ブログ記事2,239件
節句人形には、毛氈を敷きます。なかなか気に入った毛氈見つるの大変でした。雛人形には、赤い緋毛氈が一般的ですが、違う色で刺繍入りが欲しかった。毛氈、一枚でかなりイメージが変わります。小型節句人形には、百均の洗えるフェルトがおすすめ。屏風は家出中なので、写真立てで代用。
吉原では紋日と呼ばれた五節句。弥生三日の上巳、桃の節句🎎から皐月五日の端午、菖蒲の節句🎏へアトリエの模様替え。皐月五日はカレンダーでは5/31となります。暦を二つ持つ事で、重層的な景色を見ることが出来ます。昨晩はお月様をみて、そろそろかな?と思っておりました。明日は満月🌕満月も良いですが、十三夜、小望月あたりも美しいです。満ち溢れる直前の美しさ。彌榮
2025年、世界と日本:その41大本の開祖・出口なおは、江戸時代末期から明治時代中期の極貧の生活の中で日本神話の神「国常立尊(艮の金神)」の神憑り現象を起こした。当時は天理教の開祖となる中山みきなどにも「神憑り」が相次いでおり、なおの身に起ったことも日本の神道界(古神道)ではある意味で伝統的な物部氏系の巫女に必然的に起きる神憑り現象だった。実際、中山みきに最初に神降ろしをしたのは修験道当山派内山永久寺の配下の山伏、中野市兵衛である。修験道の山伏というのは基本的に物部氏である。
5月5日は「端午の節供」。元々は、梅雨の季節に向けて、菖蒲やよもぎの香りで邪気を払う行事でした。今年の旧暦の端午の節供は、6月10日でございます。先日の室礼のお稽古からのご報告。〜「端午の節供」の室礼〜盆果菖蒲、蓬、赤ピーマン、茄子、枇杷、榊、柏餅盛り器長板、籠玉の見立て、懐紙私には、今年3歳になる男の子の孫がいます。ところで、女の子の孫は「孫娘」というけれど、男の子の孫は「孫息子」とは、言わないですね〜。なぜゆえに…?
室礼のお師匠様のお許しを得て、一昨年の4月から開催させて頂いている、さる企業様での私の室礼講座も12回目となりました。「雛まつりの室礼」講座のご報告です。今回は、基礎科全12回の最後の講座となりました。隔月で2年間室礼を学んだ皆様全員の美しい室礼をご紹介したいと思います。テーマは「流し雛」。雛まつりの原型の一つは、私たちの穢れを纏い、祓いの為に流されていく人形(ヒトガタ)…〜雛まつり〜受講生の皆様方の室礼五色の紐に女雛の檜扇の飾り紐の色を
令和4年12月21日水曜日、晴れのち雨。遥か昔から僕が提唱していたヤハエの海幸山幸「浦島太郎神話」を永井豪先生(77歳)が取り上げてくれた。何と永井豪先生が高校生の時に描いた未発表作、初のお披露目だそうだ。ということは僕が生まれた夏のことかもしれない(笑)その後すぐに日本中が彼の作品の虜になった_ハレンチ学園、キューティーハニー、デビルマン、マジンガーZ…僕の、というより同世代のカリスマ、TV独占状態でした。そんな彼が高校時代に描いたもの。この作品が出るのか作品集に収まるのかは分か
■雛まつり♪草枕旅路に出会う雛ひとつぼんぼり無くもひかりさす顔www旅路にあれば、地域で出会う雛を楽しみます。花街の貝雛、床の間に。可愛らしい。うちの貝雛とは違いますwww➠家宝!?家伝の貝雛『上巳~二つ目の節句「秘伝!?貝雛」~』---上巳~二つ目の節句「秘伝!?貝雛」~---3月3日、五節句の二つ目です。アイスクリーム屋さんの「雛」!。アイディア商品です。5種類のアイス!両雛と三…ameblo.jp➠芭蕉の雛『引っ越しのごあいさつ~芭蕉~』---引っ越しのごあいさつ~
本日1月7日は、五節供の中の「人日の節供」。七草粥を食して、若菜を体内に取り入れ、厄除け招福を願う行事ですが、「人日」というお題の有職造花の熨斗飾りをご紹介致します。昨年、雲上流の有職造花の五節供の熨斗飾りを手に入れました。「人日」の有職造花は、松竹梅をかたどった華やかなお正月の熨斗飾り。〜有職造花「人日」〜有職造花とは、平安時代から宮中の年中行事の飾りとして、宮中に収められてきた造花のこと。私たちが有職造花としてよく見る事ができるものは、