のし袋の名前書きに役立ちます。一筆箋も筆で書いてあったらしびれますよね〜✨🌸フリーコース決まった課題はなく、級や段を取得しないコースです。本やインターネット
どーもです🫛佐倉市臼井王子台にあるからプリンスという理容室、佐倉ハーモニーホール前、メンズカット、バリカン稼働率100%、レディースシェービング、メンズヘアーサロンプリンス代表の『佐倉のプリリン』こと山口陽次郎です🍅みんなの喜ぶ顔が好きな僕の自己紹介『佐倉のプリリン自己紹介(*^ω^*)』ど〜も〜自己紹介ページです😊山口陽次郎1977年12月4日生まれ巳年射手座3兄姉の末っ子です『佐倉のプリリン』と覚えてくださいどこで育って、どうい…ameblo.jp食事が最高なデイサービス
(その6からの続き)-京成佐倉(9:15発)-大佐倉(9:48着)-道が分からなくなりそうな水田の小道を通って、京成佐倉駅へ向かいました。京成佐倉駅に着きました。駅前の一角には路線バスの待機場もあり、どことなく昭和の雰囲気も残る駅前です。ホームは2面4線。定期運行する列車はすべて停車し、日中時間帯を走る快速列車のほとんどはここが終点です。京成本線の主要駅のひとつですが、駅周辺の住宅集積具合が影響してか、特急通過駅の京成臼井駅やユーカリが丘
こんばんは佐倉市中志津のピアノ教室講師の皆川慶子です今日は何の予定もなかったので、以前から気になっていたピアノ椅子の修理をしました。GWにするはずが伸ばし伸ばしでやっとです。あらかじめYouTubeでアップされている張り替え動画で予習して手順を勉強しました。ホームセンターの組み立て棚などが作れるのであれば大丈夫です!【所要時間】んー?1時間半くらい【用意するもの】・プラスドライバー・タッカー※ホッチキスのようなものです。私は水彩画教室で水彩紙をキャンバス(木枠)に
少し前に行ったお店『はなかご』友人とランチで「はなかご膳」を頂きました以前に伺った時も同じセットを頂きましたがお刺身が美味しいです他の小鉢も何種類かあり女性好みですお店は清潔ですし店主さんも優しそうで良い感じでした臼井駅から近いです
1/3朝5時に家系ラーメン🍜今年初の一杯食べました~武道家心正月で何処もやってないな〜💦とか思ってたら1/2朝5時からやってくださってる!🙇ありがとうございます!さてさて…今日は何にしますか🎍😁朝5時から濃厚なヤツ食べちゃいます!チャーシュー麺と海苔、キャベツを購入🎶卓上がキレイになってる!以前来た際は色々貼られてたんですがね~12月来た際はこんなんでした~‼️『朝5時からチャーシュー麺♪@武道家心佐倉市』こちらも12月から朝5時から営業🎶深夜族には大変ありがたい🙆🙇
先日のお稽古のお花は「ハッカクレン」何に入れようか迷いましたが薄端に入れてみました生け花を学んでいた時に使っていた物で他の花器は差し上げてしまいましたがこの薄端だけは草物でも入れられるサイズなので手元に置いておきましただいぶ花が開いていたので臭気がします「少し臭いですよ」というと皆臭いを嗅ぎ「クサッ」と言ってびっくりしていますあまりにも皆様同じ反応をするので皆で大笑いです
<てっちゃんの見てきましたコーナー>第77回佐倉美術協会展の作品紹介(Ⅰ)です。第77回佐倉美術協会展が現在、開催中です。開催期間は6月4日(水)から8日(日)までです。作品が多いので、2回にわたって全作品を紹介していきます。さくら画の会メンバーも多数、参加しました。コンパクトカメラによる撮影です。色、アクリル板による反射等は容赦ください。<作品紹介>入口から壁にそって紹介します。
佐倉市京成臼井駅近くにて手煎りした新鮮な珈琲豆をご提供させていただいております「自家焙煎珈琲かのん」のブログへようこそ!6月がやってきます雨降りの日が増えてきますね今から青空が恋しい🥰そんな肌寒い今日ですが6月の予定をご案内させていただきます6月1日(日)10時〜15時「千葉のいいもの市」@昭和の森(千葉市)6月7日(土)10時〜15時「コルモラーノで珈琲を」@パネッテリア・コルモラーノ匝瑳市横須賀6月9日(月)11時〜15時コーヒースタンド@ハウ
昨年の夏、通い詰めたブルーベリー畑ピンコロ農園看板届に行ってきました🚙「朱里さん、イラスト描くの〜じゃあお仕事依頼、看板描いてよ!台風で飛ばされちゃって困ってたんだ」「おやすいごよう、喜んで!(^^)!」夏に交わした約束の看板年末の帰省中に描いたきり家の居間に飾ったまんま(^^;)ブルーベリーシーズン前今日、ようやく園主さんにお渡しできてよかったよかった、ひと安心(⋈◍>◡<◍)。✧♡「こりゃあ良いわ、また頼みます」
手彫りガラス彫刻でゆったりと癒やしの時間をお届けします。こんにちは。グラスリッツェン工房Sorriso(ソリッソ),木下浩子です。昨日(3月23日)、とっても珍しい体験をしました。実はね・・・テレビの収録を観覧してきたのです。テレビ東京のご長寿番組で「開運!なんでも鑑定団」の中に地方に出張してきてくれる「出張!なんでも鑑定団」という、コーナーが有りますが佐倉市が、市制施行70周年ということで鑑定団に来てもらったそうです。(写真の建物が収録
日清製粉を退職後もパンの研究を続ける竹谷光司氏が「美味しいパンの研究工房・つむぎ」を創業したのが2010年、その後、息子さん夫婦に経営を譲り、当時資料室として使用していた場所がカフェになりました。現在は店名も「Bakery&Cafeつむぎ」と変え、パンアイテムを昔懐かしいパン〜現代風にアレンジしたものまで幅を広げ、お子様からお年寄りまで誰もが楽しめるパン店の雰囲気です。(笑)なんか、一瞬!サンタクロースっぽいものが写り込んでいますがおそらく7人の小人ですね〜コノコは一年中いると思わ
お茶のお稽古のお花は「クレナイヤマアジサイ」「ヤエジュウヤク」雨もようでしたので蛇目筒に入れてみました紅山紫陽花は花…ガクですが始めは白くだんだん紅くなってきます十薬はドクダミですが八重はとても綺麗です