ブログ記事2,868件
皆さん、こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます都内の桜はほぼ散ってしまったけど日本にはこれから満開を迎える桜がまだまだたくさんありますよね🌸去年のこの時期は『春の四重奏』を見に富山へ立山連峰の迫力に感動して本当に忘れられない景色でした今年はどこにしようか探していたら(画像はお借りしました)長野好きとしてはやっぱり『天下第一の桜』と言われる日本三大桜のひとつ🌸🏯高遠城址公園🏯🌸の桜を見に行きたいオットも同じことを考えてたみたいなので満開時期を毎日チェ
3月上旬赤岳の翌週は、今季行きたいなぁって思っていた中央アルプスの麦草岳へ。行きたいけど、かなり急登でハードらしく膝のこともあり、悩んでいました。しかし、日曜日がとても天気予報が良い。チャンスを逃しては後悔しそうだったので行くことを決めました。前日の夕方に出発途中、下道で和田峠を通ってる時、めっちゃ雪降ってきて怖かったわ登山口に1番近い道の駅日義木曽駒高原に、夜11時半頃着きました。道の駅も雪がはらはらと降っていて、氷点下だったけど、大寒波の時の車中泊よりは寒くないから全
2025年4月15日こんばんはまだ楽観視は出来ませんが、今週はすごく穏やかに時間が流れています何せ、帰宅が19時頃ですからちょっと前なら信じられない早さですね!ありがたい限りですさて、伊那市の三峰川桜並木でタカトオコヒガンザクラを眺めたあとは伊那谷をどんどん南下していきますよやって来たのは今年のお正月以来となる早太郎伝説で知られる駒ヶ根市の光前寺です入口にある早咲きの桜は見頃でしたがさすがに名物の枝垂れ桜にはまだかなり早かったようでした…見頃はこんな感じです↓2
縦走完遂できるか!?――などと引っ張ったものの、すでに前編にてコースタイムと地図を公表しているので、完遂できていることが白日の下にさらされているというね。そういうわけでハラハラドキドキはないけれども、相変わらずの乱筆乱文で進めていきます。と、その前に恒例の脱線をば。折に触れて書いているけれど、ワタクシ11月より愛知県春日井市に移住しております。まああかん。この自治体はあかん。どうにも怒りが収まらないのでダメポイントを一挙大公開。1、図書館の弊害あれこれ岐阜県立図書館に比
7.28~29の2日間で、南信州と御嶽山を巡る2024夏の1泊ツーリングに行ってきました!御嶽山ともなると個人的になかなか遠く感じるので、久しぶりに「ロングツーリング」な気分です。中央道をひた走り、八ヶ岳PAに到着。東京からノンストップでそこそこ速度も出したんですが、実に快適なライドでした。VストロームSXの優秀な高速巡航性能には本当に驚かされます。このあと諏訪ICで降りてまず杖突峠へ向かいましたが、朝早くてまだ峠の茶屋はクローズ。開店まで1時間近くあるのでここは潔く断念。絶景はおあず
この数ヶ月空いた時間を縫って近くの里山へしか行けていなかったが先日残雪期のテント泊登山へ仲間に誘われ行ってきた冬装備と食料・酒・テント泊装備でザックの重量は25kgオーバー傾斜を登るとザックの重みが肩とモモにズッシリ天気もよく汗だくになりながら稜線へ辿り着く間近に見える木曽駒ヶ岳や宝剣岳南アルプス・北アルプスまで見える眺望に疲れも吹っ飛んだ番いの雷鳥にもご挨拶将棋頭山のピークを踏んだ後テント泊山の中で夜を過ごせるのはワタシの何よりのご褒美
今日はアルプスの山々がきれいに見えるさわやかな初夏の陽気桜はほぼ散り初め代わって色鮮やかな花桃が見ごろ急に暑いくらいのお天気になって一気に開花が進みました朝から近くの花桃スポットへ飯島町日方磐神社中央アルプスもきれいに見えてます
今日も昼間は初夏の陽気地元駒ヶ根市の花桃里中沢地区で花桃が見ごろ遅れていた桜と競演です中央アルプスときれいに見えてました
最近はなかなか山へ行けていません。こうして1か月前の記録を引き延ばして掲載することにより、お茶を濁している状態。理由は2つあります。1つめ。遠出が非常にだるい。日本アルプスに行くとして、最短は中央アルプスですがそれでも2時間半は片道かかります。四国とかの人からすればそれでも至近距離なんでしょうけど、ワンデイの強行軍としては往復5時間以上ですから、それだけでもハードであります。それに加えて本番(いや、エッチな意味でなはなしにね)がさらに控えていて、高峰のループコースともなれば山行
長野県伊那市にある「日本三大桜の名所」の一つである高遠城址公園エドヒガンと近畿豆桜の雑種であるタカトオコヒガンザクラが高遠城址内外で咲き誇り見事な景色でしたソメイヨシノより小ぶりで濃い目の色が特徴のタカトオコヒガンザクラフォトスポットも完備近くにはパワースポットで有名な分杭峠がありますね中央アルプスの木曽駒ヶ岳車の運転をしないなら高遠伊那谷の地酒仙醸を飲みながら花見をしたかったです結婚式の前撮りをしてました南アルプ
[うに]うにくるの春、毎年恒例😊今日は地元、駒ヶ根市の『馬見塚公園』へきたにゃー🎶[くる]キシャーーー!!(^○^)[うに]オウチの近所の公園😊サクラさんほぼ満開😆奥のほうに見えてるのは、雪の中央アルプス🎶[くる]ウキウキーーー🎶(≧∀≦)ノのんびり散策していきます😊毎年ご紹介してますにゃけど、この公園の見所はサクラさんだけじゃなく、池の反対側は、ミツバツツジエリア😆サクラさんとミツバツツジさんがほぼ同時期に見頃を迎えるんですにゃあ🎶
地図上でよく通るルートの近くに展望台を発見。一応上まで道の表示がある=バイクで登れそうということで行ってきました。詳しい地図で見る弁当山公園へは国道151号線沿いにスーパーや車屋、ガソリンスタンドが並んだこの辺で一番街っぽい一画を西へ入る。後はなんとなく高い方へ向かえばいい。一応看板も出ていたはず。道の雰囲気は同じ151号線沿いの新井展望公園に似ているが、こちらの方が荒れていて距離も長いので個人的にはよりハードに感じた。対向車の心配はほとんどないとはいえ、万一出会っ(てに
今日は久しぶりに飯田線の一番電車を撮ってきました。一番電車、213系に朝日があたるようになりました。話は変わりますが今週、GW中でも平日なら混まないだろうと東京へ行きました。秋葉原駅にはJR東日本直売コーナーがあるんですよ。首都圏に住んでる方には当たり前なんでしょうけどJR東海飯田線地区の美里山倶楽部には目新しいのがやたらと目に入りました。場所は変わり新宿でバスタ新宿に行く前に・・・。腕時計の電池が切れたので交換してもらっている間、ビッグカメラの店内をウロチ
今日は朝には晴れていたんですが晴れたり曇ったりの天気で風が強かったですま~風が吹いていたからか涼しかったけどね今日は散歩&鳥探しの後にガストで昼食を食べて来ましたよ私はこの前に続いて今日もガストフイツトメニューから選んで食べましたよ30品の中から3品選びます+ドリンクバー+日替わりスープが付きます海老アボカドとケールのサラダ(̟プラス50円)。。。チーズフォンデュ(ソーセージ&ブロッコリー)。。。明太クリーム。。。の3品を選んで。。。今月誕生日なので。。。国産いちごのミルフィ
いろいろ疲れ果ててたのでドライブ花見温泉へGOひたすら下道で行くことにしたのは正解大安寺の枝垂れ桜も阿智村の道沿いのはなももも満開失敗はおにひらのそばをはりきって3人前のにして山菜天ぷらつけたら腹一杯になりすぎたこと美味しかったですけどね飯田すぎてふと右を見たら遠くにピンクの塊が見えたので行ってみる比国平はなもも街道とのこと小さい展望台からの素晴らしい景色道沿いはもっと感動の美しさだったけど、民家の細い生活道路だから車止めて写真パチパチがいっぱい来たらけっこう迷惑だね変な人たちが
←日本ブログ村に参加しています。ポチしていただけると励みになります。https://taste.blogmura.com/radiconhelicopter/ranking.html?p_cid=10985618山の畑を耕した。ジャガイモの畝を作る準備をした。畑にホトケノザが一面に生えていた。ホトケノザホトケノザ管理機で耕します。小さいので大変ですww中央アルプス木曽駒ケ岳経ヶ岳花粉症対策にマスクしてます。カメラの蓋が開いてま
駒ヶ根市中沢地区花桃の里桃源院のシダレサクラや花桃など花が一気に咲いて色鮮やかな寺院になってます
やっほーい!やっと単独山行であります。F女史が休日出勤ということで、久しぶりに自由時間ができました。こういうときは自分の限界に挑戦するに限る。というわけで盛夏中央アルプスへ突撃!いや、つーかいつの記事載せてんだよ!?ごもっとも。いつの間にか年が明けてましたからね、これには驚きました。約半年も前のことですので記憶もあやふやですが、愚直に書き散らしていきたいと思います。書き散らすといえば、最近なかなか趣味の創作活動ができておりません。エブリスタ等の投稿サイトで随時コンテストは
山岳地帯ジオアートポスターを買うのが好きです今回の木曽駒ケ岳ロープウェイ乗場で購入購入したエリアは中央アルプスなのにジオアートは南アルプス山岳なら何処のでも好きだからイイけど隣の尾根が主役のジオアートを売っているのが可笑しいちなみにジオアートポスターは殆どが北海道地図が作成してます1100円で買ったけど北海度地図のサイトだと3100円する木曽駒ロープウェイ乗り場超お買い得それに買った時は知らなかったけどこのポスター両面だった
今日は朝から晴れて暑い一日になりましたね~布団が良く乾きました只、まだ花粉が飛んでいのかクシャミが止まらないステンドグラス切り絵。。。二十四節気穀雨です穀雨は4月20日頃って事で作りました切り終わって。。。貼り終わって。。。回りを切って完成です桃源院の帰りに花桃も見て来ました今年は花桃の開花が遅れていたんですが大分咲いて来ていました中央アルプスの山の上には雲が掛かっていますね~源平桃も咲き始めていました
晴れたタイミングを見計らって、ロープウェイで一気に富士山より高いところへ行けるエギーユ・デュ・ミディへ。標高の低いエリアは雪がほとんど残っておらず、ブレバンやフレジュエールのスキー場も4月半ばでクローズしていますが、標高を上げればまだパウダーが残っている日もあります。朝のロープウェイ乗り場の風景。乗車前からハーネス装着、ロープを手に持って乗る人も普通にいます。山頂駅を出たらすぐに氷河が始まるのでこのスタイルが合理的です。氷河はありませんが日本だと中央アルプスの駒ヶ岳ロープウェイが雰囲気的に
南信州の桜もそろそろ見頃を終えようとしています。その前にもう一度撮ろうと思ったら一昨日は冷たい雨と強風でもうだめなのかと思いました。今日はまずまずの天気となったのでここは頑張ろうと昼休み会社の駐車場に出てみるとタンポポとよい感じで撮れました。ここは右側がリンゴ畑。左側は会社のグランド土手に植えられている桜です。奥は南アルプスですが雲がかかっているので残雪は見えませんね。飯田方面の上り電車が伊那田島駅を発車していきました。軽自動車が発車間際に踏切に来てしま
リンゴ狩り終了(といつても時間なくあっという間におわりました)宿泊ホテルに・・・到着南アルプスと中央アルプスの間に位置し、中央自動車道飯田インターと駒ケ根インターの中間地点、松川インターより車で5分以内とアクセス抜群。わずか数分で、非日常的空間の森の中へ。静かにたたずむ一軒宿。夕食にはまだ時間があるのでホテル近辺散歩秋真っ盛り。。11
駒ヶ根市中沢地区お花がとてもきれいな寺院ちょうど桜と花桃が仲良くきれいに咲いてましたここからも中央アルプスが見えて良い眺めです
GWですが、車も電車も大混雑なんだろうなと思ってました。また、高速道路も休日割引が効かず高いので、余計に遠出する気がなくなります。でも、高速を使わないで、ゆっくり下道を行けばいいのでは・・・と思い立ちました。で、どこに行こうか考えた結果、まだ残雪期なので百名山でも南の方の恵那山を選びました。これは恵那ちゃんな。一応、中央アルプスのようです。さて、高速を使わず道を調べると距離にして300km以上、時間にして8時間くらいと出ました。南アルプスをぐるっと回っていますが、こうして地
馬見塚公園の後光前寺へ移動光前寺前のスイセンが見ごろになってますここからも中央アルプス、南アルプスの残雪の姿もきれいですここも観光バスや遠方ナンバー車で賑わってます中央アルプスとスイセン南アルプスとスイセン光前寺のしだれ桜は咲き始め
さて、2021-22シーズンについてはGW前半三連休@熊の湯にて終了したわけですがオフシーズン最初の雪上(?)ってことで、裏山(中央アルプス)の雪だまり(千畳敷カール)で滑ってきました(区切りをつける意味で、ハイクアップでの残雪滑走はオフシーズンってことにしています)千畳敷カールは、従来4月中旬ごろからTバーリフトが設置され、「千畳敷スキー場」として営業していたんですが、2019年は雪不足により設置が無く、以降設置されないシーズンが続いていますTバーリフト営業時は、コブが複数
みなさんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。今回は登山の部!前から気になっていた木曽駒ヶ岳に行きたいな~と、ホテル千畳敷の予約サイトを見てみると、なんとGWの真っ只中に空きがあるではないか!これは行けって事だな・・・とポチリ。よく調べもせず先に予約をしておいたのであった。ホテル千畳敷|中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイwww.chuo-alps.comその後ロクに情報収集をしていなかったのだが、ツレが気になったようで調べた・・・ところ、なんとGW時期はまだ残雪期とのこと!コ
眼下に広がる諏訪湖と、その背後にそびえ立つ中央アルプスの絶景が一望出来る「大見山展望台」。快晴の諏訪市「蓼の海公園」で、ミニ登山を楽しんできました。*****************************11月8日、天気予報では快晴!のはずでしたが、空半分が曇っている…そんな朝を迎えました。お誘いした高齢の男性を乗せ、国道152号を南下して「大門峠」を右折、「霧ヶ峰高原」での晩秋を少し楽しんだ後…10時に目的地である「蓼の海公園」へと入るつもりでした。
4月18日(木)曇り風越山展望台から先はバイカオウレンが大群生していたアクセス長野道塩尻IC/中央道中津川ICから90分県道266号に入り木曽古道から右の林道へ駐車場:路肩に2台(地図アプリ利用の際は地図で林道駐車場の位置があっているか要確認)コースタイム(ヤマレコより)風越山登山口(1096m)⇒Bコース⇒風越山(1699m)⇒1805m⇒風越山⇒Aコース⇒登山口Total:3時間35分3.6㌔(風越山山頂まで)その他情報登山口駐車場: