ブログ記事559件
GW前にやった血液検査の結果聞いて来ました。アルブミンがかなり低く…流動食を1日3回しっかり飲んでいた頃の検査結果なので栄養状態が原因ではなさそうつまり低アルブミン血症ですアルブミンが下がると浮腫んだり腹水がたまったり…血栓も出来やすく突然の体調悪化、死亡するリスクもありますアルブミンが下がる原因としては肝臓や腎臓、腸、癌など…アルブミンは主に肝臓で合成されるタンパク質なので肝臓に問題がありアルブミンが作れない場合、腎臓や腸管などからタンパク(アルブミン)が漏れ出している場合
11月5日(火)昨夜は、また消灯後に入院して来た方が居て、病室がバタバタしていて眠れず22:00頃抗生剤の点滴うとうとしていて、1時間後に点滴が終わって、看護師さんが来た時に起きて、寝ぼけてリストバンドのバーコード差し出しました点滴を外して、チューブをまとめるだけなので、バーコードは必要がないのに!笑またすぐに眠り、夜中に何度か目が覚めたけど、2:30頃と4:30頃にトイレで起きました。自宅に居ても、だいたい4:30〜5:30には起きてしまいます。6:00頃検温&血圧測定、抗生
今日かかりつけの先生と話しました😌よーくよーく話をしました☺️副作用のことも納得し怖いけど、不安だけどシクロスポリンを開始しました🤨何度も、このままプレドニゾロンで行こうか……迷いました😓だって今症状の出てないミルク🐩あと5年は生きてほしい🙏そう欲を出したばかりに体調を崩してしまったら……😨😨でも、でもステロイドはこれ以上増やしたくない。そのためにはって🤔いま調子がいいのにもし、副作用で体調を崩してしまったら……考えに考えてステロイドより将来的に副作用
F子ですご心配下さってる皆さん更新が遅くなりすいません。m(__)mでは・・・昨日2回目の病院でエコー検査しました。やはりハッキリと腹水がたまっていました。先週の体重3.75㎏昨日の体重4.1523㎏400㌘も増えています。(>_<)強制給餌してるので太ったとは考えにくいのでやはり腹水の重さ(>_<)腎臓もかなり白く写っていて悪くなっているようです。皆さんからもいろいろ教えて戴いて先生に聞いてみたり考えを話したりそして改めてコミュニケ
【犬の慢性腸症の診断・治療の現状】獣医師セミナーに参加した続きです『ヒトのIBDと犬や猫のIBDは違う病態・違う病気であろう』2016年に提唱されてから、犬の原因不明の慢性腸炎を慢性腸症ChronicEnteropathy(CE)と言うようになりました臨床的な治療反応性で4分類されています下から順に治療して反応を見ますが、上の2つはとても難しい…◉免疫抑制剤反応性腸症:IREImmunosuppressamt-ResponsiveEnteropathy●慢性腸症で低ア
おはようございます今日は、バリちゃんの定期検査結果の記録です検査からずいぶん経ってしまいました来月には、また定期検査があるので、はやく記録せねば。そうそう、我が家のペット保険は、PS保険なんですが、Webから保険請求ができるようになって便利になってましたまーアニコムなどに比べれば面倒ですけど。さて、定期検査の結果は、概ね良好でした一時はどうなるかことかと思いましたが、治療をはじめてから、バリちゃんは治療前よりも、はつらつとしており元気になりました。思い切って検査
ミルクしゃん☺️うちのお姫様😘アタチのこと?半年ぶりの血液検査です💦💦もうドキドキ😖😖😖😖大丈夫よ🤨前回9月はアルブミン2.5(2.3〜3.6)◎総蛋白4.9(5.4〜7.7)まぁまぁ?今回はアルブミン2.6(2.3〜3.6)◎総蛋白5.3(5.4〜7.7)🙌だから言ったでしょ5年前になるかな?測定不能だった時『ミルクの病気』今日は、ミルクあっブーに写っちゃった昨日ミルクの血液検査に行ってきました。結果は悪くなってたぁ〜😢😢ママも手作り頑張ったのに…ミルクも臭
タンパク質の充足度は何で判断する?「メガビタミン健康法」より私はタンパク質の充足度をまずはBUNの値で判断します。一般的な健康診断でも腎機能を診るためにBUNは測定されますが、BUNとは尿素窒素のことです。BUNは体内の窒素量、すなわちタンパク質量を示します。この数値が低いと、タンパク不足ということになります。ただし、タンパク質の充足度は、一般的にはアルブミン値(Alb)で判断されます。アルブミンは血清中のタンパク質の濃度を測る数値です。アルブミンの正常値は4.22以上とされ、3.5
F子ですm(__)m皆さんありがとうございます。今はまだ、皆さんの優しさに触れるのが怖くてコメントが読めません。ゆっくり読ませて頂きますのでお返事が遅くなる事をお許しください。m(__)m点滴の時間です。終わったら痛み止・・・キッチンに行ったらレンジアレン用のお皿・・・冷蔵庫に点滴のバックと消毒綿甘酒にアゾディル敷き詰めたオシッコシート毎日、書いていた治療日記全部止まってしまいました。ワンコを亡くした友達からいろいろ教えて貰い買い物に行ったり
こんばんは〜クークーの具合が悪くなり、その原因が蛋白漏出性腸炎だと判明してから、対策していることがあります。ウチの子は何年も完全手作り食です。クークーがカリカリをふやかしても喉を詰まらせて死にそうになり何度も病院に走りました。試行錯誤の結果、フードを食べることが出来ないため諦めてミキサーで肉や野菜をドロドロにしています。ちーはお付き合いでドロドロゴメンよ〜🙏プラスで小さく切った鹿肉や鶏肉を与えています。時には卵。大好きなんです🥚😍先日の血液検査で、ちーには異常
皆さんの応援・元気玉で目に見えぬ奇跡が起きているのだと思っています。ありがとうございます。今日も面会に行ってきます。今後のことについても、お話を伺ってきます。今回は脾臓破裂という経験をしたことのない病気についてミルクの場合について話したいと思います大切な最愛の子供のためにどうか時間のある時に読んでいただけると幸いです↓元気さんな時のミルクミルクはIBD(蛋白漏出性腸症)低アルブミン血症があるのでたぶんほかの子より頻
リブログもお願いしたいです。かかりつけの獣医さんミルクの血液検査の結果でこの数値でも、この子は安定していると・・・。ミルクの生活を見てて私も安定してると思うよ。先生も信じてるし・・・。数値だけで判断してないって・・・。でもでもねモカの検査結果がずっと悪くて何年も悪くてそれで急に、食欲がなくなりあっという間だったから・・・。怖い・・・すごく怖いミルクの食事のレシピを作った先生は
たくさんの応援ありがとうございます。お陰様でミルクが退院できました。血液検査の結果は、まだまだなんですが、なるべく酸素室で管理という事での退院です。めちゃくちゃ元気です。親も子も嬉しくて嬉しくて💨なかなか酸素室に入らなくて、キャンキャン泣いてしまいます。取り敢えず、今日は何とか酸素をわせたいので抱っこ😣その後、心を鬼にして酸素室に入れたら、1時間鳴き続けました⤵️⤵️私の勝ちだわ😛どうなんだろう?酸素濃度は低くても、安静にくつろいでもらうのが良いのか、ワンワンキャンキャンで
F子です本日18日の午後お別れです。考えたくなくて朝からバタバタ・・・手形とりました。肉球スタンプしました。棺をデコりました。今日ロイヤルホームセンターに買い物に行ったらメモリアルコーナーがありました。買いました。作りながら涙が出ます。お別れの準備なんてしたくないけど何かしてないと・・・こんなブログ内容でも誰かのお役にたてれば幸いです。
久しぶりのブログまずは美魔女なミルクから『モカショコ家に保護犬がきた!』モカショコ家についに保護犬1号がきました今日、東京の団体さんから託された小さな命です。4歳の女の子で繁殖引退犬で、名前は考え中です(=⌒▽⌒=)おとなしくてま…ameblo.jp2/11にうちの子記念日を迎えたミルクです避妊手術もされてなかったミルク掛かりつけの先生に診てもらったら「4歳じゃないなぁ~」tってねだから、13歳以上なんです歯もないけど
ミュミュの通院8月10日くらいから、ミュミュの持病が悪化して通院生活を送っています。淡白漏出性腸症は完治しないと言われておりますが暑くなるまでは体調が良かったのでちょっと気を抜いていたのかも入れません。。おなかPになる前日。元気だったのに。血液検査の結果、ALB1.3総蛋白3.8カルシウム5.4とても悪い数値でした。即日カルシウム点滴とステロイド注射の治療が始まりました。今からするとこの時も結構元気まだ身体にむくみもなく、表情も明るいです。それから約3週間たち
私は低アルブミン血症と低タンパク血症、いわゆる低栄養で浮腫が酷かったり尿が少なかったり弊害があります。酷いと痩せてもこうなるゾウさんの足そのため、ダイエットで飲み始めた動物性プロテインは、かかりつけ医から継続して摂取してバランスの取れた食事を心がけるよう言われていますんで、フロセミドという利尿剤を処方されています。この足じゃあね、かかりつけ医もビックリ浮腫がひどい時に頓服で飲むようにしています。大概毎日飲んでますが。で、このフロセミド。利尿剤だからまーオシッコが出るわ出るわ。しっか
F子です昨夜から低カルシウムの痙攣が起きて更に朝まで徘徊で・・・朝から病院へアルブミンが下り腹水がたまってるようなんです。(ノ_・、)カルシウムを静脈注射貧血の注射をしましたが2時くらいにオシッコしてからまだしません。先程病院に電話したら連れてきて下さいとの事今からまた病院に行ってきます。(混んでるから最後に)コメントにお返事できてなくてすいません。帰ったらまた報告しますね。m(__)m
こんばんは😃ミルクの事ご心配いただきありがとうございます🙏お陰様で、順調なのだと思います(病理の結果はまだです)貧血に良いと思い、鶏レバーやヒジキ、小松菜、キクラゲを煮てペーストにして、ご飯に少し混ぜています🍚下痢をしてしまったらいけないので、ティースプーン1杯ずつですが、愛はいっぱい込めてます🤣さて、酸素室についてコメントいただきましたので調べてみました。コメントありがとうございます。それだけご心配い
こんばんは関係ないのに病院に付き添わされ、緊張からパパにしがみつく、ちークークーのアルブミン値ですが信じられないくらい上がってました1.3→3.6です❣️1週間のステロイド服用で、こんなに上がるものなのでしょうか?クークー良かった💕鹿肉も良かったのかな?明日からステロイドを減らして、5mg→2.5mgになります。それで悪化しなければ、更に間隔を開けたり、減らしたりしていくのだけど、悪くなれば、また増やすしかないそうです。どうか、どうかこのまま良い数値が保てま
見守ってくれてありがとう🙇応援してくれてありがとう🙇🙇お陰様でホントお陰様でミルクまだ規定量は飲んでないので何とも言えないけど、今のところ嘔吐も下痢もありません👍インスタでも#低アルブミン血症があり皆、頑張られていて……色々と教えてもらったり有り難いことです🙇まだまだ最初の1歩って所だけどミルクしゃん乗り越えてくれるような気がします☺️病院のシクロスポリンがたまたまこの大きさしかなくシクロスポリン50㍉これを、4等分=12.5mg体重1キロあたり5㎎なので
前回からずいぶん時間がたってしまいましたが、今回は手作り食ゆえの失敗談。先代犬ジェイクは水を飲まない子で、晩年ストレスなことがあるとすぐに血尿になってました。ピースはよく水を飲むので、すっかり安心してました。今年の夏も、愛知県は暑かった。7月中旬から元気がなくなり、嘔吐することも。2.3kgの体重が、2週間で2.1kgに落ちました。食欲の権化で、オヤツ大好きゆえの練習大好きだった子が…「ボク、もうおやついりません」と練習から離脱。どうしちゃったの!という事態に。
低アルブミンシリーズ。同じお悩みを持つ飼い主さんが、見にきてくれているようです。いろいろ調べて情報を得て、うちの子にあうものを見つけてくださいね。一昨年の6月に、アルブミン数値2.0で、低アルブミン血症と言われました。基準値2.6~4.0です。それから薬は一切使わず、手作り食に変えてすこーしずつ数値を上げてきました。昨年8月に2.6をクリアし、今月の検査では、3.2すばらしい!!カルシウムもナトリウムも基準値に達し、とても良い検査結果となりました。最近は、元気すぎるほど
考えてみると年齢バラバラ😅😅だけど皆穏やかさんなので毎日ぽわ~んとした日々に感謝😂😂走らないドックラン🤣ね、ミルクもテチテチミルクもミルクなりに元気です😆皆女の子😄年の離れた3姉妹です🤗ミルクを枕にしないでほしいのよ💥ふ~さん😅ミルクのコロコロ(笑)ふーまでコロコロ💦ふ~さんは美魔女🙆こつぶも美しくなってきました。マラセチアがまだ完全に退治できないので、毎日の足先シャンプー😓😓こつぶ爪の中までのマラセチア😢全て無くなったら、たぶんCTかMRIに臨むと思います
投稿がうまくできないので、2部に分けて投稿しています本文はこちらです⭐️高齢者の体の変化を知る①四肢の痛みを起こす疾患❶慢性関節リウマチ・免疫反応の異常によって起こる膠原病の代表的な疾患です。・上下肢の関節変形や疼痛とともに徐々に身体機能の低下が起こり、介助が必要となる場合が多くあります。・男女比は、1:3〜4ですが、65歳以上で発症した場合は、1:2であることが報告されています。❷症状・朝のこわばり(手の指が動かし難くなる)が1時間以上続い
昨日、チビの尿検査結果の連絡がありました尿にタンパクが含まれている量は、前回の検査結果とほぼ変わらずでした前回の腎臓の検査も以上は見つからずやはり淡白漏出性腎症自分の免疫が腎臓の糸球体を攻撃糸球体が壊れていてタンパクが尿に漏れ出てしまうとは言え猫での症例はほとんどなく治療の効果も定かではない今飲んでいる免疫抑制剤はセルセプト悪くもなっていませんが良くもなっていないそこでもうひとつのシクロスポリンを使ってみることにしましたセルセプトより高価になるとのことですが
手作り食を勧められて、まずは本。それまでに持っていた手作り食の本2冊に加え、すべて違う人が書いたものを5冊購入。うち1冊は、犬のための食材事典。もちろんネットも調べまくり。(ご質問をいただきましたので、我が家にある手作り食の本がなにかを、下のコメント欄に書きました。興味のある方は、コメント欄をご覧ください。)先生に言われたことはただ1つ。「たんぱく質を1種類に」鶏・牛・ラム・鮭等いろいろありますが、鶏だと部位がいろいろあるので、鶏に決定。常食のササミやむね肉の他、トレーニ
手作り食になって、アルブミン以外に血液検査で数値が基準値ギリギリか下になるもの。前回のナトリウム。そして、カルシウム。低アルブミン=低タンパクなわけですが、食べていてもたんぱく質が足りないという事は、どこかから漏れているか吸収できていないか。ピースの場合、おそらく吸収できていない。栄養を吸収する能力が、落ちているのだと思います。なので、アルブミンが上がればカルシウムも上がるはず。と先生は言うけれど、はいそうですかと何も対策しないのもね。というわけで、カルシウムのサプリ
2019年6月にピースが低アルブミン血症とわかってから、3年以上たちました。今も元気にしています。数値も、基準値はクリアしています。最近はほとんどブログアップもしないのに、低アルブミンシリーズはたくさんの方が読んでくださっているようです。素人なりにお世話を続け、思うところがあったので、シリーズ7を書いてみました。今までのいきさつは、こちらを参照してください。低アルブミン血症からの脱出1低アルブミン血症からの脱出2犬の手作り食には塩が必要低アルブミン血症からの脱出3
獣医さんのチェックを受け、手作り食アドバイザーの犬仲間の話を聞き、いろいろ調べてやってみた、ピース用の手作り食。私は専門家ではないので、これがいいのか正しいのかはわかりません。犬用の食材事典を見て、犬にダメな食べ物は排除。ピースに合わないらしい食材はやめて、とりあえず今までやっているものです。低アルブミン状態のピースに合わせた、自己流です。今もなお、試行錯誤中。栄養吸収能力が低くなっているらしいピース。野菜はメッチャ細かいみじん切りにして加熱しても、ウンにそのままの形で