ブログ記事5,862件
前回からの続き(11月9日のこと)です今原町家を後にして、気になっていた所へ寄ります気になっていたのは、堀川に架かっている「京都橋のある暮らし」で紹介されていた橋でした堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)住所・京都市上京区中立売通堀川東入ル架設年度・明治6(1873)年諸元・橋長14m、幅員8.2m形式・石造アーチ橋京都市指定有形文化財土木学会選奨土木遺産(Wikipedia、CVV参照)駒札京都市指定有形文化財堀川第一橋(中立売橋)一基堀川第一橋は
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
イギリスで音楽を学び、ピアノ指導歴21年の、バイリンガルピアノ講師、musicenfamille音楽教室の菅村実華子ですピアノ講師をしていて、断続的に保護者の方から相談されるのがうちの子、音符が読めないんです…というもの。読めないというのは語弊があって、実際は読めるけど、スピードが(大人が希望するより)遅いか読める音符と読めない音符が混在しているです。完全に読めないという子はあんまりいません。なので、教える側から
いつもJIBKYOTOをご愛顧いただきありがとうございます。このたび、5月1日より当店営業日および営業時間を変更させていただきます。また、イベント出店等で臨時休業をさせていただく場合がございます。その際はSNS(Instagram,facebook,X,Ameblo)や店頭にてお知らせいたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。◼️変更開始日2025年5月1日より◼️営業日土・日・月および、第1・第3以外
KAMOGAWABAKERYさんのミルクティーベーグル鴨川ベーカリーさんは北海道産小麦と北海道産てんさい糖を使ったモチモチ美味しいパン屋さん。私はベーグルしか食べたことがありませんがずっしり、しっとり美味しいです。(チーズ、キャラメルなどを頂きました)今まで食べたベーグルの中でいちばん好きかも!本店は京都市上京区伊勢屋町386京阪の神宮丸太町駅から西に行った京都御苑(御所、と私は呼んでますが)手前にあります。マツコの知らない世界でも紹介された
こんにちは小学校の頃からJIBKYOTOへよく来てくれていたまりちゃんが久しぶりにご来店です懐かしい思い出話や近況報告などたくさんおしゃべりできて楽しかったですまりちゃんが小学校から大学まで使っていたJIBのペンケースを見させてもらいました学生の時はMサイズのペンケースペンケース左からイエローは小学校、ホワイトは中学校、ネイビーは高校学校、エメラルドグリーンは大学で、どれもクタクタになるまで愛用してくれていて嬉しいです一番右のSサイズのロケ
前回からの続き(1月6日のこと)ですさて時間になったので、受付されてる所へ戻りましたいよいよ今回から京都仙洞御所のことになります参観者の出入口はこちら北門から警備の方がおられるので、チケットを見せて門の中へ入ります入るとすぐ右手に参観者休所右手に窓口があり、そこでもう一度受付をしたと思いますもう忘れかけてるんですよね😅その時にこちらのリーフレットを頂いきました(たぶん)こちらには略図と見所の解説があります👍参観者休所の中なは座席があって、モニターに解説とかが流れてましたお土
今朝も肌寒い上京区です。昨日は東京大衆歌謡楽団の先斗町歌舞練場のコンサートでした。チケット発売日128回、東京へ電話してやっと取れました。主人に送ってもらい、歌舞練場に着くと表に満員の人・人・・・ふつうは前もってチケット代を支払い、席も前もって取るのですが電話番号と名前と人数をいうだけで当日に名前を言って支払います。💰前日に心配で事務所に電話してもマネージャーさんもいないので不安でしたが当日、きちっと5名分取ってもらっていまし
salondecorronAromatreatment~整え、流し、繋げる京都北野プライベートアロマサロン~☆メニュー一覧/ご予約可能日/ご予約、お問い合せメニュー一覧corronメニュー一覧ご予約はお問い合わせフォーム大好きな春がやっと本番を迎えている気がします。例年通り、すぐに暑くなりそうだけど、つかの間の心地よい春を堪能しています先日はたけのこ堀りに行きました。上に上に伸びていく力強さ、ホンマにすごい!4月のおうち薬膳
上京区、今出川通り沿い。ちょうど寺町通り信号のある北東角。交通量の多い場所でもあります。そんな中にある、いかにも古い石造りの道標。しかもかなり大きめ。『大原口道標』です。かつて平安京の時代に、日本全国から京へと続く街道のほとんどが整備されました。その後、豊臣秀吉によって外敵から京都を守るために設けられた大きな塀ともいえる土塁『御土居』。そこから洛中洛外という概念が生まれ関所設置。全国と京都を結ぶ全ての流通の拠点となり、庶民が行き交う道でもあった街道の出入口となった場所。その場所
いつもJIBKYOTOをご愛顧いただきありがとうございます。5月の営業日をお知らせいたします。5月10日(土)・11日(日)はイベント出店のため臨時休業とさせていただきます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。また既にお知らせしておりましたが、あらためて当店営業日および営業時間の変更をお知らせいたします。イベント出店等で臨時休業をさせていただく場合がございます。その際はSNS(Instagram,facebook
上京区も桜が散ってきました。満開の時の智恵光院通りの桜井公園平安神宮桜の木は太いですね!今年、中学生になる孫は入学式が終わると午後から嵐山の法輪寺まで十三詣りにお友達と行きました。入学式が終わって京都市の13歳の子が沢山ご祈祷に来られました。ご祈祷が終わり見晴台でママと!一つづつ通過儀礼をこなしていきます。今日のお仕事は30年くらい前にお買い上げいただいたお着物のメンテナンスをさせていただきました。今
前回からの続き(1月6日のこと)です冬の旅だけでは、もったいない?と思い、せっかく近くまで行ったのだから、まだ行っていない仙洞御所へ行ってみようと思いました調べていると、基本HPなどから予約した方が確実に見学出来るのですが、定員がいっぱいで無ければ当日申し込むことも出来ますで、当日申し込むのは中立売御門から入ると、上がった(北上)とこにある宮内庁京都事務所だと思って行きました宮内庁京都事務所住所・京都市上京区京都御苑3HP・宮内庁宮内庁参観案内:施設情報:京都仙洞御所宮内庁オンラ
上京区上七軒から東へ。近くには学問の神様として知られる北野天満宮にもスグの場所。その北野天満宮から今出川通東へ行った場所にある蕎麦店『すさかべ庵』があります。元々、数寄屋造り建築家が本業のご主人が、仁和寺前で曜日限定で営業されてたお蕎麦屋さん。それが、こちらに移転オープン。以前からずっと行ってみたかったお蕎麦屋さんで、蕎麦の美味しさはもちろんですが『そば定食』という蕎麦と野菜を中心とした小鉢のお惣菜が並ぶ定食があり、それをずっと食べてみたいと思っていました。で、店前には謎のメッセージ
前回からの続き(1月6日のこと)です法堂から東へ進むと、左手に鳥居があります弁天社歴史など江戸時代中期(17世紀後半)頃に造営京都御苑内にあった久邇宮(くにのみや)邸の守護神として祀られていた明治13(1880)年、久邇宮家が東京に移る際、相国寺第126世・獨園承珠(どくおんしょうじゅ)が久邇宮朝彦親王から寄進される本殿春日造桟瓦葺その先には鐘楼(洪音楼)天明の大火で焼ける寛政元(1789)年、4月古鐘を買って仮楼にかける天保14(1843)年、現在の層楼を築成「袴腰
京都は日本屈指のパン処。毎年のように店舗数や消費量が全国1位を記録しています。そんなパン屋さんが多数ひしめき合う京都の街でひと際、貫禄を放っている老舗があります!こんにちは!べんきちどんぶりです。京都には老舗と言われるパン屋さんが多数あるのですが、令和の時代になっても色褪せることなくどの店舗も人気なのです。その中でも、老舗中の老舗で現在も人気のパン屋さんと言えばこちら!大正製パン所ではないでしょうか!?西陣の千本今出川交差点近くにあるこちらのパン屋さんは創業1919年(大正八年)と
自宅稽古日でした。後炭、茶碗荘、茶入荘、流し点、更好棚で薄茶の稽古をしました。薄茶のお菓子は「京のしおり」でした。柔らかい色合いの落雁でした。京都市上京区「千本玉寿軒」の製です。京都の干菓子は眺めて良し、食べても美味しいですね。↓五事式の菓子付き花月でも折据と共に席中に持ち出しました。↓美味しく頂きました。ご馳走様でした。
こんにちはお待たせいたしました。ブラックのファスナートート入荷しましたよ♪ファスナートートのファスナーは大きくインパクトがあり開閉もしやすいです■ファスナートートS品番FTS価格¥9,460税込サイズ:42×27×12cm■ファスナートートSS品番FTSS価格¥8,360税込サイズ26×20×12cmベルトの装着が可能なのでショルダーバッグとしても活躍してくれますブラックのシンプルバッグに合わせて別売りのロゴショルダーベルトを
イギリスで音楽を学び、ピアノ指導歴21年の、バイリンガルピアノ講師、musicenfamille音楽教室の菅村実華子ですお問い合わせ、体験レッスンのお申し込みは、musicenfamillekyoto@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。とある生徒さんのワークブックの中のイラストをワークが終わってから塗り絵しているのですが。最近、生徒さんの中で流行っているらしい虹色塗りで塗り始めたので、この人、虹色のお洋服着てるの?うーん、て
こんにちはお待ちかね春のサクラピンク登場です!3月15日(土)より販売スタートこの春も季節限定の「サクラシリーズ」をリリース!今回は淡いサクラピンクのボディと落ち着いた雰囲気のグレーとブルーを合わた「リードブルー」をテープに使用。新しいカラーバリエーションで登場です♪ファスナー付きのトートやダッフルバッグなど種類も豊富で楽しい春の気分を盛り上げてくれます。※事前のご予約、お取り置きは致しかねます。当日ご来店の方優先とさせていただきます。ご了承くださいませ。
前回からの続き(1月6日のこと)で、仙洞御所の続きです洲浜の左手に建物が見えます醒花亭(せいかてい)その手前に小高い築山の悠然台(ゆうぜんだい)というとこがあるようですが、そこはルートには入ってませんでしたその周りには2つほど石灯籠があります近くまで行って解説聞きながら見学左側は奥に四畳半の書院、手前に五畳の入が側(いりがわ・縁側)を取り、書院と入側の境に建具を入れないところが特異とリーフレットには解説がありましたその建物の中に拓本の額が掲げられていますこれは李白の詩だそうで、そこ
『正治初度百首』を完成した直後、内親王の病状は悪化します。『明月記』正治元年九月九日に、定家は次のように記しています。大炊殿、昨日自(よ)リ殊二重ク悩ミ御ハスト云々。去ル二日御鼻垂レ、此ノ三日温気御ハスト云々。「悩ミ」は病気、病状、「温気」は熱を意味します。おそらく百首歌を仕上げるのに、無理をして、病が嵩じたのでしょう。この後二か月あまり、定家は、大炊殿に頻繁に参り、御足が腫れたり、御熱が出たりしていると記し、御灸、火針などを施した治療が行われたとあります。そうこうした後、十二月二十六
京都に今年1月オープンしたベーグルとスコーンの専門店が大人気となっています。開店時間から最大1時間ほどの待ちがでるほどらしい!一体、どんなお店なのか?行かないわけにはいきませんね!こんにちは!べんきちどんぶりです。ベーグル屋さんってマニアには絶大な人気があって行列必至のお店が多いですよね!今回おじゃましたお店も行列必至。今、京都で注目を集めている新店です。BAGEL&SCONEdesignK2020年1月に京都市上京区にオープン。丸太町通に位置し、市バスの「千本丸太町
こんにちは!スタッフ木村です。いつもJIBKYOTOをご愛顧いただきありがとうございます。この度は私事の都合により、4月末を持ちまして店長を辞めさせていただくことになり5月からはたまにお店に入るスタッフとして引き続き皆様にお世話になると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします♪引き続きスタッフも募集しております【スタッフ募集のお知らせ】ただいまJIBKYOTOでは一緒にお店を楽しく盛り上げていただけるス
こんにちはオープントートインナージップのご案内♪【3サイズ】■オープントートインナージップM品番TFM価格¥16,060税込サイズ:W56.5×H35.5×D17.5㎝■オープントートインナージップS品番TFS価格¥13,860税込サイズ:W41.5×H26.5×D14.5㎝■オープントートインナージップSS品番TFSS価格¥11,660税込サイズ:W30.5×H20×D12㎝オープントートのファスナーはバッグの内
京都市上京区の浄土宗浄福寺さんへ。毎月25日は釈迦堂を公開されています。御住職さんの絵解き法話も有ります。毎月25日14時~2種類の御朱印。
イギリスで音楽を学び、ピアノ指導歴21年の、バイリンガルピアノ講師、musicenfamille音楽教室の菅村実華子ですお問い合わせ、体験レッスンのお申し込みは、musicenfamillekyoto@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。新学期が始まり、少しだけ空きレッスンの状況が変わりましたmusicenfamille音楽教室は京都市北区(上京区との境目)北野天満宮の近くにあるピアノ教室です。通っていらっしゃる生徒さんは小学
前回からの続き(3月13日のこと)です前回の堀川でも書きましたが、この日は一条戻橋の桜も見に行きました記事は春にアップしてます一条戻橋の桜『’24京の桜めぐりその5一条戻橋の桜』前回からの続き(3月13日のこと)です長徳寺から次へ移動次に行ったのは、桜のこととはまた別に有名な一条戻橋今出川通りから下って(南下して)行きましたするとこん…ameblo.jp今回はその一条戻橋自体のことですまずは現代の一条戻橋住所・京都市上京区主計町橋は堀川通りと東堀川通りに挟まれ、一条通りが通
こんばんは~季節の彩ごはんとお菓子のお店~cafeほのかです(^^)自家製発酵調味料を使い、素材の味を引き出したからだと心にやさしいお料理をご提供していますcafeほのかではAランチ、Bランチ、Cランチと3種類のランチメニューをご用意させていただいておりますそのうち、AランチとBランチは2週ごとにメイン料理の内容が変わりますでは、4月21日(月)からのメニューのご紹介です【Aランチ】塩麹から揚げ但馬鶏を塩麹に漬け込
こんにちは4月が始まりましたね今回はオールシーズン使いやすいブラックのバケツバッグをご案内します♪【3サイズ】■バケツM品番BKM価格¥5,830税込サイズ:42×35×18㎝■バケツS品番BKS価格¥4,730税込サイズ:32×27.5×12㎝■バケツSS品番BKSS価格¥3,960税込サイズ:27×20×10㎝たっぷり収納できるMサイズはエコバッグとしてもおススメです用途にあわせてサイズをお選びくださいね♪お