ブログ記事11,521件
夏期講習が先日のマンスリーで終了した。7月下旬からスタートして、息子は一日も休まず通塾した。学校と重なる日もたくさんあったが、もちろん学校も休まず全て出席した。端から見ていてもなかなかハードだと思ったので、マンスリー後、息子にかなり大げさに労いの言葉をかけた。しかし息子は、「確かにまあまあ忙しかったけど、始まる前に思っていたより大変じゃなかった。」という。ほんとに?と聞くと、「学校もサピも休校で家で勉強していた春より、学校で遊んで、サピで友達と一緒に勉強
メッセージで、東京出版「ステップアップ演習」についても「必ず解きたい算数の100問」と同じくらい内容などの解説をして欲しいとのご要望を頂いたので、ご説明したいと思う。まだ受験も終わってないのに、あまり書評のようなことはするべきではないのではないかとも思うが、主に後輩の皆様のためにご参考になれば。ステップアップ演習(中学への算数)Amazon(アマゾン)1,119〜5,685円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る概要この問題集は「中学への算数
最近の奇跡は、小6の11月に漢検三級(中学卒業相当)に受かった事です。漢検は毎年小学校で公費でその学年の漢検を強制的に受けさせられるのですが、小6の漢検は受験勉強に忙しくて、全く漢検の勉強がやれませんでした。勉強がやれたのは、漢検当日の学校の朝学習タイムの10分間だけ。さすがにそんなんで受かるわけない。漢検を舐めすぎ!と心の中で思ってましたが、まさかの合格で、母さんは本当にビックリしたわ。三級の過去問もだいぶ前に買ったものの、前日まで1ページもやらず放置。小6の11月は入試3ヶ月前
難関校受験生の算数を鍛える雑誌として名高い『中学への算数』。今年の5月以降ゆっくりと取り組んできた。そこで簡単に感想めいたものをまとめてみたい。なお、まだ5年生の保護者としてはちょっと先走りすぎている意見かもしれないが、現時点の個人的見解としてご容赦頂きたい。1対象となる受験生最初に結論めいたものを書いてしまうと、個人的な考えだが、中数に取り組んだ方がいい受験生は、だいたい以下のような感じだろう。①大手塾に通っておらず、自宅学習で中学受験算数を完成させたい。②大手塾に通って
今日は主にサピ生の保護者で、NN開成を検討されている方向けの記事です。早稲アカについてネガティブとも取れる内容なので、ご留意下さい。早稲アカを気に入っている、NN最高、という方はお読みにならない方がいいかもしれません。なお、私はNNコースや早稲アカのカリキュラムの中身については何も知らないので、それを批判する訳ではありません。今回のNN開成オープンのテストの内容と、それから推測される早稲アカの戦略についての一つの意見です。-----------------------さて、先日
このブログで何度も紹介している『必ず解きたい算数の100問』の今年版の予約がアマゾンなどで開始しています。こちらは難関校を目指す6年生にはかなりオススメの問題集になるので、是非ご検討下さい。また、例年完売になり易いので、5年生でも今のうちに購入された方がいいと思います。現在昨年版はプレミアムが乗った価格で売られています。必ず解きたい算数の100問2022年06月号[雑誌]:中学への算数増刊Amazon(アマゾン)1,320円Amazon(アマゾン)で詳細を見る
いつも記事の下の方で紹介していますが、改めて考えると本腰を入れて紹介したことがなかったと思うので、今日は平面図形・立体図形を得意にするための問題集をご紹介します。もう定番ですがこちらです。東京出版『図形の必勝手筋』中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋平面図形編Amazon(アマゾン)2,229〜7,392円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るカードで鍛える図形の必勝手筋動く図形・立体図形編―中学入試Amazon(アマゾン)1,4
コメントで、息子の4年生時の学習時間と教科あたりのウエイトについてご質問を頂きました。5年生時と6年生時(下の方にリンクがあります)はまとめた記事を書きましたが、言われてみると4年生時の学習まとめ記事は書いていませんでした。もはや記憶が定かでない部分も多いのですが、昔の記事や手元の記録をみながら、簡単にまとめたいと思います。1週間学習時間あまり昔の記事では具体的なスケジュールまでは書いていませんが、4年生時は1年間を通して以下のような感じで勉強していたようです。長期休暇
サピックス生には周知のことですが、サピックスで年に3回ある組み分け試験では成績が良いとメダルがもらえます。つい先日、新2年生でお子さんをサピに通わせている友人と話す機会がありました。この友人のお子さんはとても優秀で、3月の組分け試験は40番くらいだったそうなのです(全体受験者2200人くらい)。当然私も「すごいじゃん!ならメダルもらえるよね」と言ったのですが、友人は「いや30番までだからあとちょっとでもらえないんだよ」と嘆いていたのです。それを聞いて、低学年のメダル基準の厳しさに思い至った
このブログでたびたびご紹介している若杉朋哉氏による「中学受験国語記述問題の徹底攻略」シリーズについて、より具体的な使い方を説明してほしい旨のご要望を受けましたので、本記事でご説明します。1中学受験国語記述問題の徹底攻略我が家でまず取り組んだのはこちらです。中学受験国語記述問題の徹底攻略(YELLbooks)Amazon(アマゾン)918〜5,111円中身については以下の記事をご覧下さい。『5年生で取り組んだ問題集ー国語編-』算数編(以下の記事)の
中学受験コベツバ@kobetsuba聖光学院中帰国入試の難易度分析や解説動画を配信しています❗️https://t.co/CeEND2EYkD2023年01月08日16:19▼聖光学院中【入試速報】2023年聖光学院中第1回/帰国算数解説動画と難易度傾向対策1月10日までに(帰国生入試1月8日実施)、2月2日中(第1回入試2月2日実施)公開予定!聖光学院中2023年度入試合格率8割超えの中学受験算数プロ講師による入試解説と難易度傾向対策。聖光学院中の
午前中の記事続き。『過去問取り組みのまとめ』今日から正月特訓。冬休みはじめから朝型化を目指しており、6:30起き。昨日の積み残しをやってからサピに向かっていった。さて、メッセージでご質問頂いたので、…ameblo.jp我が家は算数を先取りしていたので、5年の終わりという早い時期から算数のみ過去問をやっていたが、これは少々特殊な例なので、同じように先取りをしている家庭以外にはあまり参考にならないと思う。カキシ後の夏休み期間来年以降のサピ生にお勧めしたいのは、とりあえず夏休み中
前回の続き『学校めぐり⑦千葉御三家の成長株。本家御三家にも迫る・渋谷幕張中学校』渋幕にも行きました。と言っても、文化祭でも学校説明会でもなく…単なる模試なんですけどねJR海浜幕張駅からの真っ直ぐで平坦な道をなんとなくぶらぶら歩き、陸橋を登…ameblo.jp渋幕が何故ここまで人気が出たのか、レベルアップしたのか。これは今もって謎ですいや、でも凄いですよ。マジで。カリキュラムなのか、立地なのか、制服なのか…と様々な要因が考えられますが、個人的な印象としては「制服」ではないだろうな~と思
4月4日に早稲アカのNNオープンが予定されていますね。おそらくサピ生でNNオープン受験を検討されている方も大勢いらっしゃると思うので、今日はそれについて書きます。ちなみに我が家は昨年NN開成オープンを4月と9月の2回受験しました。結論から言えば、受験しなくても良かったかな、と思います。以下ご説明します。得られるものNN開成オープン受験で得られるものはだいたい以下のようなものです。①アウェー受験の経験②志望校の形式に似た問題の経験③(成績が良ければ)特待資
中学受験総括記事の続きですこれまでの記事はこちら↓中学受験総括①-項目の検討と前書き中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び中学受験総括③-塾の掛け持ちについて中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)中学受験総括⑦-6年夏休み中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)6年9月から1
前回のブログをアップした日の夕方、くらげが学校から帰ってきて夏期講習に行くための準備をしていたところ、塾の先生から電話が。先生「今回、くらげさん組分けテストでクラスアップの対象になりまして、急遽今日の授業からSBクラスで受けることが可能なのですが、どうしますか?」母「くらげ~、今日からSBに上がることできるんだって、どうする?あがる?」「よっしゃ~~~!!行く行く!!」ガッツポーズのくらげ、実のところ「SBだと宿題多いし、難しいしなぁ~~~」と前に言っていたので、上がりたくないん
昨日の記事の続きです。『5年生時の学習について①-コロナ休講時-』メッセージで5年生時の学習のスケジュール等についてまとめて欲しい旨のご要望を頂きましたので、まとめていきたいと思います。1はじめにただ、ご留意頂きたいの…ameblo.jp35年生夏休み5年生の夏休みの学習についてまとめた記事をピックアップしました。↓夏期講習の復習時間等について『サピックス夏期講習の復習時間の見積もりとその他の学習』夏期講習が先週から開始し、ご多分に漏れず復習がなかなか厳し
「約30年前の日能研偏差値表」「約30年前の日能研偏差値表-女子編-」「約30年前の日能研偏差値表ー大きな改革を経た学校-」「約30年前の日能研偏差値表-新設校とその競合校-」今日も上記記事の続編。今回は高校募集を停止した学校。1高校募集を停止した主な学校ここ30年で高校募集を停止した学校はかなりたくさんある。以下は主要なもの。1997浅野1999学習院女子、立教女学院2000武蔵2001暁星、光塩2002渋渋2003東洋英和、実践、森村20
サピックスでは5年から6年までのタイミングで(校舎による)、授業点でのコース昇降が始まるのが一般的である。ブロックが変わると科目毎の授業曜日が変わってしまうので、ブロック内での昇降ということのようだ。子供の授業における緊張感を高める効果は高いだろうし、おそらく昔からサピックスでは導入されているシステムなのだろう。幸い息子は授業点でコースが落ちたことは今のところないのだが、コースボーダーくらいにいる子にとっては、毎回毎回かなりナーバスになる場合もあるのではないだろうか。楽しく授業が受け
カキシが終わった後、本日までにこなした志望校過去問のまとめ。算数×7、国語×4、理科×7、社会×5と結構がんばった。算数筑駒×2開成×2聖光×2渋幕×1筑駒の算数とは相性が比較的良く、2年とも一応の目安である7割は取れていた。これを入試までに8割5分に上げていきたい。開成は合格者平均を1回とれたのはいいのだが、もう1回は受験者平均程度。相性という意味では筑駒の算数の方が良いのかもしれない。聖光・渋幕はいずれも丁度合格者平均くらい。ただ盤石にするにはもうひと伸び欲しい。
ここまでの有名中の進捗状況についてのまとめ。算数中数のみやる予定だったが、意外と時間があるので有名中もやってもらうこととした。慶応普通部と早稲田を時間を計って実施。それぞれケアレスミス1問。どうせなら満点を取ってほしいのだが、まあ1問ならよしとするか。この2校はいわゆる御三家・筑駒に比べると問題が平易なので、これらの学校を志望する受験生の算数有名中のスタートには良いと思う。国語校舎指定の問題をどんどん進める。計6校分を終了。学校名は記載しないが、すべて85~
こんにちは、ゆずまさです。さて、予告通り過去に息子が受けた適性検査型模試の事について、それぞれわかった範囲内でお知らせしたいと思います。我が家で受けた適性検査型模試は、下記の通りです。・公立中高一貫校適性検査対策模試(公中検とも呼ばれる)・そっくり模試(早稲田進学会主催)・難関公立中高一貫校オープン模試(早稲田アカデミー主催)・首都圏模試(適性検査型タイプ)・都立中合判模試(ena主催)では、順番に。公立中高一貫校適性検査対策模試(公中検)について通っ
夏期講習が先週から開始し、ご多分に漏れず復習がなかなか厳しい状態である。特に7月中は小学校もあるので、ここをどう乗り切るのかがポイントになっている。各科目ひととおり1回目は完了したので、復習として何をやり、どの程度の時間をかけるかまとめたい。サピックス夏期講習復習算数1.5時間・授業中に間違えた問題・確認C-D・サマーサピックス★2つと★3つ但し、思考力は問題によって時間がかかるので、まとまった時間が取れるときにやることとした。国語1時間・授業で指定された問
(前回の続きです)『学校めぐり⑩新御三家を抜いた成長著しい男子校・本郷中学校』さて、本郷中学校の文化祭に行ったのは前に話したとおりですが、学校説明会と学校公開(部活とか)にも行きました。ちなみに、前回の復習はコチラ↓本郷中学校は、JR巣…ameblo.jp『学校めぐり⑪(本郷・続き)「2月2日校の雄」だった葛藤・本郷中学校』(前回の続きです)『学校めぐり⑩新御三家を抜いた成長著しい男子校・本郷中学校』さて、本郷中学校の文化祭に行ったのは前に話したとおりですが、学校説明会と学校公開…ameb
少々気が早いが、6年生時に筑駒対策としてサピ以外に塾に行くべきか考えてみた。なぜこういうことを考えなければならないかというと、ご案内のとおり、サピックスには筑駒のみの特化コースはないからだ。通常は筑駒併願者の多いSS開成で筑駒対策プリントなどをやることで対応しているようだ。筑駒単独冠コースを作りにくいのはわかる。難易度が高すぎて生徒を選ぶし、学区制限があるのでそもそも受験できない子もいる。SS筑駒を作っても、大規模校舎ならさておき中規模校舎以下ではそれほど人が集まらない可能性もあるだろう。そ
算数編(以下の記事)の続き。『5年生で取り組んだ問題集ー算数編-』もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を…ameblo.jp今日は国語編。国語は算数より全然時間をかけていないので、基本はサピックスの授業とその復習、そしてサピックス指定の参考書・問題集(言葉ナビ、国語の要)でほぼ全て。ただ、記述問題については強化が必要と感じた。もちろんサピックスの国語Bの
昨日の大宮編の続き『前泊のホテル(大宮編)』受験まで半年余りとなり、そろそろ受験日の前泊用ホテルの予約が話題になってきた。我が家も満室になる前に、とりあえず予約はしておかないとと思っている。全てに前…ameblo.jp今日は幕張編。幕張ネットでよく見る前泊ホテルとしては以下。なお、以下はホテルホームページからの情報だが、予約時はご自身でご確認を。ホテルザマンハッタン幕張のホテル【公式】ホテルザマンハッタン幕張新都心の一角に佇む、スモールラグジュアリーホテルの
本気で考える渋幕対策シリーズ最終回です。ここまで教科別の対策を論じてきました。ここまで書いた対策は、いずれも基本的には「合格者平均点」を目指すレベルの対策で、これが4科目でできれば余裕で合格です。ただ、特待生でも狙わない限り、入試は合格すればいいのです。上位合格でもギリギリ合格でも結果は変わりません。そこで、今日は普段の4科の偏差値はちょっと足りてないけれども(合格判定が30~50%くらい、サピックス偏差値で55-60くらい)、「ギリギリ合格」を目指したい、という場合の戦略に
くらげの校舎は9時から17時まで。朝8時20分頃にお弁当持って出かけていきます。こざるはそのあとくらいにお弁当持って学童へ。母は週1の出勤を挟みつつ在宅勤務。普段、くらげは学校から15時くらいに帰ってきて宿題やって軽食食べて塾へ・・・というドタバタを挟むので、夏期講習の間は勤務時間中、がっつり仕事に集中できます。さて夏期講習。午前中に理社、午後算国。算数の日は大抵そのまま残って18時過ぎに出てきています。理社の宿題は急いでお弁当を食べて、同じクラスの子と一緒にやっているよう。授業
サピックスの夏期講習が再開したが、再開までの期間の学習についてまとめ。前提として、これまでの夏期講習の復習は全て(といってもちょいちょい間引きながら)完了している算数中数8月号の日々の演習まで2周終了。1週目の正答率は50%程度。「日々の演習」の取り組み方は以下のようにしている。①まず一定の時間(問題によるが、10分とするのが通常)考える。②そのまま解ければ問題なし。時間内に解けない場合は、解けそうかどうか自問し、解けそうなら時間延長。全然見当がつかないという場合はその時点でギブア