ブログ記事282件
『⑧次男が第一志望のその学校を選んだ理由…中学受験失敗』長男は中学受験全落ちしました。そして説明会すら行かなかった「お守り受験」で合格した中高一貫校へ入学しました。その時のことは強烈に記憶に残っているのですが、な…ameblo.jp続きです予防線を張りまくり、お守りを持たない次男の代わりに、私は暇を見つけては神社やお寺へ出向き、ひたすら祈る日々でした😑息子はというと…夏期講習、冬期講習の後はそのままマンツーマン指導の塾へ向かいます。(6年生から塾のフォローアップのために通い出し
私は中学受験ブログを書いていますが、決して子供の中学受験に成功した親ではありません。本当は、偏差値35からの大逆転で女子学院や桜蔭に合格した受験生の親で、「私の子育てを是非、参考にしてください!」と、堂々と言える親であれば良かったのかもしれませんが、現実は、偏差値45前後から女子学院を目指し、最終的には渋々に志望校を変えた挙句、渋々に合格できなかった受験生の親です。でも、そのおかげで、子供の痛み、苦しみ、悲しみ、からの喜び、回復。母親の嘆き、落胆、
後悔していること②まず6年生が始まる前までに抑え校も含め受験する学校を決めておくべきだった。我が家の進学した抑え校がやっと決まったのはなんと12月に入ってから。そんな我が家は論外ですが、ちゃんと準備をするならば遅くとも夏前には決まっていないと間に合いません。そしてお子様のスペックがかなり高くない限り抑え校の過去問は夏に始めても良いかも。と言うかそうじゃないとのちのち、我が家のようにパニックになってしまう可能性も高いと思います。普通の子にとっては抑え校は夏の時点で過去問に挑戦して「い
もしも中学受験の塾選びから、やり直せるならばSAPIXは選ばず日能研にします。理由はもしも日能研に入れていたら、自分で計画を立てて勉強できるようになっていたかもしれないと思うから。もう一つはうちは全然ついて行けなかったから。でも、SAPIXに行っていても6年生で私のような間違いを起こさなければ大丈夫だったかもしれません。次は6年生で私がした大失敗だったと思うことを書こうと思います。
ちょっと刺激的なタイトル。でも、結構真面目です。中学受験をするときって、公立中学を忌避してという場合も珍しくないと思います。でも、大昔のような地元集中はなくなりましたから、普通に府立高校を受験できます。お土地柄がよほどじゃなければ、半世紀前のようなヤンキー中学生は絶滅しています。お勧めは、とりあえず空いた時間に馬渕と駿台浜に電話をすることです。※この2社は、安定して文理学科に生徒を送り出していると思われる。とりあえずどこの教室でもよいので電話をかけて、地
おはようございます。こんな始めたばかりのつたないブログを、多くの方が読んでくださっていること励みになっています。ありがとうございます。さて、いきなり過去の受験期を振り返ってブログを書き始めてしまいましが、皆さまは、なぜ中学受験したのに高校受験??と思われていたかと思います。説明が後になってしまいましたが、経緯を説明させて下さい。うちは子供が3人なので、私立に進学することは考えておらず、公立小、中学校の学区がよいと言われていた地域にマンションを買いました。そこは夫婦で意見が一致してい