ブログ記事2,309件
本日はあざみ野FCにお誘いいただきTRMへ。今日はボールを持っていない選手にフォーカスしましたね。普段なかなか一緒に試合する機会が多くない選手たちとの出場もある中で「いつ」そして「どこで」ボールが欲しいのか。それを声とジェスチャーでとにかく伝えよう!と、臨んだ試合でした。リュウセイやユウタ、そしてちばちゃん。普段から声を出して周りをサポートしているメンバーはさすがの安定感。リュウセイやちばちゃんはコントロールまで良くて何度も前を向けてましたね👏ユウタはとにかく首を振る。見えてくる
この子のママさん、パパさん探していますか?保護されています!
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーー川崎市中原区のお客様の調律へ。先日とある発表会のお手伝いをさせて頂いた折にお声かけ下さり本日お伺いさせて頂きました。「ピッチが下がっているので442へ」「真ん中あたりで出にくい音がある」とのことで、ピッチは439だったので二回調律して上げ。出にくい音は…今日は症状出ておらず…ということで、気配を探します。
こんにちは!えびフライです今回からは、今まで区役所やネットの情報をもとにピックアップした保育園に実際に見学に行った様子をお伝えしたいと思いますまず、見学一発目は、、しらゆり今井保育園に伺いましたこちらの保育園は令和4年4月開所ということで、当たり前ですがめちゃくちゃ新しいです電話した際に出て下さった保育士さんもかなり感じの良い方で、電話した2日後に見学に行かせて頂きました(保育園によっては見学が2週間先まで埋まってたりするので、早めに行けて良かったです)当日伺うと、私の他にもう
ある日の土曜保育、「トウモロコシの皮むきをお手伝いしてくれる人!」と調理の先生。おそらく初めての体験に、夢中になって力一杯、皮むきをしました。「そうだ!トマト、枝豆、ピーマンを収穫しよう!」とれたての野菜の断面に興味津々。不思議そうな表情で観察していました。野菜と、トウモロコシのひげと皮で作った筆で、絵の具をつけて、スタンプアートを楽しみました。小さいトマトを握って何度も同じところに重ねたり、筆を使って大胆に描いたり、ピーマンやトウモロコシの形を上手に表現したり、たくさんの笑顔が見
力強く無心で。裏も表も。保育士に手を添えてもらって。一つ一つのクレヨンに夢中になったり。白のクレヨンが色画用紙だと、見えることの不思議を発見したり。色とりどりの画用紙から、好きな画用紙を選んで、クレヨンで描きました。☘️手ぶら登園の保育ルームClover元住吉園です。☘️元住吉園では一緒に働いてくださる保育士さんを募集しています。お問い合わせは元住吉園まで⬇️motosumi@hoikuroom-clover.jp詳細、応募はこちら⬇️grandcross.jbplt.
これはなんだ?という表情。湿っている粘土の表面を触った手を、ぬぐおうとする姿。手にして思わず口に運ぼうとする姿。さわりたくなーいと逃げ出す姿。静かにずっとさわり続ける姿。配られた粘土の状態で、ただただ棒を立てたり。保育士と一緒におそるおそる触ってみたり、穴をあけてみたり。長い時間をかけて粘土をバラバラにしてみたり。初めての木粉粘土との出会い。子どもたちそれぞれの表情を見せてくれました。☘️手ぶら登園の保育ルームClover元住吉園です。2022年度途中入園受付中です。☘️
子ども達に大人気な絵本「はらぺこあおむし」をひよこ組のお友達で共同製作しました。はじめは何がなんだかわからず、おとなしく足の裏に絵の具を塗られていましたが、やはりくすぐったくて…反対の足は気持ちを抑えきれず足の指を丸めてしまうお友達もいました(笑)個性あふれる足型アート、お楽しみください!☘️手ぶら登園の保育ルームClover元住吉園です。☘️元住吉園では一緒に働いてくださる保育士さんを募集しています。お問い合わせは元住吉園まで⬇️motosumi@hoikuroom-clov
こんにちは、allyです。保活ネタからは外れますが、先日1歳半検診を受けてきました。その界隈のことを少し書きたいと思います。ウチの娘は1歳半ですが、まだひと単語すら言えませんおりょりょりょ、こりょりょ、と言った喃語はしょっちゅう発していますが夫も私も、1歳時点で数単語は発していたそうなので両親を基準にしても半年以上遅れています。でも、、、理解力は多少はある(ハズ)なのでそこまで真面目に気にしていませんでした。お風呂入ろうと言えば洋服を脱ごうとする。バンザーイも通じる。お出かけと言
こんにちは〜えびフライです毎日怒涛の見学ラッシュが続いておりますそんな園見学5ヶ所目は…グローバルキッズ武蔵小杉園に伺いましたこちら、武蔵小杉駅近くのショッピングモール"グランツリー"内3階にある保育園ですやはり駅近なのが魅力ですねーこちらはショッピングモール内にアカチャンホンポやスーパーが入ってますので、お迎えの帰りにさっと買い物ができるのも良いところ(なのでおそらく倍率は高いんでしょう…笑)平成27年開所なので、まだ綺麗そうですねタイトルに『見学』とありますが見学申し込
この夏の思い出にひよこ組のお友達で障子紙アートに挑戦しました。はじめての絵の具、はじめての道具に興味津々なお友達。たんぽでトントンする子、筆をしっかり握って描いた子、色が染み込むおもしろさに気がつき手でダイナミックに描いた子、おもしろい!という感情、手に感じた感触と共にその時思いつくままに表現してくれました。破れにくい障子紙ですが、子ども達が身を乗り出し、夢中になって描くパワーが強すぎて、もろもろになったり、破けたり…いつの間にか手や顔、シャツ、ズボンまでもが絵の具まみれに…
こんにちは〜えびフライです今回のテーマは、「ぶっちゃけ、世帯年収いくらなら入れるの!?」っていうお話ですご存知かもしれませんが、川崎市中原区で認可保育園に入りたい場合、ランク・指数による優先順位の判定があるわけですここから順を追って説明すると、①世帯のランクによる判定(各保護者をA〜Hにのランクに区分し、保護者間でより低いランクを世帯のランクとするそう!)②調整指数による判定(同じAランクだったとしても、就労実績の有無や同居親族の有無によって加点、減点があります)③調整項目点に
こんにちはえびフライです今回は見学のお話ではなく、保活の作戦変更をしたので再度中原区役所に行って参りましたというのも、当初4月頭に区役所を訪れた際は0歳4月で認可保育園に預ける気満々だったので1歳クラスの内定ボーダーを一切聞いていなかったのですが…。認可外保育園の内定を頂けたことで、1年認可外に通わせてから1歳で認可に転園させることが濃厚となった今1歳の内定ボーダーも聞いておこうと伺った次第です。当日はあまりお天気の良くない中でしたが、保育関係窓口には数名のママさんが説明を聞きに
認可か、認可外か。その3です当初は認可外保育園に預ける気がさらさら無かったえびフライですが…。認可保育園の見学を重ねるうちに、だんだんと自分の中で保育園を選ぶ基準が定まってきました。また、「ちょっとここは…」という通わせたくない保育園が出てきたのも事実です。私が良いなぁと思う保育園は他の皆さんも同じように感じるので、やはり良い園は倍率がすごく高くなります。認可から認可への転園はなかなか厳しいと区役所の方に言われたので、(とくに人気園なんて空きが出るのは稀ですし)もし0歳で認可に
こんにちはえびフライです最近本当に暑い日が続きますね妊婦の夏は辛いと聞いていたものの、こんなにしんどいとは思いませんでしたさて、今回は産前最後の保育園見学となりますどうにか臨月入る前に保育園見学終わって良かった5月から始めた保育園見学も21園目となり、あとは秋に一ヶ所だけある保育園見学を終えれば見学終了となります結局、ピックアップした保育園24ヶ所のうち、1つはアレルギー非対応の園(認可外)だった為除外、もう一つの園(認可)は5月の見学がコロナでスケジュール変更になり、6月頭
溝の口・武蔵新城0歳からのリトミックにこまるリトミック平田睦です。●バンビクラス(2〜3歳)入園前!応援キャンペーン実施します今年度3歳を迎えるお子さまは来春の幼稚園就園に向けてそろそろ希望の幼稚園を絞っていきたい時期に入りましたね。準備は進んでいますでしょうか?幼稚園の入園審査に向けた準備ももちろんだと思うのですがそれよりもっと心配なのは来春から始まる幼稚園での集団生活スムーズに楽しんでくれるかな?というところで
自分より大きな模造紙を広げて、クレヨンでお絵描き。ダイナミックに楽しもう。☘️手ぶら登園の保育ルームClover元住吉園です。2022年度途中入園受付中です。☘️元住吉園では一緒に働いてくださる保育士さんを募集しています。お問い合わせは元住吉園まで⬇️motosumi@hoikuroom-clover.jp詳細、応募はこちら⬇️grandcross.jbplt.jp認可・認定保育園保育ルームClover保育ルームCloverは、地域に根ざし、保護者の皆様と一丸となり、
ゆず組(2歳児クラス)の子ども達は新聞紙遊びが大~好き今回は、ゆず組が楽しんでいる新聞紙遊びの様子をご紹介します新聞紙をちぎるなんてお手の物大きい新聞紙も、小さい新聞紙もとっても上手にちぎれちゃうんですそのちぎった新聞紙を1つの場所に集めて…その上に、バーベキューのコンロが登場新聞紙は、いつの間にか火に変身していました今度はそのコンロを持って、テラスに出てみよう今お野菜焼いてるから、もう少し待っててね~ウインナーにピザ、目
こんにちはえびフライです暑くなったと思ったら、なんだかまた曇りが続いて肌寒い日が戻ってきましたとうとう首都圏も梅雨入りでしょうか…では!今回も行ってきました保育園見学今回は…ベネッセ武蔵小杉第二保育園です前回に引き続き、ベネッセ系列の保育園になりますこちらは令和3年開園のまだ新しい保育園になりますサードアヴェニュー3階にある保育園なのですが、入り口が少しわかりづらい他のママさんも迷われる方がいるそうで、見学のお電話をした際に詳細な道順を教えて頂きました笑こちらの保育園は電