ブログ記事2,061件
先日、左目がポツンと赤くて11月7日に病院に行って目薬で1週間でなおったが、今度は、両目が白目全体赤くなった。右目は、常に波で滲んていて、涙が薄い黄色。病院では、3カ月でお母さんの免疫がなくなってきて、目をかいたときにばい菌が入って赤くなっていると。目は痒そう。先日と同じ目薬を処方してもらったiPhoneからの投稿
眼瞼下垂・二重切開の修正手術で片目だけ行うことは稀です。他院修正の話です。(自院の修正の場合は、片目だけ行うことも多いです)理由は2つあります。①ヘリング兆候片側の瞼の開きが良くなると、反対側が下がる現象です。瞼の開きが悪い場合、開きの悪い側に合わせて両目を開けるようになります。その開きが悪い側が手術によって、開くようになると、反対側も楽をして下がるようになる・・・そんな仕組みです。詳しくは⇩ヘリング現象について眼瞼下垂手術におけるヘリング現象とは片側の下垂
両目ともアカントアメーバ角膜炎と診断され闘病中です。アカントアメーバ角膜炎とはどんな病気かと言いますと以下、eo健康さんの記事より引用https://eonet.jp/health/healthcare/health73.html------ここから引用------アカントアメーバ角膜炎の症状目の痛みや目やに・異物感などの症状があり、人によっては強い痛みを感じることもありますが、初期では自覚症状があまりなく、ゆっくりと進行します。そのため異変を感じて病院に行ったときにはかなり進行して
るついに入院の日この日の自覚症状・痛み止めを飲んでいても痛い・まぶしくて目が開かない・右目のぼやけは変わらず・左目のぼやけがとても強くなるすこの日は大学病院へ2度目の通院。診察を受け、前回もらった目薬や飲み薬が効いてるかの判断をされる。結果は、両目とも前回の診察より悪化していたため入院したほうがよいと言われる。両目とも状態がよくなく、その日そのまま大学病院へ入院となった。失明する可能性ってどれぐらいあるのだろう。治ったとしてどのぐらい見えるようになるのだろう。片目だけでも
入院生活が始まる。治療内容は、主に擦過という黒目の表面を削る治療と目薬。擦過は週に2回目薬は5種類軟膏が1種類飲み薬が3種類目薬はそれぞれうつ回数が違い、アメーバを倒すための目薬が1時間毎に2種類1回ずつ。抗菌の目薬が1種類1日3回。炎症を抑える目薬が1日2回瞳を開く目薬が1日1回真菌に効果がある軟膏が1日5回飲み薬は痛み止めと胃薬を1日3回真菌に効果がある飲み薬を1日1回目薬は朝7時から始まり夜9時までやります。1時間に1回の目薬があるので昼寝する時間もほとんどあり
診断日翌日の自覚症状・痛み止めを飲んでいるおかげか、痛みはほんの少しましに感じられた。・まぶしいのもほんの少しましになっていた。・ただどちらの目もぼやけてるのは変わらなかった。アカントアメーバ角膜炎という病気自体はショックであったが、ちゃんと病名が判明してそれに対する治療をしてるということには少し安心を感じていた。痛みと不便さとショックで疲れ、一日中真っ暗な部屋で寝ていた。
こころは見えない。思いも見えない「こころ」は誰にも見えないけれど、「こころづかいは見える」「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見えるこころづかいも、思いやりも。いつも両目を開けて、そして肌で感じることの出来るそんな人間になりたいものです。この世の中、目に見えるものだけを信じる風潮があります。私もその一人かもしれませんが、見えないものを信じる自分になりたいと考えています。これが風の時代なのでしょう。
入院することになったので、この日から仕事をしばらく休むことになりました。今現在入院8週目なので、約2ヵ月ほど休んでいます。仕事は何かというと、音楽家をしています。講師や演奏の仕事がメインです。なので譜面を読めないと仕事にならないので、まず第一の目標は譜面が見えるまで回復することです。回顧録なのにここが現在形なのは、まだまともに見えていないためです(-_-;)これを読めるのを目標に、闘病生活が始まります。
入院2週間頃の生活病棟の電気すらまぶしい感じる痛みはほぼ変わらずにごりも変わらず目薬の回数も変わらず1日の点眼が70回あるせいか、まぶたがかぶれだす。見たことないぐらい真っ赤になり腫れ上がる。白目は炎症で真っ赤黒目はにごって魚が死んだような目まぶたは真っ赤に腫れ上がり開かず相変わらずまったく何もできませんでした。目薬をするだけの生活。擦過は変わらず週2回していたが、症状は横ばい。よくなるような変化はまったくありませんでした。
両目とも痛くて涙でまくりのほとんど見えずなので、基本ベッドの上で過ごす。テレビは眩しくて見れず。本は目がぼやけてるので見れず。携帯はまぶしいのと字が小さいのでほとんど見れず。ほぼ何もできなかったです。1日何をして過ごしていたかというと、ほとんど治療でした。1時間毎に2種類の目薬と、1日5回の軟膏をしてる時間がほとんど。目薬は痛いので入れたあとしばらくは何もできず、軟膏は入れてから30分ほど両目にガーゼを貼るので何もできず。時間によっては4種類の目薬と軟膏がある時間もありました。目薬は間隔
入院して2週間頃ぐらいから入院生活にもなれ、少し看護師さんと話す余裕も出てきました。それまでは痛みとまぶしさと濁りと目薬と入院生活のバタバタで、必要外の会話をする余裕がなかったのです。このタイミングで、看護師さんにアカントアメーバで過去に入院した人の退院までの期間を聞いてみました。僕の入院してた大学病院では、看護師さんいわく、入院期間は3ヵ月前後の人が多かったようです。最長で6ヵ月の方もいたとか。みな片目だけアカントアメーバだったようです。その看護師さんは長年勤めてるようですが、僕のような両
ここで、看護師さんから教えられてた正しい目薬のさし方について書きます。まずウェットアイコットンを開けます。目を閉じます。アイコットンを使い、鼻側から耳側に向けてまぶたをふきます。一度使った面はもう汚いので二度と使いません。もう一度使う場合は裏返すなりして使います。両面使用したら捨てます。これをする理由は、まぶたについてる菌などが目薬をさした時に目の中にはいらないためのようです。これを基本、目薬前に毎回行います。連続でさす場合は毎回じゃなくてもよいです。そして目薬のキャップをとりま
よく若い犬の両眼の表面に白いものができたりするんだけどこれ、角膜ジズトロフィーって言うんだ。目に白いものができて目に傷がついたと思ってビックルするよね。若いってどのくらいかと言うと1歳から6歳ぐらいまでだね。角膜ジズトロフィーは他に何にも悪いところがなくて両目にできて目の表面には問題なくて角膜に傷がなくて充血や炎症がなくて
こんにちは夏は汗やシャワーを浴びる回数が増えるのでエクステの持ちが年間を通してみた時に夏場は少し持ちが悪くなってしまいますバインドロックは自まつ毛を上下から挟み込んで付けていくので持ちがかなり良くなります左目→SCカール右目→D・SCカール0.15mm左目→9〜11mm右目→10〜11mm目尻長め150本自まつ毛がもともと濃く本数も多いのでしっかりボリューム感がでていますまた目を開けた時のカールの感じが目の作り上、違うとのことで両目でカールを変えて両目を開
こんばんは今日は、私の斜視手術のその後の話息子のことは関係ないです、すみません斜視手術を受けたのが金曜で、術後4日が経過しました斜視手術名右眼:外直筋後転術左目:外直筋後転術➕内直筋前転術になります👀私は右が効き目のようで、右目でばかり見ていたので左目の外斜視が強くなっていました💦なので、左目は内・外とも処置しています。手術当日(術後)私が手術を受けた眼科では、全身麻酔で手術でした。大人の斜視手術は部分麻酔で日帰り、って病院も多いと聞きます。けど、部分麻酔は『痛い』と言