ブログ記事730件
もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を紹介していこうと思う。なお、(一部の宿題は親判断で省略しているが)サピックスの教材をきちんとこなしていくことが大前提で、それにプラスアルファで取り組んだものを感想とともに挙げていく。今日は算数編。1ステップアップ演習ステップアップ演習(中学への算数)Amazon(アマゾン)930〜5,685円Ama
おススメ読書100タイトルを書きますと、いろいろなご家庭で実際に読んでいただいていて有り難いかぎりです。やはり10代にどんな本を読むか、は人生にとって大きいです。情報過多な時代なのに、ほとんどの方は検索すらしないことも多いようです。これは出会う問題集でも同様です。問題集ははっきりと効果が分かれるので、みなさんよく検索されるのですが、「実際に解いているのかな?」というあいまいな情報しか巷にはないような気もします。そこで、僕が実際に指導で使ったり、自分で全問解いたりしているものの中からおス
こんにちは、オットですちょっと思い立ち、『中学への算数』について備忘録的に残しておきます。と、その前に、まずは「今日のハリ太くん」のコーナーから。ショコラティエハリ太、久しぶりに大作!(笑)なんと、直径25mm!いやね、最近つれなくて、バレンタイン終わったし、てっきりショコラティエ廃業したのかと思ってたのよそしたら、まあ!久々の大ホームランでした(笑)。ちなみに床材のコーンサンドが売り切れてたので、次回のショコラティエ登場は未定です(笑)。というところで、本題。『中学への算
難関校受験生の算数を鍛える雑誌として名高い『中学への算数』。今年の5月以降ゆっくりと取り組んできた。そこで簡単に感想めいたものをまとめてみたい。なお、まだ5年生の保護者としてはちょっと先走りすぎている意見かもしれないが、現時点の個人的見解としてご容赦頂きたい。1対象となる受験生最初に結論めいたものを書いてしまうと、個人的な考えだが、中数に取り組んだ方がいい受験生は、だいたい以下のような感じだろう。①大手塾に通っておらず、自宅学習で中学受験算数を完成させたい。②大手塾に通って
出ました!SOの結果。どーんと下がりました…!5年生11月のSOより、ガクッと。第一志望の判定も、60%までダウンしてしまいました…2教科だけならまだ良いのに、理社が入るとググッと下がるのが今回の結果でした。算数と社会の偏差値の差が30算数:素晴らしく良かった!*自己比ですAもBも良かった。ますます自信につながりそうです。現在、中数頑張ってます。1週間で1冊分の日々演、発展問題をやってます。国語:国語がいつも一番よろしくないのですが、今回はなかなかのでき!記述0点がなかった!問題
みなさん、こんにちは。今日は、「灘中合格生の共通していること」の3回目の記事を書いていきたいと思います。灘中に合格していく生徒たちを沢山見ていると、そのほとんどが塾の宿題だけでなく、+α(プラスアルファ)をやっているものだと気付かされます。その+αも実は生徒によって千差万別で、本当に様々なものがあります。一番多いものだと、東京出版の「中学への算数」です。また、学研が出している「計算問題の特訓」や「図形問題の特訓」なども5年生のうちから取り組ませている親御さんもいます。さらには、
メッセージで、東京出版「ステップアップ演習」についても「必ず解きたい算数の100問」と同じくらい内容などの解説をして欲しいとのご要望を頂いたので、ご説明したいと思う。まだ受験も終わってないのに、あまり書評のようなことはするべきではないのではないかとも思うが、主に後輩の皆様のためにご参考になれば。ステップアップ演習(中学への算数)Amazon(アマゾン)1,119〜5,685円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る概要この問題集は「中学への算数
こんにちは。りょうたろうです。冬休みが近づいてきましたね。前にも少し触れましたが,今回,うちは,冬期講習は受けません。そのうえで,自宅で復習中心の勉強をしてもらおうと考えています。もっとも,冬休み中,両親のもとを訪れたり,行楽地に行ったり,その他イベントへの参加があり,意外と勉強時間の確保が難しそう。。。あれもこれもと欲張らず,目的を絞り,無理のない形で計画を立ててやっていきたいと思います。さて,今回は,問題集の紹介です。中学受験を成功させる熊野孝哉
たくさんの生徒を見ていますと、やはり似たタイプの子や似た状況の子がいます。もちろん、良いパターンもあれば、悪いパターンもあります。そのパターンにハマっていない子が、僕の中で「面白い子」と言えそうです。結局、千差万別とは言われますが、大きな目で見ると、受験も数パターンしかないと感じます。親と子の関係性が家庭教師では大事なのですが、それも、やはり数パターンの区分かなと思います。人間がやることは、何事もパターンにハマって行きやすい面があるのでしょう。それがわかると、「ああ、こ
前回に櫃続き、また中学への算数シリーズの本を買ってしまいました感想は、いい本ですもっと早くやらせたらよかった…下の子は、上の子のような物量作戦はやらないです、うまくいかなかったときに疲弊感が強く残るのが心配中学入試計算名人免許皆伝―計算問題が速く確実に解けるようになる本Amazon(アマゾン)中学入試計算名人免許皆伝[石井俊全]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}計算系の本なので、「計算ミス結構少なめなので要らないかな」
こんばんは。年末にスタートした、中学への算数の「必ず解きたい算数の100問」ですが、予定通り、いや、予定を超えて2019年の入試問題(19日に終了予定だった)も解ききりました‼️↓がんばってやりきった証です【必ず解きたい算数100問の構成】2022臨時増刊中学への算数増刊必ず解きたい算数の100問2022年06月号[雑誌]楽天市場1,320円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る【中学への算数増刊必ず解きたい算数の100
「中学への算数秘伝の算数」を娘にやってもらってます秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める(応用編(5・6年生用))Amazon(アマゾン)秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める(入門編(4・5年生用))Amazon(アマゾン)秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める(発展編(6年生・受験用))Amazon(アマゾン)3冊購入しました参考書関連を大量購入した際に、読ませてあげたいと思った本だからですパット見た感じだと、知っていることもあ
顔出しユーチューバーの「りゅうくん」、いつも素直で、お父さんとの掛け合いも良く、勉強熱心なので、素晴らしいですね中学への算数、最新号(6月号)、4月24日発売予定です。中学への算数(2025年6月号)Amazon(アマゾン)中学への算数2025年6月号[雑誌]楽天市場
中数の2月号は得意分野(「論理」)だったので早々に「日々の演習」「発展演習」が終わってしまった。組み分け試験も終了して、中数の3月号がくるまでは算数に関してやや手持ちぶさたである。もちろん「学コン」は際限なく時間が使えるので、それをやればいいという話かもしれないが、親としては限られた勉強時間をもうちょっと有意義に使ってほしいという気持ちだ。それに学コンの締め切りは1月14日なので、それ以降はまた手持ちぶさたになる。中数にいつも使っている時間は、平日は毎日30分、休みの日で1時間程度で
永野芽郁マジか!?続報を待ちたいと思います😎さて塾無し中受生の小6三男先日予習シリーズを卒業しまして今週から市販の問題集を使った学習に移行しています。とりあえず算数からまずはこちら↓比較的取り組みやすそうな中等部から始めています。掲載されている問題はかなり古いのでレベル的には丁度いい感じです😁これと中数の日々の演習を並行して進めています。こちらはかなり正答率低いです😭ストックが5年分くらいあるのでこちらも少し古いですが…ま、ぼちぼちやっつけていきたいと思いま
まーた、妻が趣味の外出なので、習い事の送迎やら食事の用意やら勉強の世話やらで忙しい一日でした中学への算数の本をまた買いました浜学園の学費に比べたら安い・安い、気になったらどんどん買いますよ自分は子供の頃、参考書に関しては、無制限予算で、何でも買わせてもらえました結局やらない本も沢山あったんですが、たくさん買うと自分に合ったのが見つかるので、独学ベースなら本は多い方がいいです子供にもお小遣いあげて、そうしたいのですが、近くの本屋にそこまで充実してないのと、本屋もさほど近くない
本日で、我が家の予定していた中学受験の日程を全て終了しました。合否結果はまたまとめてご報告させていただきたいと思っています(元気なら…)。もし音沙汰がないようなら察してください今回は久々にオープン記事です。合否結果が揃った後だと、書き残す元気がないかもしれないので、先にあげておきます中算が毎年9月頃に出す増刊号「有名進学塾の算数模試」。難易度が高すぎるせいなのか、出版時期以降、他にやるべきことが大量で解かれないままになってしまうからなのか、ほぼネットに情報がないので、我が家の取り組み
こんばんは。ルッタです。今日で5月も終わりですね。3月の初旬から休校になっている息子達は、ほぼ3ヵ月間まともに学校に通っていません。でも、明日からは久しぶりに毎日学校に通います。まだ、2週間程度は分散登校の様ですので、通常通りの通学になるのはまだもう少し先ですが。とにかく、この異常な状態は少しは解消されていきますので、ほっとしています。さて、そういう意味でも今日は休校最終日。折角なので、家族で食事に出かけました。もちろん、移動中はマスクを付けて。。。また、長
今日のお話は主に低学年(6年生以外)の方に向けたものです中学入試の算数の学習のための教材として名高いのが「中学への算数」月刊の本誌と、増刊号とその他とがあります本誌は基本、小学6年生向けですが、入試に向けて一番忙しい6年になってから取り組むのは、時間の捻出が相当難しいものと思いますだから、始めるなら5年か4年がベスト、と私は思いますただ、いきなり本誌に取り組むのは、やはり難しいと思いますできる部分だけつまみ食いして、ある程度出来るようになってから、手元のバックナンバーに取り組むのもあ