ブログ記事3,507件
ステージオペラとして、とても良く練り上げられており、高島勲の演出も冴えていた。ステージ奥に組台を置き、その上をステージとし、また舞台前面左右を一段高くしてステージとして使用。それらの場所をうまく使って、歌手陣が動き、演技し、歌劇場の雰囲気に近づけていた。東京芸術劇場のシアター・オペラシリーズでも感じたが、サントリーホールの音響が良いので、歌手陣の声がダイレクトに響いてくる点はメリットになっており、広上の狙い「音響のいいホールで、オペラのいい音楽に浸る実験的な試み」は見事に成功していた。
「音楽の日2023」に我らがヒガシが出演するということで、バッチリ録画予約&リアタイ#音楽の日日本に#歌のGIFTをお届け🤲リアルタイム実況で激レア本番直前ショット配信📸✨#東京ディズニーリゾートスペシャルパフォーマンス✨このあとは#東山紀之#中島健人#TravisJapanが登場!東京ディズニーシー「ブロードウェイ・ミュージックシアター」から…pic.twitter.com/9dsKQpYC2s—音楽の日(@TBS_ONGAKUNOHI)2023年7月1
今夜はサントリーで、広上日フィルのヴェルディ《仮面舞踏会》(セミステージ形式)を聴きました。楽しかった!歌手はステージの手前のスペースとオケの後ろの雛壇で演技して歌います。衣装は本格的。照明演出あり。合唱団(東京音大)はP席で歌います。17:00開演で19:50終演。このオペラはほぼ全てが聴きどころなので、2時間50分があっという間。主役3人はリッカルド役に宮里直樹さん、レナート役に池内響さん、アメーリア役に中村恵理さん。宮里さんの力強い
18日は、春馬くんへ思いを馳せる方々のXやインスタ投稿、たくさんでしたね。水田航生くんのインスタ、、読み終えて、胸が熱くなりました。水田航生onInstagram:"四年。今日も晴れ!本当に晴れが似合うな〜。春馬が空に旅立って4年が経ちました。環境やマインドが日々更新されていく中で、変わらずアイツが見守ってくれている感覚は常にあって、その中でも今月に入ってからはとても近くに感じる瞬間が沢山あって。また、忘れてないか!?とアイツが言ってきてるような気もするけど
日フィルかオペラを演奏する珍しい機会。新国でも東京文化でもなくサントリーホールです。演奏会形式となっていますが、サントリーホールの最後列二つのひな壇をせり上げて演技スペースに、最前列のひな壇をせり上げて銀協に(といっても指揮者後ろはひな壇機構がないので平台です)。いつもだったら全体がよく見える席で聴くんだけれど今日は暗殺者席。指揮者よりも歌手は近いし、なんなら舞台袖の様子も見えるし、何だか舞台袖から公演を覗いている気分。オペラグラスを持っていたので、時おり楽譜を覗き込んだりしながら聴いてき
Q.最優秀新人賞について()に入る曲名と歌手名を答えなさい年度受賞曲受賞者1970年もう恋なのか(①)1971年私の城下町小柳ルミ子1972年(②)麻丘めぐみ1973年わたしの青い鳥桜田淳子1974年(③)(④)1975年心のこり細川たかし1976年(⑤)内藤やす子1977年(⑥)清水健太郎1978年かもめが翔んだ日渡辺真知子1979年(⑦
明けましておめでとうございます日本中のファンの皆様本当におめでとうございますそして私本当によかったねハッピー!いるんじゃないかって噂を聞いて待ってましたすでにオープニングでドキドキが最高潮になりましたよA.B.C-Zさん?かと思ったらアラ来ない?(°°)それじゃあ亀と山p?ここにもいないよねまさかやっぱりいないのと不安に駆られたりもしましたがキタキタキター本当に参ったよ~「まいったネ今夜」で東山さんのバックで踊っている…バックで
前も書いたことあるねんけどー今年二度目のママの推し活のお付き合い前書いたときはセトリとか言うたらあかんしなーって名前を伏せててん言うてもな笑セトリ言うてもや笑なんもわからんかったなので言いまーす舟木一夫さんでーすhttps://www.aiesu.co.jp/performance_funaki.html株式会社アイエス東京都新宿区。舟木一夫ら歌手・俳優のマネジメントや演劇・イベント企画など。会社概要、業務紹介のサイトです。www.aiesu.co.jp今年80歳になりはるら
本日はスタジオをお休みしてパーティーに来ております。朝から慌ただしくしてましたが、ちょっとひと段落。そんなわけで………スッごく良かった‼️たぶん、今年イチのオペラじゃないかな?広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ『仮面舞踏会』です〜ヴェルディ『仮面舞踏会』を観るのはこれが3回目。聴きやすい音楽がてんこ盛りのオペラです仮面舞踏会(ヴェルディ)-Wikipediaja.m.wikipedia.orgそんなわけで久しぶりのサントリーホールゴールデンウィー
汐澤安彦先生が天国に旅立たれました初めて先生にお会いしたのは青山シンフォニーを先生の代わりにリハーサルをする代振り役でお食事会に誘われた時それまではまったく面識もなかった先生はニコニコされていた印象があって厳しい印象はひとかけらもなかったそれから先生の本番の代役で指揮することになり今も青山シンフォニーを指揮させてもらっている本番には必ず楽屋に顔を出してねぎらってもらった合唱団の依頼を青山シンフォニーにお願いした時もちゃんと舞台を見守って下さった『先生ありがと
先日のOKUROJIの時の寒さとは大違いの暖かい日でした。今日と20日の気温が逆なら良かったのに。あの寒さ、しかも屋外のLIVEは森重さんも帰るって言うよなー(笑)。森重さん、体脂肪少ないから寒いだろうに。今日の気温と一緒で、心がポカポカしているようでした。気持ちが落ち着いてきたみたいで良かった。やっぱり地元に近いところがいいんだなーって。福生のMINTさんの時はとっても楽しそうでしたし、張り切ってました。私は多分暫くは森重さんと会えないかな😢今は大学生が春休みで働いているけれど、4月学校
今日は2ヶ月前に取ったこちら。10年以上前から福原寿美枝様のファンです、はい。そして年明けのボエームで、宮里さんと池内さんの美声に惚れてしまいました。仮面舞踏会は見た事なくて、図書館で借りて一応予習。先週の「こうもり」より単純な設定(に思えた)。サントリーの客席久しぶり。宮里さんのテノール、何も言えません。圧倒的。ホールが喜んでいるよう。池内さんは歌唱も演技もカッコいい。映えますー。初めてお聞きする中村恵理さんの透き通る高声、さすがのヒロインの品格。素敵。そして福原さんの
「横溝正史シリーズII・仮面舞踏会」「仮面舞踏会」プレビューTBS系列で1978年6月3日から6月24日まで毎週土曜日22時-22時55分に放送された。全4回。脚本:椋露地桂子監督:長野卓キャスト:金田一耕助:古谷一行日和警部:長門勇鳳千代子(女優)-草笛光子飛鳥忠熙(実業家・千代子の婚約者)-木村功田代信吉-三ッ木清隆笛小路美沙(千代子の娘)-村地弘美笛小路泰久(千代子の2番目の夫・俳優)-久保明的場英明-内田稔津村
昨日の《こうもり》を以て今年の春祭は閉幕。でも、楽しみは続きます。今週4/26&27はサントリーで、ヴェルディ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式)。原題はUnBalloinMaschera(AMaskedBall)、略してBallo。広上さんと日フィルによる「オペラの旅」シリーズ第1弾。高島勲さん演出のセミ・ステージ形式。歌手は全員日本人。主な配役はリッカルド役に宮里直樹さん、レナート役に池内響さん、アメーリア役に中村恵理さん、ウルリカ役に福原
佐藤洋介産ご出演の「仮面舞踏会」観てきました。洋介さんの出番が少ない(><)知ってて観に行ったのですけどね。しかも、「ねこ」の席からは見えたり見えなかったり…。でも、ストーリー(字幕が出ます)がドラマチックで、生演奏の迫力もあり、思った以上に楽しめました。
今日はサントリーでヴェルディの《仮面舞踏会UnBalloinMaschera》(セミステージ形式)。17時開演で、第2幕と第3幕の間に休憩1回(25分)を挟み、19:50終演予定。19:50終演は通常より10分位遅い気がしますが、どうだろう。19:40には終わりそうですが、余裕を持たせたのかな。開演17:00第1幕17:00-17:50(50分)第2幕17:50-18:25(35分)休憩18:25-18:50(25分)第3幕18:50-19:4
モデルさんは、ピュアフル撮影会所属の小学生モデル、優歌さんです。優歌さんX
MAGAといえばトランプ大統領のスローガン、MakeAmericaGreatAgain。Magaはイタリア語で「魔術師」の意味。明日のヴェルディ《仮面舞踏会》にも、Magaが登場します。準主役の占い師ウルリカがそれ。第1幕第2場でRedell'abisso,affrettatiで始まる長いアリアを歌い終えると、周りがEvvivalamaga!と声を上げる場面があります。Evvivalamaga!(MAGA万歳!)最近はこれを聴く度、赤いキ
*GeorgeBenson**LeonRussell*👇ThisMasquerade👇👇ここには仮装👇-»ONYOUR▶-»-»ONYOUR▶-»«PRESSTOBACK«*GETTHATLIKE(m1JAPANESEVERSION2025ArewereallyhappywithThislonelygameweplayLo
どもーーーーーひさびさの投稿です去年の11/26ぶり半年もご無沙汰してしまいました実は今、あるプロジェクトに参加していて、そっちが忙しくて、そっちのブログ作成も忙しくて、そっちでブログをせっせと書いているものだから、「ブログ書いてる感」満タンで、こっちのブログの事を忘れていましたあ「そっち」の事は気にしないでね今年の舞踏会は、これまで書いたとおり、鏡の間の舞踏会「LesfêtesGalantes」にも仮面舞踏会「Lebalmasqué」にも参加せず、6/21(土
さて、またまたプーランクの歌の話です。声楽作品をたくさん残したプーランクですが、ピアノ伴奏の作品に行く前に、ソロと器楽(アンサンブルやオーケストラ)のための曲をさらってみたいと思います。このジャンルの作品は比較的少なく、カタログから拾うと、1.黒人狂詩曲(1917)2.セネガルの詩(1918)3.動物詩集(1919)4.コカルド(1919)5.マックス・ジャコブの4つの詩(1921)6.グノーのオペラ『鳩』のためのレシタティーヴォ(1923)7.仮面舞踏会(193
時は令和三年、蝉がジリジリと鳴く暑い夏の日。私は暇だった事もあってなんとなくYoutubeで動画を観ていた。その時の私はなぜか少年隊の『仮面舞踏会』の動画開いたのです。何故少年隊の動画を観ようとしていたのか…今となっては覚えていないんです数日前に母親との会話で、『デカメロン伝説』がちらっと話題に出てきたから潜在意識に少年隊が刷り込まれていたのか。それともただ単にYoutubeトップのおすすめ機能で仮面舞踏会があったのか。とにかく、私は少年隊の『仮面舞踏会』を何気なく観たんです
🌟🌟🌟土曜日は所属しているオーケストラの定期演奏会でした♬今シーズンのテーマはSong&Dance!そして今回はバレエ音楽祭でございました💕優雅に情熱的にそして時には命がけで演奏しちゃいました。今回のラインナップは。。。まずウェーバーの舞踏への勧誘本来はピアノ曲だったのをベルリオーズがオーケストラ版に編曲。薔薇の精に誘われて最初はチェロの独奏でスタート。(僕も聞いてうっとりし
最近よく昭和歌謡曲がお店で流れてませんか私がそこに意識が向いているからでしょうかこの前行った本とカフェでも流れてましたよそこで、中森明菜さんのDESIRE(合いの手の記事はこちら)、ダンシング・ヒーローが流れてましたそして、私が更に聴いて印象に残ったのが、1985年リリース少年隊の「仮面舞踏会」なんです!!絶対この曲カラオケで歌ったら盛り上がりそうですよね早速ユーチューブと歌詞を検索キレキレのダンスかっこいい~あれ歌い出しってなんて言っ
こんばんは💗スタッフKです✨😚2月下旬から花粉症発症😷😷😷そして、最近は毎朝鼻詰まりで目が覚めます..🤧外に出るとくしゃみばかりです😱💦(コロナじゃないですー😭)ブログ遅くなりましたが💦先日、大洗町での宴会にお邪魔させて頂きました\(ˆoˆ)/💓沢山お酌をして沢山歌を歌って沢山騒がせて頂きました😊⭐︎少年隊の仮面舞踏会🎤とっても盛り上がりました🎵🌟✨✨✨少年隊の皆様✨✨✨ありがとうございました😆笑最後にはラーメン🍜までご馳走になり本当にありがとうございました
どもでーーーーすはい、お待たせしました誰か待ってくれてる今年も参加してきましたよーーー仮面舞踏会なんと今年はおひとり様参加でした~~~娘にフラレちゃってさでも私は今までの私ですなーーーい世界中にベルサイユ舞踏会仲間がいるのじゃー行けば誰かと会うのじゃ~~~ってことで、おひとり様でしたけどめっちゃ楽しんだ夜をご報告いたしますまず、仮面舞踏会の説明をサラッと。鏡の間舞踏会は19時半~23時半ですけど仮面舞踏会は23時半始まりそれまでは、ベルサイユ庭園の「噴水と花火のショー