ブログ記事1,638件
みなさん、ごきげんようサトちゃんです今日は、よくある質問についてまとめていきたいと思います※今回はQ13とQ14を追加しています~☆良かったら復習?がてら、目を通してみてくださいね(*^O^*)Q1.てんてんおじさんに調整してもらった点付きの名前は本人以外の誰かが代理で書いても良いのですか?A.はい、もちろんです!^^ただ、代理で名前を書かれる方自身が画数調整されていると効果はグンと上がります^^このような話を信じられない方、まだ年齢が幼く
日本講演新聞に興味深い記事が掲載されていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」です。四つ葉のクローバーは10万本に1本しかないそうです。だから、見つけたらその人は「幸運な人」なんです。皆さんは「四つ葉のクローバーには価値があるけど三つ葉のクローバーには価値はない」と思ってませんか?三つ葉のクローバーの花言葉は「幸福」です。つまり、私たちはほんのちょっとしかない「幸運」を手に入れるために目の前に
こんにちは、beeです4月ももう終わりですねー!早いものですが、今年の春はスロースタートでのんびり過ごせて嬉しい限りですこの前、上司と軽めの面談をしたんだけど内容は「人の入れ替わりがあったけど、最近どう?」っていう感じのものでした思い返すと、去年1年間はほんとにしんどかった~あまり物覚えの良くない新人のおばちゃんに振り回されて正直、心身ともにけっこう限界に近かったんですよねでも、4月から、その前にいた大先輩がアルバイトで復帰してくれて上司が声をかけてくれたおか
目の前に、「大変だ」「これは困った」という壁が立ちはだかったとき、どのような気持ちになりますか?多くの人が「大変」「困った」を自分に損なこととして受け止めがちです。「どうしよう」「なぜ、私が、こんなことに巻き込まれなくてはならないのか・・・」と。日々の仕事をどんな心を込めて精いっぱいやっていてもこうした困った・大変は必ず起こります。頼んでもないのに、向こうからやってくるのです。ここで大切なのは、そのアクシデントと思われることをどう受け止めるか、です。
こんにちはマダムミチです。白髪染め月イチのメンテナンスです。元町「SCREEN」オーナースタイリスト神谷さん髪色をハイトーンカラーにするようになり「白髪染め」の周期が月1回に頭皮も助かってます。‘美容室同行’があるので毎月、色々なサロンに行っています。大好きな美容室のひとつが神戸「SCREEN」笑顔がまぶし過ぎるスタッフの皆さん世の中に上手い美容師はたくさんいます。素敵な美容室もたくさんあります。私も今まで数え切れない程の数の美容室にいきました
思い切って辞めたのは良かった!!良くなかった面は明快で全く勉強しないまま独立したこと……これは危険!!これは本当に危険です!!たまたま僕は切り抜けられたけど危なかったと思います!!端的にいうと【集客】をしたことがなかったのですよ……マクドナルドでは会社がお客様を集客してくれていてお店で働く時には、別に自分で集客をしていなくても来店したお客様にサービス提供するだけでよかった。だから硬い言葉でいうとオペレーションさえすれば価値が提供できる環境。その環境で25年間働
こんにちは!キロマンテスタッフの三軒すみ華です。みなさま、ご自身の指紋の形をよくよく観察したことはありますでしょうか?指紋を取る機会なんて、滅多にないですよね?指紋の形は、もちろん人それぞれですが、指によっても、指紋は変わっているのです。では、どの指にどんな指紋が刻まれているのか見てみましょう。まずは、どの指紋が一番多いのか注目してみてくださいね!①流れている紋(蹄状紋)協調性が高く、あっさりしているひと。執着心が
お金で「家」は買えるけれど、「家庭」は買えない。お金で「時計」は買えるけれど、「時間」は買えない。お金で「ベッド」は買えるけれど、「快適な睡眠」は買えない。お金で「本」は買えるけれど、「知識」は買えない。お金で「名医」は買えるけれど、「健康」は買えない。お金で「地位」は買えるけれど、「尊敬」は買えない。真の豊かさはお金では決して買えません。~いい言葉は人生を変える~お金は大切いや、お金よりも愛でしょという意見もあるかもしれませんが愛だけでは
学生時代にたくさんの法則を学びましたがそのほとんどを忘れてしまっています。それは、普段使うことがないから。社会人になって学んだこの法則は常に忘れてはいけない、最強の法則それがABCD法則A:あたりまえのことをB:バカにしないでC:ちゃんとやるのがD:できる人これがABCD法則最初、この法則を知った時、自分が実践すべき法則はコレだ!と思い感動しました。とかく・あたり前のことを・バカにして・ちゃんとやらない人が多い中で
学生時代は、社会人になったら勉強しなくて済む、そう思っていました。でも、実際は真逆で今の方が勉強しています。読書研修会といった伝統的な学びのスタイルに加え、YouTubeVoicyスタンドエフエムオンラインサロン、といった学びも現代においては欠かせません。その中でも伝説のホストと言われた井上敬一さんのオンラインサロン「モテサロ」を共有させていただきます。今日のタイトルは、『話す気がなくなる人の特徴2選!』・・・・・・・・・・・