ブログ記事5,704件
ブログ訪問ありがとうございます😊未亡人5年目娘と猫と暮らしています先日町内会の仕事で、町内の家を回らないといけないことがあり未亡人になって以来本当に久々に町内の方と話しました。こういう時に人柄って出ますよね〜淡々と接してくださる方もいるのですが今まで親切にしていた方が突然上から目線でビックリ!!これ、ヤバくないですか?長女が出ていったのは地元で就職がなかったからか?次女は今いくつなのか?では数年経ったらいずれは一人ねこんなこと言ってどうなるんだろう??人の悪
ここ数年は自分らしく生きていく時代となりましたその仕上げに向かう流れが今年です(今年で仕上げるという意味ではなく)自分をダメだと思い他人と比べてアレが足らないコレが出来ないと自己卑下してきましたこれを卒業していく流れに乗っていきましょうこの世に生かされる存在はすべてが完全であり優劣など存在しない個性であるという解釈です噛み砕いた内容は過去にたくさん書いてきました遡って復習いただけたらと思います昨年まではなんとなくでも良かったけれど今年か
♡お金大好きさくら♡年収1千万円超えましたが共働き合算1千万円だと正直!!大したことではないと思います私の友人らは妻だけで1~2千万プレイヤーもいますでも大事なのは比較の問題ではない!ということをAmebloマネカテで訴えたいと思います自分が幸せになるのに他人と比較する必要はないのですむしろ他人と比較すると幸せを遠ざけることになります他者との比較によって成り立つ幸せほど脆いものはないのです▲格安化粧水もい
自分が「運が悪い」と思わないようにしています雑誌に「運がいい人」はこういう人、というのが載っていました。①苦手な人とも付き合う人間誰しも自分とは合わないと思う人がいます。しかし運がいい人はそれを避けるのではなく、自分の経験値を高める、色々な意見を知るという意味でも付き合ってみるというのです。私は会社勤めをしていないので嫌な人と付き合わなければならない場面があまりありません。もしあったら必要最低限の交流以外はしないようにしてしまう気がします。②他人と比較しない他人と比べてばか
現代は情報過多な時代じゃから色んな人たちの活動がSNSなどでリアルタイムで流れてくる。そうした活動を見て自分がちっぽけに思えて落ち込む人もいるかもしれない。周囲が成功して羨ましく思ったりリア充な人たちに嫉妬したりして、そこから自分も輝く為の行動を起こせたらいいのじゃが、アンチになんてなったら人生終わりじゃよ。だからもし他人が羨ましく思えた時には、心を落ち着けて自分が持っているものに目を向けてみよう。誰だって必ず何かを持っているじゃから。自分にないものを数えて
小林正観さんの心に響く言葉より…「自分探しをして三十年、どうしたら本当の自分が見つかるのでしょうか」と質問をする人がいます。私の答えは、「今のあなたが本当の自分です」「今は主婦やOLをしているけれど、本当はもっとすごいことができるんじゃないか」「違う自分がいるんじゃないか」と思っているため、今与えられていることに対して本気になれません。全部が中途半端なので本当の自分に出会えない。「今の自分は本当の自分じゃない」と、今の自分を九十パーセント否
人は他人と比べることで自分を知るだけどそれは捉え方を間違えるととっても苦しい自分だけを見つめてみると私はかなり幸せだと思う経済的に困っていない子ども達はみんな素直で可愛い身体は健康仕事も順調両親も健在で親戚関係も良好夫はこの上なく愛情を注いでくれる心身共に支えられているこの歳になってもお互いを必要として求め合える関係は貴重だと実感している疲れを抱き締められることで癒やしてもらったり手を繋いでテレビを観たり相手を異性として意識し
付き合い始めエロ>愛だんだん慣れてくるとエロ≧愛そしてエロ≦愛いわゆるマンネリマンネリになると、エッチにも工夫が必要フィジカルに、筋トレしたり、サプリ飲んだり、[送料無料]テストロイドEXお試しトライアル30粒10日分栄養機能食品テストステロンテストフェンサプリメントサプリフェヌグリーク種子アストラジンビタミンD筋力活力硬力男性メンズ自信日本製筋肉増強ボディビルギフトプレゼントおすすめLEVEL.FIT楽天市
(以前の記事と合わせてお読みください)Aちゃんとのことです。一回目のセックスが終わって・・、ベッドで、Aちゃんが、からだを寄せながら~♡私の耳元で~、ぽつりぽつりと…、話し始めるのです・・過去のわたし以外とのセックスを~♡それを聞くと~私は、嫉妬でしょうか?あそこが、急激に、膨張して…、臨戦態勢になるのです。
自己否定をする人がいると思います自分なんて自分は何も出来ないなど特に良くない事は他人と比較して自分を否定する事自分を否定する事は自分を敵にしてしまいます一番勝てない相手になりその戦いから脱する事が出来ません自分を味方にしましょう小さな事でも一つ一つ出来る事出来るようになった事を認めてあげる事だと思います(2)に続きます
人とのご縁で未来を紡ぐミチシルベ・デザイナー千葉のぞみです^^>>ビビりだった過去プロフィールはコチラ※ブログの最後に【プレゼント】ありぜひ、受け取って活用してね^^「不機嫌」をわかりやすく表に出す人っていますよね〜💦たとえば、JAL客室乗務員時代。シーンと静まり返った早朝のギャレー。ほんの些細なことで、先輩に怒鳴られたことがありました。機内の最後尾まで鳴り響く、刃物のような尖った声。機内後方にいた後
自分の人生において、誰が主役なのか。それは、自分に決まっている。主役はいつもカッコいいわけではない。会社の売上の大半を稼ぎ出していても冷遇されることだってある。主役はいつでも、ヒーロー扱いされるわけではない。私利私欲の世界では、いいように乗せられて、この人は酒飲ませておけば大喜び大丈夫だ・・・何て言う事は普通にあるのだ。どうしたら良いのか。クダラなく見える仕事でも、厳しいと分かっている仕事でも、悲観したり、愚痴をはくばかりではなく…まずは、率先垂範する。これは、乗せられ
これは、「あり得ない事」だと思っていたのだが、むしろそうさせるべきなのだ、という意見をTwitterで見つけた。自分で稼ぐ力の無い時期に贅沢ぐせをつけると、将来苦労する、当然そのように思っていたし、質素倹約・質実剛健の日本の美徳に反する。その意見では、今の生活水準に慣れることにより、その生活水準を目指すのが当然だと言う風に、子供の意識が変わるのだと言う。少し心当たりがあったのが、受験勉強をさせてもらい、中学から慶応に通わせてもらった、(当時は甘ったれのようで恥
生理痛や金玉の痛みを数値化する試み:痛みを理解するために痛みというのは主観的な感覚であり、他人と比較することが難しいものです。例えば、生理痛や金玉(睾丸)の痛みを「どれくらい痛いのか」と聞かれたとき、その痛みを的確に伝えるのは簡単ではありません。この記事では、これらの痛みを「数値化」することについて考え、痛みを客観的に理解するための方法や痛みの特徴を解説します。1.痛みを数値化する意味とは?1.1.痛みを数値で表す必要性痛みは個人差が大きく、同じ痛みでも人によって「軽い」「重い」の
現代はSNSや情報過多による“ノイズ社会”。他人と比較して疲弊し、自分を見失いやすい時代です。そんな中、静かに成果を出す人たちが実践している思考法──それが「ゆるストイック」。本記事では、佐藤航陽氏の著書『ゆるストイック──ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』をもとに、現代人に必要な「自己管理力」や「自分軸の築き方」、「筋の良い努力の選び方」を解説します。✔ゆるストイックとは何か?✔ノイズに惑わされずに生きる3つの思考法✔好き・得意・需要が重なる“努力の最適ゾーン”とは?
ストレスフリーな人間関係で夢を叶えるコーチ千葉のぞみです^^>>ビビりだった過去プロフィールはコチラ✨今日のテーマ✨-----------------------------------------感情の起伏が激しい女は困るって言われたら…コレみて-----------------------------------------さて!あなたは、「女性は感情の起伏が激しくて困る。」みたいなこと。
なんでもいいので楽しかったことや好きなものを書き出して褒めてみようとした。その時の私の頭の中。私の心の中で、二人の私(アンジーとキャサリン)が話している。A:楽しいと思えた記憶がない。確かにあったはずの記憶がすっぽりと消えてしまっている。明かりが灯っていない。脳の中で1つ1つの記憶の部屋をノックしてみるんだけどね、暗い思い出の部屋ばかり明かりがついてすぐに出てきてくれてしまうの。言葉で表すと、すごくチグハグに見えるんだけど、暗い方が目立ってるのよ。そんな状態。C:そうね
先日インスタグラムをやめました。やめようと思ったきっかけなんですけど、アイフォンの使用時間みたいなやつをみてインスタを使っている時間がめちゃくちゃ多かったんです…うわ週でこんなにインスタ使ってるのか!?ってなって、この時間を他の事に使えたら人生変わるなって気持ちになり…淡い期待を込めて、アンインストール。いま2ヶ月ほどたちましたが結果→人生が豊かになりました😌やめて良かった点は*他人と比較することが減った*時間が増えた*目の前の事に集中できるようになったですね。
こんにちは。コーチングする人事担当です!新入社員って、同じ部署に同期がいると比べられることがあります。比べるということは優劣をつけてしまうということですし、口に出す人はあまりいないかもしれませんが態度に出る上司や先輩もいるでしょう。変にプレッシャーを感じてしまうので、比べられて気持ちの良い人はいませんが、どうしても比べたがる人がいることも事実です。そこで今回は、新入社員が同期と比べられても気にならないようになるために、私の考えをお伝えします。仕事や人によっ
他人との比較で満足を得る財産(所得、地位、名誉など)を「地位財」、人と比べない財産(健康、愛情、趣味など)を「非・地位財」と言います。「地位財」を高めても、いつまでもいくらでも比べることが出来て、上に目を向け過ぎると惨めさを感じます。「非・地位財」は、自分だけの聖域として、感情を満たせるとても大切な財産「でした」。SNSの普及によって、他人の生活を覗けるようになったことで、本来は「非・地位財」だったはずのライフスタイルや人生への満足度まで、