ブログ記事702件
東京都多摩地区“ハンドメイドバッグ&チャーム”のお稽古サロン西武線沿線・駅から5分Mon♡Filleモンフィーユ前原ルミです。プリーツリボンの作り方、第2弾!/プリーツリボンの作り方を、どこよりも誰よりも詳しくお教えします(^^)\まずは、プリーツ作製器(私が勝手に命名しました。笑)第1弾では、材料についてご紹介しました。【プリーツリボンの作り方】準備編はこちら準備編でも詳細をお伝えしましたが、使うのは、100均で売っている「仕切り板」皆さま、ゲッ
ご訪問いただきありがとうございます✧プチプラでも"きちんと感"のあるコーデ✧大好きな美容のことなど気まぐれに更新しているブログです♪instagram@sioai0430私はこんな人ですこんにちは♩先日の記事『洒落て見える楽ちんカットソー♩/今年の冬のスリッパ購入しました!』ご訪問いただきありがとうございます✧プチプラでも"きちんと感"のあるコーデ✧大好きな美容のことなど気まぐれに更新しているブログです♪ins…ameblo.jpもお読みいただきありがとうございます♩粗
システムキッチンの下の引き出しに、定番無印良品ファイルボックスハーフを何個か使用しています。シンク下の引き出しにぴったりサイズ。ちょっとモヤっとしていたのが、ダイソー「スーパーさんのレジ袋」を2サイズ収納している、こちらのボックスレジ袋のサイズ、SSとLを使っていますが、間仕切りがないと、へにょへにょして、取り出しにくい+混ざりがち。どちらのサイズの袋も白いですしね。これは縦に仕切りがほしい、ってことで、今日は作ってみました。材料は、焼酎の紙パック牛乳パックより丈夫で、サイズが大き
ご訪問いただきありがとうございます先日発売されたロデオクラフトのRCカーボンチェンジャーワレットは凄い人気ですね私も何とか手に入れようと思っていましたが、気づいた頃には何処も売り切れ、ヤフオクやメルカリで高額転売……転売ヤー許すまじということで、今回は買えないなら仕方ない!作ってしまえ!という企画です早速ですが、現在の私のバッカン内部がこちら↓↓↓外蓋中蓋一応上手いこと収まってはいますが、これ以上増えたらどうにもなりませんBFやハント、心、QMなど揃えたいルアーはまだまだ沢
東京都多摩地区“ハンドメイドバッグ&チャーム”のお稽古サロン西武線沿線・駅から5分Mon♡Filleモンフィーユ前原ルミです。これまでに、【プリーツリボンの作り方】の準備編と作製器編をお伝えしてきました(^^)ーーーーーーーーーーーーーーー*準備編(材料について)*プリーツ作製器編ーーーーーーーーーーーーーーー今回は、実際にプリーツリボンを作っていきます⋈まずは、写真のようにプリーツ作製器にリボンを挟んでいきます。先端は、1cm位出ていればOK!
先日百均チューンスッテ編をアップしたのですがスッテを入れると重さで底がたわみ隙間が出来てしまう事が発覚( ̄▽ ̄;)底が重さでたわみ隙間が!これだとカンナが引っかかって取れず大変な事になりますᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋᑊ̣さて、どうしたものかと思案しながら百均をうろついていると・・・ありました(笑)このケースに仕切り直して仕切り板を・・・ジャストフィット!(öᴗ<๑)早速スッテを格納!|•'-'•)و✧コンテナにも格納(๑><๑)これで隙間も出来ずカンナも引っかかりません!(•̀
こんにちは、しょこですお越し下さって、ありがとうございます!シルバニアを集めるのは楽しいでもだんだんと困ってくるのが、収納。森のお家での爆買いの他に、リサイクルショップやガチャガチャなどで買った、細々した物もだんだんと溢れてきました乱雑に入れていた物をきれいに整理整頓しようと、ついに立ち上がりましたまずはお人形。保管中の色移りやハゲ、劣化は避けたいものですよね。なにか良い方法はないかと検索したところ、杏さんのこっそりシルバニアにハマる主婦のブログにて、素晴らしい収納方法がご紹介さ
メットインに当時使用していたヘルメットが入らなかったで付けたシート裏のメットインポケット。無駄なスペースの有効利用になります。デイトナ(Daytona)バイク用メットインポケットシート裏デッドスペース有効活用ブラックMサイズ77008Amazon(アマゾン)然しaeroblade6に換えた事でインカムが付いていてもメットインに入る様になりました。Aeroblade6はギリギリの大きさに作られているので絶対的なお勧め品ではありませんが、軽さとコンパクトさを求めるなら最適解か
今回は、意外に問い合わせの多いトラップ管について書きたいと思います。オーソドックスなものから、初めて見る構造であったり、これまた意外に奥が深かったりもします。1つの記事では語り尽くせませんので、何度かに分けてお送りいたします。突然ですが、エルボ型のトラップ管の向きを、横向きにしている事はありませんか?↓横向きにしている画像↓↓正しい向きの画像↓採寸作業等でお店に伺った際に、横向きになっているのを発見した時は、正しい向きに戻し、横向きにしない
kencraftのけんちゃんのです✨今回は、前回作った木箱の仕切り作りについてお話ししたいと思います😊あられ組み継ぎという、ビスと釘を使わない手法で加工した木箱に仕切り板を作ります👍あられ組み継ぎ加工仕切り板の材料も桐材を使用しました💁♂️箱の内側に仕切りを作って、ナノブロックが入る様な大きさに合わせて材料を切り、相欠き継ぎという手法でマス目を作っていきます🪚仕切り材にカットする部分を墨出ししたところ仕切り板をカットして縦横互いをはめ込みましたはめ込んだ様子近くか
2022年1月5日に書いた記事、アクセスが増えているので再掲します。電気代が増えているのに伴って省エネな使い方をするために冷凍庫のモノをきちんと並べたい!ってことでここにたどり着いたのかしらん。ブックエンドならぬフリーザ―エンドもしくはフリーザ―スタンド、使うとスッキリできると思うけどこんなところに注意してね!っていうの、読んでもらえたら嬉しいです。---以下再掲---年末最後の整理収納サポートで冷蔵庫を整えたYさん。「ラベリング、して
10歳双子、4歳長男の子3人ワーママのkaehalonです。インテリア、収納、掃除、時短家事やお気に入りのものについて綴ってます(*´꒳`*)*サンキュSTYLEライター*ESSEプラチナインフルエンサー✒︎整理収納アドバイザー1級✒︎時短家事コーディネーター®︎Expertこんにちは♡最近アイテムを追加して薬箱のジップ袋の収納を見直してスッキリさせたところ↓『【収納】薬箱収納の見直しに!無印良品の展示を真似てみました』10歳双子、4歳長男の子3
夏も、そろそろ終盤今年羽化させたノコギリクワガタの産卵セットを組もうかと思い気になっていたダイソーの飼育容器と仕切り板を買いに出ましたいざ、ダイソーに行くと、あれだけあった飼育容器は小を残すのみ中、大と仕切り板はなかったので、いろんなダイソーの店舗をまわりようやく見つけました(大容器500円仕切り板100円)結構買う人いるんだねぇ~1つの容器を仕切って2ペアを産卵させようと思ってます仕切り板は蓋までピッチリとしてて良い感じです容器も、以前より
白物家電って、やっぱり10年がいいとこなんでしょうね。とはいえ、先日嫁キシリアが買って1週間も経たないうちにインナートレイを破壊した電子レンジも、その先代は2000年に千葉のヤマダ電機で買ったヤツでしたから、長く使えるものもあるんでしょうけどね。さて、コイツをまずは取り外さないとね。ただプラスネジで止まってるだけですから、簡単に外れますよ。ははぁ、こんな仕組みなんだね。観音開き戸の真ん中の隙間を埋めるために、閉まってる時はせり出して、開いた時には左側ドアに折りたたまれる。その補助をす
こんにちは!(* ̄∇ ̄*)トランプさんがいらっしゃってますね。というわけで、前から気になっていた映画、「この世界の片隅に」がDVDになってましたので、観てみました(←関係ない)。やー、泣きました。(ノД`)…ウチの奥さんは広島市出身なので、自分の生活エリアが重なって余計に泣けたみたいです。私も呉、広島はそれなりに歩いているので、地形も地名もそれなりにわかりますから、おばちゃん達の何気ない会話から、あー、そっちいっちゃダメーなどとハラハラしながら観てました。事前情報では、戦争
いつもいいねやコメントありがとうございます!とても励みになりますって私の事をお忘れだった方、、どうにか思い出していただけると嬉しいです引き出しの中ってどうやって仕切ってますか?靴下や下着、小さい衣類、文房具、【数量限定】仕切りケース15マス仕切りボックス【仕切りケース】下着収納タイツハンカチ収納仕切り仕切り収納引き出し引き出し収納引き出し整理ボックス衣類収納ランジェリーケースインナーボックスチェスト仕切り収納ボックス送料無料1,000円楽天
こんにちは♪新潟市在住のライフオーガナイザー・二級建築士渡辺史枝です。参考になるブロガーさんがたくさん!私も日々勉強させていただいています。そして今日は何位かな??まずはポチッと^^にほんブログ村溶連菌長男、すっかり回復したおかげでもう、うるさくてうるさくてたまりません^^;グッタリも切ないけど、うるさすぎるのもウザいわ(笑)担任の先生が心配して連絡をくださいましたがそんな心配はもう無用でした・・・先日の母の日に家事を放棄して家の
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。横浜市の整理収納アドバイザー住宅収納スペシャリストむらさきすいこです。(プロフィールはこちら→→→プロフィール)************************さて、今日はLD引き出しの整理収納の見直しをしました。引き出しはこちらです。ちなみに、このすぐ右側に私のダイニングチェアがあるので、椅子に座ったまま文具を取り出せます【Before】【After】
今まで、バッグインバッグ、バッグインポーチ等言われるものをネットや実店舗で探し、便利そうなものを4種類試してきました。しかし、不器用な私にとってはどれもいまいち使いにくいものでした。私にとって必要なのはノールックで手探りで0.5秒で取り出せる、しまえる事。その為に、布などの潰れてしまう柔らかい素材ではなく、形が保持される素材が必須。時短を追求しています。電車を降りる時、改札を通る時にまごつくのが嫌なのです。それで今までも改善しようと様々な方法を模索してきたのですが、行き着いたのが今