ブログ記事188件
どうも、たんたん大佐です。実は原付買ってしばらく経ちました。早くも走行距離は400キロ突破!!原付で買い物に行ったり片道3時間走らせたり、いろいろやってきた訳ですが。。まだまだ初心者である私だが、言わせてください!!原付一種はオススメしない!!!!!!利用方法にもよるでしょうが、私のようにちょっとバイクに興味でてきたし、ツーリング気分を味わいたい!!原付ならすぐ乗れるし、走ってみようかな~って方には原付一種は少々厳
宅配便のマンガも描いております。最近は新しく『ウーバーイーツの漫画』に取り組んでおります。まだあまり知られていないウーバーイーツの世界を、自分が体験して漫画でご紹介しようと思います。ぜひフォローをお願いいたします。『ウーバーイーツの基礎知識【配達編】』宅配便のマンガも描いております。最近は新しく『ウーバーイーツの漫画』に取り組んでおります。まだあまり知られていないウーバーイーツの世界を、自分が体験して漫…ameblo.jp↑ウーバーイーツの配達の流れを簡潔にまとめていま
ずっと欲しいと思っていた、AT限定普通二輪小型限定免許(125cc以下)普通自動車一種(車の免許)のみ持っていて、中古の原付バイク(50cc以下)に6年間乗っているんですがスピード違反で時々捕まっていて原付バイクの30km/hの速度制限だるいなぁと思っていましたAT限定普通二輪免許を取れば、125ccまで乗れるので、制限速度も車と同じ60km/hで(40km/hの速度制限がある道路ならあくまで40ですけど)、二段階右折も要らないと言うメリットがあるからです※他にも、二人乗りが出
手軽に運転できる原動機付自転車(以下「原付」)を愛用されている方も多いと思いますが、二段階右折方法のルールを正確に理解できているでしょうか?原付での右折方法は、“原則”として小回り右折(自動車と同様の右折)です。二段階右折が原則ではありません。二段階右折しなければならない場合は、次の通りです。①交通整理の行われている、資料①の標識のある道路の交差点②交通整理の行われている、同一方向に三つ以上の車両通行帯がある交差点(資料②)(この場合は、資料①の標識が無く
こんにちは!(´▽`)ノでは、前回の続きです。赤、青、黄以外にも信号はあります。まずは、青色の灯火の矢印(教本P22)車(赤信号でも)矢印の方向に進むことができます。しかし、右向きの矢印では、軽車両と二段階右折の原付は進むことができません。(小型特殊自動車は右折できます)歩行者と路面電車進むことができません。青色の矢印は、車だけに対する信号なのです。黄色の灯火の矢印歩行者と車進むことができません。路面電車矢印の方向に進むことができます。黄色の矢印は路面電
2025年11月、現在の50ccエンジンを搭載する原付二輪車が排ガス規制の適用期限を迎えるにあたり、100〜125ccを新たな原付の基準とすることが決定しました。現行の100〜125ccモデルを4kw(5.4ps)以下に制御した機種が『新基準原付』となります。えっ!?原付一種免許で125ccまで乗れるの?普通自動車一種でも125ccまで乗れるの?と、当然思いますよね。残念ながら、そう都合の良い話ではありません。※ホンダ社が開発中の新基準原付5車種新基準原付に搭載されるエンジンは1
こんにちは。(^o^)今回はいただいた質問に答えようと思います。Q:小回り右折の質問です。2車線(直前の右折レーンなし)の道路から右折する場合、右車線は車がスピードを出して右車線に通行していて、原付ではなかなか右に寄れない道があります。この場合、①交差点に二段階右折禁止の標識があった場合、どうしても小回り右折をしなければならないでしょうか?②交差点に二段階右折禁止の標識がない場合、二段階右折をしても良いのでしょうか?はい、ではお答えしましょう。A:まず、質問者さんの場面を図で
こんにちは!(*^▽^*)今回は原動機付自転車(原付)の二段階右折についてお話しましょう!自動車の場合は「あらかじめ中央(一方通行の場合は右端)によって中心の内側を徐行(P67)」ですが、原付(50cc以下の二輪車)の場合はちょっと厄介なんですよねぇ…(^▽^;)原付の右折には二つの方法があります。このように自動車と同じように曲がる右折(小回り右折)をする場合と自転車のように二回に分けて曲がる右折(二段階右折)をする場合の2通りがあります。では、どんなときにどっちで