ブログ記事9,506件
昨日、わが家の浮かれポンチが帰還した。6年になってからというもの、ソワソワと落ち着きがなく、心ここにあらずで勉強している節があった。それというのも、この宿泊行事が予定されていたからだ。ようやく、終わった。ようやくです。ちなみに、めっちゃ日焼けしており、めっちゃ楽しかったそうです。さてさて、本当はこの話題を早くしたかった。しかし、やんごとなき事情により、遅くなってしまった。はい、後期日特の案内が渡された。まずは、5年生以下の方のために、ドドンと日特基準と開催校舎を記載
こんにちは、らいおんママです。今日は節分🎶恵方巻き食べるつもりだから、刺身は今週我慢してました無事に長男進学先の学納金の口座開設と引き落とし手続きができ、制服等の注文・試着予約もできたので一安心!私立は無駄に指定品が多いなぁ(by保育園小中高公立で育った母)さて、今日は9月から行った過去問のお話です。過去問の年間スケジュールはこちら『中受回顧録⑦小67月8月過去問の計画と取り組み』おはようございます、らいおんママです。長男いっくんは、ひとりで新幹線に乗って、パパの出張先の兵庫ま
6年生、成績爆下がりだった我が家2023年上の子の中学受験が終わりました今は2026年下の子の中学受験真っ只中タイトルにもあるように…上の子が6年生だった1年前成績は爆下がりだった我が家…『中学受験〜反抗期と重なる〜』中学受験期の反抗期上の子の中学受験期我が家では反抗期に振り回されました4年生可愛いものですまだ親が「勉強やろー」と声かけすると「オッケー」とすんなり勉強…ameblo.jp高学年になるにつれやってくる反抗期今は少し落ち着いてます親が何を言っても聞か
色の三原色についての確認問題がよくわからない。「例えば、図3では水色と黄色を合わせると緑色になっています。水色は(③)色の光を、黄色は(④)色の光を吸収します。・・・」図も親切とはいえないし・・・。ベン図のような図を見てもどの色が吸収されるのか直感的に分かりません。。。うまく説明できないのでググって探してみたらいいのがあった。これだ。引用元:「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)-光と色と「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組みoptica.c
少し間があきましたが「日能研の良いとこ悪いとこ」の補足シリーズの続きです。今日は志望校別特訓と志望校別模試について書きます。日能研では毎週日曜に行われる日特に加えて土曜や祝日に行われる研究講座もあり、他塾に対してかなり多種多様な学校の志望校別特訓が用意されていることは特筆できるメリットです。「難関校日特」は他塾でも冠講座がある学校ばかりですが、例えば「上位校日特」では、海城、攻玉社、サレジオ学院、芝、逗子開成、本郷、桐朋、鷗友学園女子、吉祥女子、頌栄女子学院、洗足学園といった学校の冠
第四回「受験社会に役立つ国内旅行先」関東地方(前編)なんといっても関東地方はみなさまの地元。気軽に行ける距離の場所もたくさんあります。前編と後編に分けてご紹介したいと思います。歴史編「鎌倉」「下田・浦賀」まずは「鎌倉」。これは検定教科書5冊すべてに紹介されている歴史分野の最重要ポイントです。ときどき、関東地方の私立で、関東地方に住んでいないとわからないような問題が出て、「関西からの受験ツアーを退けるためだ」と説明される場合が多いですが、教科書をみる限り、指導要領にそった出題で
長男の中学受験が終了しました。ブログを通して応援してくださった皆さんにはたくさんの勇気と元気をいただき、本当に感謝しております中学受験をしようと思ってから入塾準備期間も合わせて約4年間、どっぷりと私も「伴走」してきました。この期間が長くて濃くて、もうこのままずっと中学受験が続くんじゃないかと錯覚するほどでしたが、ついに全てが終わりました。それでは、結果をご報告します↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<2023年5月3日>進学くらぶ在籍では、「四谷大塚学校別対策コース」の連絡が来ません。残念。ある掲示板で知ることができ、とりあえず選抜テストの申込みをしました。無料です。学校別対策コース|中学受験の四谷大塚小学校6年生対象四谷大塚の学校別対策コースの詳細はこちら。中学受験で開成・麻布・駒場東邦・桜蔭・女子学院・雙葉・豊島岡女子など難関志望校合格を目指す受験生対象のコースですwww.yotsuyaotsuka.com<2023年5月13日>子供は選抜テスト中、親は学校別対策
長かった4年間の受験勉強が終了しました。ぴーちゃん、親の受験願望に付き合ってくれてありがとう長かったねー、しかも6年の夏休みからはほぼ勉強漬けでしたね。良く頑張ったと思う。最後の試験が終わって落ち着いた君から『もうswitchやっていいの?』switchも携帯のゲームもやり過ぎない程度にやって下さい。友達とも遊んで下さい。試験が終わった日からは和やかな顔になりました。本当によく頑張りました。そして、やっと忘れていた平常に戻りました。さて結果です。受験した順番で書きます。海陽
偏差値、志望校判定ともに出ましたねむーさんの点数が第1回よりもかなり上がってたので、まあ平均もその分上がっているんだろうなと想像していましたが、結果その通りでしたただ、第1回と比べ若干ですが、むーさんの上昇幅>平均の上昇幅だったため、偏差値的には約1ポイントプラス志望校判定は大きくは変わらなかったですが、5~10%アップした感じです(第1回とは書いた順番も学校自体も違いますが)でも20%がなかったそれだけでうれしい第1回、第2回は前哨戦、持ち偏差値と呼ばれるのは第
シュンタです。理科「岩石」、1回目の続きです。(10年後の自分のために記録を残しますが、参考になれば幸いです)1回目はこちら『【後期】第1回理科〜ママを助けるまとめ①岩石の基礎編』こんばんは〜🌜シュンタです。後期第1回、なかなか重たくてキツイっす〜💦うちは特に算数が一番重たい。難しい。。。場合の数、もっと練習させたいけど時間ないとい…ameblo.jp地層のできた順の考え方地層がどの順番でできたの?という順番当てクイズが出ます。入試ではよく出るとあり
歴史好きな子供、歴史に興味を持つために役立ちそうなテレビ番組を紹介します。我が家の場合、下記のベースを保育園から1年生くらいまでに作っていました。・日本の歴史漫画・伝記(歴史漫画シリーズに登場した有名人)・ねこねこ日本史アニメ->漫画ねこねこ日本史、馬鹿馬鹿しいと思って見ていましたが、結構史実に忠実なのですよね・・・(超簡略化してますが、嘘はない。)あれによって、武田信玄、上杉謙信、織田信長などの戦国武将に興味を持ち、歴史漫画に再度ハマっていきました。こういったベースがな
受験が終わり、生活がガラッと変わりました。Switch、YouTube三昧です。私が帰って来ると、ご飯を食べながらYouTube見て、ろくに話もしてくれません。おかえりって言われるまで、しつこく『ただいまっ』って連呼します。かまってもらいたくて、私の箸とぴーちゃんの箸を組み合わせて食べて、ツッコミを待ったりしてます。アホな父親です。とりあえず、毎日、風呂掃除はしてくれてます。制服の採寸入学校の制服を買う。制服の試着を楽しそうにしていました。多分、服の試着が初めてかも?ベルトを通すのも
中学生との家族旅行息子は中2なわけですが、そのくらいの年頃の子供との家族旅行ってなかなか難しいですよね。小学生の頃のように、親が選んだところにホイホイとついてきて楽しんでくれるわけではありません。テーマパーク的なところですとか、アスレチック的なところなどで、中学生以上をターゲットにしているところも少ないです。そして、中学生以上をターゲットにしているところがあったとしても、そのような場所には家族とではなく友達と来たいとと思うのが常です。とはいえ、せっかくの夏休みですし、ど
こんばんわ~シュンタです。いやー理科の量、ヤバいっすね。まさに(T_T)・・・今回はこんな心境です。もうね、慣れない用語が多すぎますわ~💦疲れる~。とりあえずですが、突貫工事で日曜日にパワポ作り、日曜日から学習開始しました💦以下、メモ書きを残します。まずは自分のためですが、一つでも参考になれば嬉しいです一瞬、暗記量(特に後半)にくじけそうになりましたが、ここで諦めたら結局、公開模試も取れなくなります。ずっと引きずることになりますので、やるしかありませんね!ファイトです!
一つ前の記事で述べたように、日能研のカリキュラムは思考力を育てやすいカリキュラムになっていると思います。導入も丁寧で本質的なので、算数の「栄冠」学び直し③までのレベルには、おそらく他塾で学ぶよりも到達しやすいのではないかと思っています。とはいえ、普通のMクラスやR/Gクラスから特に男子難関校を目指そうと思うと、やはり日能研の通常教材「だけ」では出会う問題パターン数(演習)が足りないだろうというのが個人的見解です。(注:難関校を目指す方でなければ基本的には日能研の教材をしっかりと消化/吸収
日能研の理科・社会を語るうえではメモリーチェック(メモチェ)にも触れなければならないでしょう。全て個人の感想です。↓理科は2024年夏に大幅改定されました!理科メモリーチェック改訂新版(日能研ブックスチェックシリーズ)[日能研教務部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}社会メモリーチェック2024年資料増補版(日能研ブックスチェックシリーズ)[日能研教務部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}社会のメモチ
志望校判定後の回診電話がありました2月からのSSクラス認定のご連絡でした四谷大塚さんは志望校判定はクラス分けに関係ないようですが、早稲アカは1/15の志望校判定テストもSSクラスの認定にだけは関係します尚、SB、SAの認定は志望校判定テストではありません。おそらくSSの組分けボーダーは56前後なので志望校判定テストでも同様と考えられ、今回の偏差値ならSSだろうとは思っていましたが、直接連絡をいただいてホッとしました小5後期をほとんどSB(しかもずっとB1組)で過ごしてしまっ
私立中高一貫校に通う年子兄弟毎月の教育費、25万円over先月の銀行残高がヤバかった…慌てて入れた50,000円と児童手当2人分40,000円が無かったら銀行残高15,000円だった…原因はコチラ『3月も大赤字予報』ギャーーーッ!!!叫び声から始まる3月『大赤字過ぎて…笑える2月』『私立中学校と習い事』中学受験×習い事『中学受験と習い事』2/1東京参戦『-最終戦…ameblo.jp『3月の出費《続編》』3月、呪われてるのか?と、思うレベル『3月も大
2月入試は進学先が含まれるので詳細は省きます。2月入試むーさんは1/11の特待合格を御守りに、2月は基本的に持ち偏差値より上の学校のみにチャレンジです。チャレンジといっても全く歯が立たないわけではなく、直前期にやった近年の過去問では、合格点を超える回が各学校でありました。1〜3日とも本人の手応えもあり、算数メチャできたと喜んで出てきた日もあり…でも、結果は2月6日にも書きましたが、2月は1日から5日まで1日1校ずつ受けて1勝4敗埼玉の最終戦を黒星で終わり、
振り返りではっきりと書いてなかったですが、持ち偏差値について。むーさんの持ち偏差値は。。。四谷大塚合不合第3回~第6回平均で偏差値60ちなみに第5回で大コケしてます偏差値58の壁はどうしたと思われるかもしれませんが…組分けではブログトップの説明にもある通り、4年~6年の間ずーっと平均して偏差値56でした。これは間違いないですCコースを常には維持できず、1回置きくらいにBコースでSSクラスカド番、時々2連続をやらかしてSBにも何度かクラスダウンしました。組分けでは本当
第3回NNOP、本日は父の送迎父はむーさんをNN会場に送り届ける保護者説明会に参加する、のミッションをこなしてきました基本的に早稲アカ対応は母がしてきたので、父は中受経験者にもかかわらず最近の中受用語に慣れていないため、説明会が終わって送ってきたLINEがこちら資料持ち帰ってくれれば御の字って伝えてあったから十分なんだかんだど書き込んでいて、頑張ってくれたことは窺えます試験後、お昼は父さんお勧めのお店に行ったらしく、むーさんから嬉しそうなメールが送られてきました今
みんなの回答を見る昨日も7月の引き落としに泣いたところですが「去年の7月に書いた記事」にこれが表示されていたので『小5費用(上期:2~7月)』7月までの費用をまとめてみました。。。怖いもの見たさで単純に引き落としのあった塾費用のみで、組分けテストの送迎にかかった交通費・飲食費は計算に入っていません…ameblo.jp今年も7月までの計算をしてみましたいつもと同じく、引き落とされた塾費用のみで、テスト送迎にかかった交通費・飲食費は未計上はい。ここまでで去年の1
中学受験の伴走を終えてみて、日能研の良かったところ悪かったところを超主観で思いつくままに羅列します。タイトルは「日能研の」と一般化していますが、校舎やクラスによる部分も大きく、あくまで個人の感想としてお読み下さい(前提として、我が家は日能研本部系のMクラスでした)。メリットとデメリットは常に表裏一体なので、我が家では◎として書いている項目が別のご家庭では同じ内容でも×になるといったことも多々あると思います。それぞれのご家庭の事情で「我が家に合った塾」を選ぶことが大事でしょう。これから塾を選
いろいろな話を聞くにつれ、中学入学以降、自走する子と自走しにくい子のパターンはこんな感じかな~と思っています。■自走する子①中学受験中、親から、あれこれ指示されず、自分なりの意思を持って勉強してきた子②親の伴走は、勉強を教えるのではなく、作業系(プリント整理とか)が中心③低学年から塾にいかず、小3(新小4)で初めて入塾し、だんたんと上のクラスに上がった子■自走しにくい子④勉強する内容をすべて親が指示し、管理されながら中学受験をした子⑤クラス落ちをあまりしたことが
小梅を漬けてまもなく1週間。カビもありません。いい色、いい香り〜😍🤤3kgの梅が5L瓶の半分くらいまで圧縮されました。5kgくらいを2つの瓶で漬けて、完成したら1つに統合するのも良いな。さて、本題。5年生になってテキストの整理方法を変えていましたが、さらに変更することにしました。【これまで】B4サイズ:社会、理科、算数(A)、算数デイリーチェック・基礎力定着テスト、国語(漢字テストなど)を科目ごとにファイリングB5サイズ:算数B、国語【これから】
*2024年〜テスト直しの方法を変えました。『改・”テストの振り返りノート”〜振り返りノートをやめました』長女の時にせっせと作っていた振り返りノートですが、10冊以上になり、テストに持っていくこともなければ、見返すこともやり直すこともほとんどなかったため、今回は違…ameblo.jpこの記事は長女の時の方法です。2024.4.21.追記新5年で入塾した頃、どのように学習を進めていけばよいのか、本やブログを色々読みました。どの本にも、どなたのブログにも、テストは振り返りが大事!と
こんばんは、シュンタです。今朝、共通テスト当日の朝、大変な事件が起こりました。詳しいことは分かりませんが、、、その上で思ったことを書きます。当然、事件を起こした本人は一番悪い。常軌を逸している。しかし、なぜ高2でここまで狂い、追い詰められなければいけなかったか?なぜ、このような事件が起こったのかを考えていく必要があります。憶測ですが、親の期待も大きかったのではと推察します。(二月の勝者の島津氏を思い出します)また進学校とのこと、嫌でも周りと比較してしまう。。。相
おはようございま~すシュンタです。昨日は育成テストの後、実はもう一つ、外部テストを受けてきました。ena(エナ)という塾の適性検査模試というやつです。息子、疲れていて可哀そうでしたが、我が家はそろそろ都立中の適性検査の練習をしていく必要があります。【enaとは?】都立中高一貫校に特化した塾で、毎年合格率ダントツNo1。今年は、定員1760人中956名合格🌸(ena占有率54%)つまり、都立中合格の半分はena生なのです。(日能研に入る前、3年夏まで半年間だけ長男をenaに通わ
初日は不安定なお天気でしたが、本日はいいお天気ホテルからの通塾はかなり楽でも東京駅のカオスは変わらず今日も無事会場へ送り届け完了です昨日は夕食を外で食べながら、初日の雰囲気をむーさんに尋ねましたが。。。「別に・・・」なんだよ、ここでエリカ様かよもっと熱く語ってくれよーこっちから根掘り葉掘り聞いてみたところ、ポツポツと話してくれましたが、とても疲れたようです初日だし、まあ仕方ないか。人数はむーさんのクラスは40人くらい座席は初日の席で固定先生の字が見える