ブログ記事416件
ブログをご覧頂きまして、誠にありがとうございます✨☔✨今日は、ちょっと冷たい大雨でしたね☔アタシは、3月末ギリギリに【Zoff】のバースデークーポン¥1,500offを適用の為に、5年ぶりに、【中近両用】を、依り近くで細かい文字を見やすくするために作ったものの検眼から数日後、Zoffから電話連絡がありました。実はね、もうニュースでも報じられてご存じでしょうが。。。J!NSやZoffに多大な影響を及ぼした、セイコー製のレンズホヤ製のレンズのレンズメーカーのシステム
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます昨日の続きですでもいい!それでお願いしますっ!やっぱり・・!!せっかくだから中近両用も試してみたくなりました。フレームを選んで店員さんに渡します。「受け取り票お出しするのでお待ちください」椅子に座り、じろうとこんな会話をしていました。目が悪いからメガネ屋さんで働こうと思ったのか、単に就職先として選んだのか。とか話しながら待ちました。私の度の弱い眼鏡とじろうの眼鏡は1時間後くらいで出来上がりました。度の弱い眼鏡の使い心地ですが・
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます今日の話です老眼がひどくなっている自覚のある私ですが・・・あっ!もしかして?と思いスマホのアプリを開きました。生理や体調を記録できるアプリで、何日後に生理予定日ですよー、とかもわかります。生理が近づくと肌も荒れるしろくな事がありませんこの前老眼が進んだから新しい眼鏡を作りに行った話を書きましたが・・・老眼酷くなって眼鏡屋さん行った話『老眼ひどくなったから眼鏡屋行ってみた前編』皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます。今日の話で
皆さま、いつも、ブログをご覧いただきまして誠にありがとーございます♪今日は、カジュアルな服装だからコーデ♪は、お休みします。ってなわけで東急ハンズ♪横浜店までお出かけしました。そのついでに、フラりとZoff♪って格安オリジナルメガネのお店へ立ち寄りました。Zoff♪でメガネ買うの初めてだけどね。アタシもそろそろJ!NS♪で、お世話になった遠近両用メガネ♪が近くで、パソコンや細かい文字が読みづらくなりましてね。Zoffで、検眼♪してもらって遠近両用♪でなく、パソコン
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます。今日の話です先日の話です。普段は困る事はありませんが、4月から調理系の専門学校へ進学します。調理室が広いので、学校見学で体験調理をした時に調理室の黒板が遠くて見えにくかったそうです。私も眼鏡屋さんに行きたかった・・・!!老眼の話になるので、こちらの記事も読んでおくとわかりやすいです👇この時にはひとつ前の眼鏡で解決しました!『老眼が進み、眼鏡屋へ行く決心をした』皆さん今日も見にきてくれてありがとうございます今日の話です家の中では眼鏡、
介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!小田原のアラベラです。先月、思い切ってメガネを購入しました。家の中で家事をしたり、テレビを見たりする時に使う近視用メガネ(A)、室内でパソコン作業や勉強をするときに使う中近両用メガネ(B)、外出したり、セミナーの時に使う遠近両用のメガネ(C)、同じく外出時、特に車を運転するときに使う遠近両用のメガネ(D)。今は4つのメガネを使っています。めがねAは、もう古くて(古すぎて)ボロボロでレンズのコーティングもはがれて
普段から眼鏡を使っている人の中には、デスクワークや運転等どのシーンも1本で済ませている方は多いのではないでしょうか。現代人はデスクワークやスマホなど手元を見ることが多いのが現状ですが、会議でのスクリーンや運転の時、駅のホームでの電車の案内表示など遠くも見えないと困るという方は多いかもしれません。特に今回は40代中盤以降の老視世代の方向けの"眼鏡との快適な付き合い方"をご紹介していきます。①遠近両用は万能ではない眼鏡の処方箋を希望される方に多いのですが、遠近両用は遠く~手元まで満遍な
RayBan(レイバン)の定番メガネフレームに純正のクリップオンサングラス入荷!こんにちは、めがねおー御徒町店です。真夏日も多い今日この頃、まぶしい日差しにクラクラしてませんでしょうか?メガネユーザーの方には度付きサングラスがおすすめです。しかし、度付きサングラスは室内に入ったときに困ります。なぜなら外すと裸眼になってしまうので、視力が出ないからです。ということはいちいち外出するのに度付きサングラスと普通のメガネと2本持ち歩かなければなりません。そんなと
京都市宇治市木幡、六地蔵、目の疲れや不調を改善し快適な視生活を提供する眼鏡士のお店メガネのオノです。いつもご覧いただきありがとうございます!毎日うっとおしい雨が降り続きますね💦豪雨災害に遭われた地域にはお見舞い申し上げます🙇さて、前々から感じていた疑問「メガネは果たして何本使いが適正なのか?」1本?2本?3本?もしくはそれ以上?普段メガネを使っているという方でも、一本のメガネをずっと使っているという方がほとんどなんではないでしょうか。複数持っているという方も、気分に合わせてデザイ