ブログ記事408件
どうしても、ブログを毎日書けず久しぶりの更新となってしまいましたが・・・・(旅行の記憶が薄れてくうう;;)5月6日からの旅行記のつづきです。5月10日旅行5日目は金沢へ!前日は富山県の道の駅「福光」で車中泊となりましたが生憎の雨;;朝散歩も雨だったのでレオたんの写真がナイのです雨の中での金沢観光を覚悟していたけど金沢に到着するとあらやだ~晴れてくれちゃった♪でまじで助かりま
金沢でもう一つの茶屋街「主計町茶屋街」を訪ねてみました「茶屋街」というより、どちらかというと「料理料亭街」でも「お茶屋さん」もありました如何にも「料亭」ぽい😄素敵な路地です静かで、知る人ぞ知る、、穴場右、確か「お茶屋さん」本当に素敵✌️「ひがし茶屋街」の喧騒から離れて静か、、観光客ちらほらこちら、教えたくないけど、オススメ🤣この後、金沢城公園へつづく
なんちゅう色の濃さよ金沢観光の代表格と言えばひがし茶屋街近江町市場でお昼を食べた後は、ひがし茶屋街に移動。昔はこんなにも一般客を迎え入れる雰囲気ではなかったので、随分と様変わりしていました。『金沢旅行②近江町市場で昼ご飯』豪華絢爛の極みやん下調べ&食べ歩きを済ませた僕は、近江町市場近くで同級生達3名と合流。備忘録を繰ってみると、この4人で集まるのはちょうど一年前の静岡旅行以来…ameblo.jp元々は金沢最高の格式を誇る茶屋街。それが観光地化に向かって大きな転換点
寒い!!寒すぎる!!金沢って、関東よりだいぶ気温が低いのね。なめてました。外国人の方々は、たぶん自国と同じくらいの気温なんでしょうね。薄いダウンコート着てて暖かそうでした。ひがし茶屋街観光客たくさん。写真むずかしい。今度こそ、娘が行きたかったカフェへ。「波結」これ、すごい美味しかった。娘は抹茶どらやきなぜかcafeは空いてる。東京だったら激混みでしょうに。上から茶屋街を眺める。「べらぼう」観てる影響で、ひょっとして、昔はここ
兼六園から金沢城公園を横切り、近江町市場へ歩いてみることにしました。金沢城公園です。金沢城の本格的な城作りが始まったのは、前田利家公が城に入った1583年(天正11年)からです。私は大河ドラマファンですが、ベスト1が『利家とまつ加賀百万石物語』です本当に好きなんですが、金沢城は今回初めて訪れました。(兼六園は3回目なのに……)有料エリアには行きませんでしたが、散策できただけでも感激ですさて、金沢城から近江町市場にやってきました。金沢おでん🍢の店はこの日も休業こりゃ食べられそうも
本日は、午前中お寺さんが月参りにいらっしゃったのでステイホーム。朝方、卯辰山方向を眺めてみると天気予報の濃霧注意報がガセ?ではないことが確認出来た。午後から、3月末に役職を退任した児童館で運営委員会用の資料確認を依頼されたので、最後のご奉公?にと思い久しぶりにMTBで出向いた。30分程で資料確認を終えてから、せっかくなので、「ひがし茶屋街」近くの浅野川あたりをお花見ポタリングして来た。先ずは、公民館近くの又五郎緑地の桜。ピンク色濃い(色恋?)枝垂れ桜。ここから浅野川の
先月の金沢旅行本当は2月に予定してたのがまん防でキャンセル涼しくなってきたのでやっと行けましたこれまでの旅日記を時系列にまとめると◆1日目金沢駅にそびえたつ鼓門やっと自分の目で見れたこの日のお天気は変わりやすくて着いた時間帯は小雨青空の鼓門見たかったなホテルに荷物を預けて金沢21世紀美術館のレストランでランチ加賀野菜など地元食材を取り入れたビュッフェ式のランチこれにパスタその後まず兼六園へ『日本最古の噴水と多彩な松@兼六園』金沢といえばまず
(20219月、1年前の先行ブログから)2日目の朝。朝食は徒歩数分で行ける近江町市場で。朝早くからやっている寿司屋があり、しかもミニ海鮮丼がある!いきいき亭近江町市場の武蔵交差点にほど近い武蔵口を入ってすぐ右側にあり(^^♪マグロ、アジ、いか、海老、カサゴ、あぶったふぐなど。ふぐは厚みもあり歯ごたえ、甘みがちゃんと感じられた。あらのお味噌汁付き♪そのまま近江町市場を歩く。まだ時間が早いので閉まっているお店も多い。おいしそうだったエビ、ふぐの干したものなどを